goo blog サービス終了のお知らせ 

赤城山ファン(旧)

ぶらり散策
赤城山の山頂・湖畔・裾野エリア・わ鐵沿線・上電沿線
(散策備忘録&アルバム)

須藤泰一郎の歌碑

2017-05-09 | 4.詩人・歌人・作家等
前橋こども公園内(前橋市西片貝町5-7)
「文学の小道」に須藤泰一郎の歌碑があります。
かえり見る 鍋割山の 枯れ色に 
夕日は照れり また逢はめやも
うつし身は 淋しけれども さりげなく 
別るるものか 手だに 得触れず

赤城の子守唄

2017-05-07 | 4.詩人・歌人・作家等
◎歌のストーリー
「国定忠治の命を受けた子分の板割の浅太郎は、裏切りの罪で、忠治の友人御室の勘助を殺害する。だが勘助は死の間際に、裏切りは忠治を救うためのものであったと釈明。遺児の勘太郎の面倒を託して果てる。浅太郎は父の死を知らない勘太郎を抱いて勘助の首を抱えて忠治に事の仔細を告げ、忠治も身の不明を恥じて勘太郎を連れて逃亡の旅に出るというものである。」とある。

赤城の子守唄

2017-05-07 | 4.詩人・歌人・作家等
泣くなよしよし ねんねしな
山の鴉が 啼いたとて
泣いちゃいけない ねんねしな
泣けば鴉が 又さわぐ

坊や男児(おとこ)だ ねんねしな
親がないとて 泣くものか
お月様さえ ただひとり
泣かずにいるから ねんねしな

にっこり笑って ねんねしな
山の土産に 何をやろ
どうせやくざな 犬張子
貰ってやるから ねんねしな
<佐藤惣之助>
1933年(昭和8年)1月、妻の花枝が死去。同年、詩人萩原朔太郎の妹、萩原愛子(萩原アイ)と再婚。作曲家、古賀政男と組み多くの楽曲を世に送り出す。1938年(昭和13年)には、久米正雄、林房雄、川口松太郎らと中国へ従軍記者として赴く。義兄朔太郎が死亡した四日後、脳溢血で急逝。享年51。(ウィキペディアより)

井上武士(3)

2016-10-21 | 4.詩人・歌人・作家等
◎主な作品[編集]
「こいのぼり」(作詞:近藤宮子)
「お月さま」
「汽車ぽっぽ」(戦時童謡兵隊さんの汽車改詩)
「うみ」(作詞:林柳波)
「ぞうさん」(作詞:堀内敬三)
「チューリップ」(作詞:近藤宮子)
「ゆきだるま」(作詞:宮中雲子)
「うぐいす」(作詞:林柳波)
「菊の花」(作詞:小林愛雄)
「母の唄」(作詞:浜田広介)
「雨に濡れて」(作詞:井上武士・編曲:中田章)
「餅つき」(作詞者不詳)
「白虎隊」(作詞:石森延男)
「小楠公の母」(作詞者不詳)
「ポプラ」
「春」
「少女の歌」
「麦刈」(作詞:白鳥省吾)
「兄弟雀」
「山椿」
「朝風」
「落成式の歌」(作詞:水島藤吉)

井上武士(2)

2016-10-21 | 4.詩人・歌人・作家等
主に唱歌・童謡の作曲に従事し、「虫の声」「お月さま」等、日本音楽史上に残る数々の作品を遺した。芳賀小学校から群馬県師範学校(現在の群馬大学教育学部)に進学。その後東京音楽学校(現在の東京芸術大学)に進学し、音楽を学ぶ。
台湾総督府付属女学校教諭として台湾に赴任。帰国後洗足音楽短期大学などで教鞭をとった。のち東京音楽大学教授に就任。日本教育音楽協会会長・同声会会長などの要職を歴任。各地の学校の校歌作曲にも多く携わった。
戦後は、新宿区戸山町の戸山ハイツに居住。活動の傍ら地元の東戸山小学校PTAコーラスの指導も行っていた。 
死後の1975年、生前の業績をたたえて、母校の群馬大学に群馬大学教育学部同窓会と群馬県音楽教育協会によって石碑が建立された。レリーフ作成は磯部勘次。(検索)

白樺派とは?

2016-10-18 | 4.詩人・歌人・作家等
白樺派(しらかばは)は、1910年(明治43年)創刊の同人誌『白樺』を中心にして起こった文芸思潮のひとつ。また、その理念や作風を共有していたと考えられる作家達のことである。(検索)

白樺派の主な同人には、作家では志賀直哉、有島武郎、木下利玄、里見弴、柳宗悦、郡虎彦、長與善郎の他、画家では中川一政、梅原龍三郎、岸田劉生、椿貞雄、雑誌『白樺』創刊号の装幀も手がけた美術史家の児島喜久雄らがいる。武者小路は思想的な中心人物であったと考えられている。多くは学習院出身の上流階級に属する作家たちで、幼いころからの知人も多く互いに影響を与えあっていた。(検索)

赤城山と鉄幹・晶子

2016-10-18 | 4.詩人・歌人・作家等
◎与謝野鉄幹(1873~1935)
明治6(1873)年、礼厳の四男として京都市岡崎に生まれました。本名寛。短歌の革新を唱え、明治27(1894)年に歌論「亡国の音」を発表。明治32(1899)年に「新詩社」を設立し、翌年にはその機関誌である「明星」を創刊し、日本浪漫主義運動を主導しながら北坂白秋や石川啄木などの逸材を世に送り出しました。作風は質実剛健で、「ますらおぶり」として知られています。(検索)
◎与謝野晶子(1878~1942)
鉄幹と結婚し、六男六女の母となる晶子は、明治11(1878)年、堺市の老舗和菓子屋「駿河屋」の三女として生まれました。明治33(1900)年の「明星」創刊とともに新詩社同人となり、翌年に上京。処女歌集「みだれ髪」を刊行し、歌壇に一大センセーションを起こしました。また、日露戦争時、戦地へ赴く弟を想いうたった「君死にたまふことなかれ」なども有名です。(検索)
   

赤城山と今井善一郎

2016-10-15 | 4.詩人・歌人・作家等
◎今井善一郎 いまい-ぜんいちろう
1909-1976 昭和時代の民俗学研究家。
明治42年10月8日生まれ。柳田国男の影響をうけ,昭和21年上野勇らと上毛民俗の会を結成。郷里群馬県の民俗学の確立につくした。昭和51年1月10日死去。66歳。慶大卒。著作に「習俗歳時記」「赤城の神」など。(検索)
<拡大>

赤城山とおのちゅうこう

2016-10-07 | 4.詩人・歌人・作家等
おの ちゅうこう(1908年2月2日 - 1990年6月25日)は、日本の児童文学作家、詩人。 群馬県利根郡白沢村(現・沼田市)出身。本名は小野 忠孝(おのただよし)。沼田中学( 現・群馬県立沼田高等学校)から群馬師範学校(現・群馬大学教育学部)に進み卒業。とある。(Wikipedia)
◎故郷の山
<拡大>