goo blog サービス終了のお知らせ 

赤城山ファン(旧)

ぶらり散策
赤城山の山頂・湖畔・裾野エリア・わ鐵沿線・上電沿線
(散策備忘録&アルバム)

飯沼喜八郎

2021-06-14 | 4.詩人・歌人・作家等
赤城嶺に 生るる雲あれ ひそかにも 
        空のまほらに 消えゆくらしも
大正3年茨城県生まれ
大東文化学院(現大東文化大学)卒業
昭和17年佐賀県立農学校より群馬県立前橋中学校に赴任
昭和45年群馬県立中央高等学校校長
昭和49年定年により同校退職
昭和55年前橋市民短歌会が結成され会長となる。
平成11月2月死去

拡大

前橋こども公園内「文学の小道」

2021.6.14


萩原恭太郎

2021-06-12 | 4.詩人・歌人・作家等
<検索>
1899年 群馬県勢多郡南橘村(現前橋市)生まれる。
1916年 萩原朔太郎との交友が始まる。※同姓同郷だが血縁関係はない。
1918年 前橋中学校卒業。川路柳虹の『現代詩歌』に参加。
1938年 39歳で生涯をを終える。
 
汝は 山河と 共にい生くべし
     汝の名は 山岳に 刻むべし
          流水に 画くべし
前橋市石倉町群馬大橋西畔にある詩碑

※死の前日に赤城山を見られないことを嘆いたといわれている。みやま文庫「ふるさとを見つめる」の猪俣氏


高橋元吉(たかはしもときち)

2021-05-14 | 4.詩人・歌人・作家等
<メモ>
明治43年(1910)、前橋中学を卒業後書店(煥乎堂)の仕事を学ぶため東京神田の三省堂に入社。昭和17年父の跡を継いだ兄が死亡、そして社長に。元吉にとって詩を作ることは、生きることの中でごく自然になされる行為。発表するつもりもなく書き溜めた詩編は・・・

※HP
社名の由来は、「論語」(泰伯) の一節、尭の治世を称える孔子の言葉に由来。「煥乎として其れ文章あり」(光明なる文化がある)

小林真二

2021-04-30 | 4.詩人・歌人・作家等
<検索>
 群馬県大間々町に生まれる。群馬県立前橋中学校卒業後、上京し白馬会研究所に入り黒田清輝、長原孝太郎らに師事した[2]。風景画を主体とする。関東大震災後、埼玉県浦和町(現さいたま市)に居住。第一美術協会を創設した。光風会審査員、埼玉県展運営委員・審査員。実践女子大学講師。
経歴
1890年(明治23年)3月5日 - 出生。
1912年(明治45年) - 光風会展に「たそがれ」「朝」を出品し今村奨励賞を受賞。
1923年(大正12年) - 関東大震災により浦和に移住。
1924年(大正13年) - 1927年まで3年間ヨーロッパに滞在、サロン・ドートンヌに出品。
1929年(昭和4年) - 光風会会員となる。
1935年(昭和10年) - 青山熊治、片多徳郎らと第一美術協会を創設。
1965年(昭和40年) - 75歳で死没。

sさんは、小林真二さん!

2021-04-30 | 4.詩人・歌人・作家等
志賀直哉の「焚火」に出てくる画家のSさんは、大間々出身の小林真二さん
旧大間々町生まれの洋画家小林真二(1890~1965年)赤城山を愛した洋画家。小林は同町の商家に生まれ旧制前橋中学(現前橋高校)を卒業後、画家を志し上京。黒田清輝らが創立した白馬会洋画研究所に学んだ。19歳で文展(文部省美術展覧会)に「赤城山頂の夕」で入選し画壇にデビュー。その後も赤城山をモチーフに制作を続け「赤城絵かき」と呼ばれた。

赤城山と岩澤正作

2021-04-24 | 4.詩人・歌人・作家等
教育者・考古学者
1876(明治9)~1944(昭和19)神奈川県生まれ。旧制前橋中・高崎中・大間々共立普通学校で博物学を教え、群馬県考古学の先駆者となった。赤城の主と呼ばれるほど、赤城山によく登り、「赤城山大観」「赤城山廻遊案内」などを書す。昭和4年には毛野研究会を設立し、雑誌「毛野」を創刊して郷土史研究家を育てた。(あゝこれ山より)

「赤城山 」 岩澤正作 著

2021-04-22 | 4.詩人・歌人・作家等
<検索・メモ>
赤城山目次
一、 緒言
一、 總説
位置、成因及變遷
一、 河川
 一、水源を赤城火山外に發するもの
   利根川、片品川、根利川、渡良瀬川
 二、水源を火口内に發し、加工瀬を流るゝもの
   沼尾川、粕川、白川
 三、輻射谷に發源するもの
   小黑川、深澤川、荒砥川
一、 山嶽
  黑橧山、駒ケ岳、小黑橧山、神庫山、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳、長七郎山。
一、 峠
鳥居峠、茶の木畑峠、躑躅ヶ峯、牛石峯、新坂峠、鍬柄峠、野阪峠、五輪峠。
一、 原野(火口原)
新坂愛宕、小沼平、覺滿淵。
一、 湖沼
赤城湖(大沼)、小沼、血の池。
一、 山上の遊覽地
大洞、沼尻、地獄谷、三途の川、賽の河原、素麵の瀧、銚子の伽藍、湯瀑、籠山、番小屋平、赤城神社、里宮。
一、 登山順路
大間々方面、前橋方面、澁川方面、利根方面、大洞より各地への里程。
   

高橋元吉の歌碑

2017-05-09 | 4.詩人・歌人・作家等
「文学の小道」に歌碑がある。
前橋こども公園内※前橋市西片貝町5-7
高橋元吉 詩人
1893年(明治26年)~1965年(昭和40年)
群馬県前橋市生まれ。老舗書店の煥乎堂(かんこどう)に生まれ、家業に従う一方で詩作を続けた。群馬詩人協会の会長となるなど、県内文化運動の中心的存在として活躍した。(あゝこれ山より)