goo blog サービス終了のお知らせ 

赤城山ファン(旧)

ぶらり散策
赤城山の山頂・湖畔・裾野エリア・わ鐵沿線・上電沿線
(散策備忘録&アルバム)

赤城山周辺の人口

2022-11-11 | ★周辺市町村
●赤城山周辺の市町村(人口)
「WEBページ」で確認
人口の減少と高齢化に伴い、
生活や産業のようすも変わってきています。
※外国人の動向も気になるところ

◎前橋市
人口:337,623人 → 332,055人
男性:165,258人 → 162,485人
女性:172,365人 → 169,570人
世帯:148,713世帯 → 153,542世帯
※2018.11.30 → 2022.10.31

◎桐生市
人口:112,203人 → 104,892人
男性:54,073人 → 50,619人
女性:58,130人 → 54,273人
世帯:49,940世帯 → 49,472世帯
※2018.11.30 → 2022.10.31

◎みどり市
人口:50,815人 → 49,485人
男性:25,187人 → 24,565人
女性:25,628人 → 24,920人
世帯:20,668世帯 → 21,253世帯 
※2018.11.30 → 2022.10.31

◎渋川市
人口:77,947人 → 74,093人
男性:38,133人 → 36,245人
女性:39,814人 → 37,848人
世帯:32,197世帯 → 32,652世帯
※2018.11.30 → 2022.10.31

◎昭和村
人口:7,454人 → 7,084人
男性:3,735人 → 3,573人
女性:3,719人 → 3,511人
世帯:2,776世帯 → 2,883世帯
※2018.10.31 → 2022.10.31

◎沼田市
人口:48,271人 → 45,517人
男性:23,510人 → 22,206人
女性:24,761人 → 23,311人
世帯:20,562世帯 → 20,739世帯
※2018.11.30 → 2022.10.31

歴代前橋市長

2022-02-16 | ★周辺市町村
(検索)
初代 下村 善太郎(しもむら ぜんたろう)
   明治25年5月19日 明治26年6月2日
2 弥城 友次郎(やしろ ともじろう)
   明治26年7月22日 明治31年9月23日
3 笹治 元(ささじ げん)
  明治31年11月11日 明治35年5月9日
4 稲葉 秀作(いなば しゅうさく)
  明治35年6月13日 明治43年1月14日
5 江原 桂三郎(えはら けいざぶろう)
  明治43年2月28日 明治44年9月20日
6 今 鉄平(こん てっぺい)
  明治44年10月23日 大正2年6月14日
7 木村 二郎(きむら じろう)
  大正2年8月30日 大正14年8月30日
8 竹内 勝蔵 (たけうち かつぞう)
  大正14年9月16日 昭和6年10月26日
9 田中 稲一(たなか いねいち)
  昭和6年11月7日 昭和8年12月9日
10 江原 桂三郎(えはら けいざぶろう)
  昭和8年12月24日 昭和16年12月23日
11 堀 康雄(ほり やすお)
  昭和17年2月23日 昭和21年11月13日
12 関口 志行(せきぐち しこう)
  昭和22年4月5日 昭和26年4月4日
  昭和26年4月23日 昭和30年4月14日
  昭和30年4月30日 昭和33年5月31日
13 石井 繁丸 (いしい しげまる)
  昭和33年7月12日 昭和37年7月11日
  昭和37年7月12日 昭和41年7月11日
  昭和41年7月12日 昭和45年7月11日
  昭和45年7月12日 昭和49年7月11日
  昭和49年7月12日 昭和53年7月11日
14 藤井 精一(ふじい せいいち)
  昭和53年7月12日 昭和57年7月11日
  昭和57年7月12日 昭和61年7月11日
  昭和61年7月12日 昭和63年1月11日
15 藤嶋 清多(ふじしま きよた)
  昭和63年2月28日 平成4年2月27日
  平成4年2月28日 平成8年2月27日
16 萩原 弥惣治(はぎわら やそうじ)
  平成8年2月28日 平成12年2月27日
  平成12年2月28日 平成16年2月27日
17 高木 政夫 (たかぎ まさお)
  平成16年2月28日 平成20年2月27日
  平成20年2月28日 平成24年2月27日
18 山本 龍(やまもと りゅう)
  平成24年2月28日 平成28年2月27日
  平成28年2月28日 現在

前橋市農政部(検索)

2022-02-08 | ★周辺市町村
■農村保全係
課の予算決算に関すること。
課内の連絡調整に関すること。
契約事務に関すること。
多面的機能支払交付金に関すること。
中山間地域等直接支払い制度に関すること。
土地改良事業に関すること。
その他、他の係に属さないこと。

■集落排水係
農業集落排水事業に関すること。
農業集落排水施設維持管理に関すること。
国道等占用の調整に関すること

■改良第一係
※ 旧市、富士見支所管内における次のこと。
市単独農業土木事業に関すること。
小規模農村整備事業に関すること。
農業基盤整備促進事業に関すること。
土地改良施設維持管理適正化事業に関すること。
水利施設整備事業に関すること。
パイプラインに関すること。
前橋南部地区に関すること。
富入沢地区防災ダムの維持管理に関すること。
農業用施設災害復旧事業に関すること。
開発行為に関すること。
各種調査に関すること。
他課依頼工事及び業務に関すること。
県及び関係団体の調整に関すること。

■改良第二係
※大胡支所、宮城支所、粕川支所、富士見支所管内における次のこと。
市単独農業土木事業に関すること。
小規模農村整備事業に関すること。
水利施設整備事業に関すること。
農業用施設災害復旧事業に関すること。
林道整備及び林道維持管理事業に関すること。
女渕・深津地区側溝整備事業に関すること。
開発行為に関すること。
各種調査に関すること。
他課依頼工事及び業務に関すること。
県及び関係団体の調整に関すること。
但し、富士見支所管内は5.の林道整備及び林道維持管理事業に関すること。

渋川市・昭和村の人口

2020-11-30 | ★周辺市町村
渋川市
【人口】75,953人
【男性】37,192人
【女性】38,762人
【世帯】32,445世帯
昭和村
【人口】7,226人(-2)
【男性】3,606人(-4)
【女性】3,620人(+2)
【世帯】2,760世帯(+9)
外国人のみ世帯:396世帯
混合世帯:32世帯
令和2年11月1日現在

芳賀の歴史

2020-11-25 | ★周辺市町村
検索<歴史>
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により周辺7村(勝沢村、小坂子村、五代村、端気村、鳥取村、小神明村、嶺村)が合併し南勢多郡芳賀村が成立する。
1896年(明治29年)4月1日 - 郡統合(南勢多郡と東群馬郡の統合)により勢多郡に所属する。
1954年(昭和29年)4月1日 - 周辺1町5村(総社町、元総社村、上川淵村、下川淵村、桂萱村、東村)とともに前橋市へ編入され、前橋市芳賀地区となる。

周辺市町村(人口)

2018-12-30 | ★周辺市町村
赤城山周辺の市町村人口をHPで確認してみました。

◎前橋市
人口:337,623人
男性:165,258人
女性:172,365人
世帯:148,713世帯
2018年11月30日現在

◎桐生市
人口:112,203人
男性:54,073人
女性:58,130人
世帯:49,940世帯
2018年11月30日現在

◎みどり市
人口:50,815人
男性:25,187人
女性:25,628人
世帯:20,668世帯
2018年11月30日現在

◎渋川市
人口:77,947人
男性:38,133人
女性:39,814人
世帯:32,197世帯
2018年11月30日現在

◎昭和村
人口:7,454人
男性:3,735人
女性:3,719人
世帯:2,776世帯
※外国人のみ世帯:407世帯、混合世帯:30世帯
2018年12月1日現在

◎沼田市
人口:48,271人
男性:23,510人
女性:24,761人
世帯:20,562世帯
2018年11月30日現在