goo blog サービス終了のお知らせ 

着物で寄り道 金沢暮らし

好きなものは着物と猫
日々の暮らしを紹介します

お月見

2011-09-16 08:23:27 | お茶のこと
今週月曜日のお茶のお稽古は〔長板にて薄茶点前〕

最近、薄茶点前のお稽古をしていなかったので
初心に戻り、基本をおさらい。

と言ったら恰好いいですが・・・
濃茶と間違えて棗の拭き方がおかしかったり
お道具拝見の引き方も微妙に間違えたり・・・

ああ、何年やっても・・・


久しぶりに撮った主菓子。

主菓子 銘 月見



野点籠

2011-08-31 14:32:09 | お茶のこと
御所籠の記事のついでに・・・籠の話が続きます。


〔凛凛〕さんに置かせていただいている野点籠の紹介を少々。
うれし恥ずかし野点籠、初写真です。

うーん、そういえば、最近、写真もアップしてなかったなあ^_^;




竹籠の巾着袋は、古い着物や羽織を解いて
母とせっせと作ったもの(ほとんど作ってもらった(笑))
なので、同じ柄の籠はあまり作れません・・・

竹籠は柿渋を数回塗り重ねています。

そして、この間から何回か記事で紹介した
九谷焼作家◆久手川利之さん・千佳子さんのお茶碗。
ついに念願叶ってオリジナルのお茶碗が出来あがりました~!!!
ワガママにお付き合いいただいた久手川さん、本当にありがとうございます。

写真の柄は〔六瓢茶碗〕

瓢箪が六つ揃って、無病(六瓢)息災。
お抹茶を飲み終えると、可愛らしい六つ目の瓢箪が顔を出します。

持ち歩くことを前提とした野点用に作ってもらったので
小ぶりで軽いお茶碗になってます。

これであんみつや葛切り、カフェオレを飲んでもいいかな♪
お抹茶以外にも、何に使おうかな~、いろいろ考えるのも楽しいですね。

お茶碗は〔六瓢茶碗〕以外に加賀水引をデザインした〔水引茶碗〕があります。

気になった方(もしも・・・もし・・おいでたら^_^;)
金沢市増泉1丁目16-17
凛凛〕さんで実際に手に取ってご覧くださいね。
ドキドキ。


<セット内容>
茶碗・棗(携帯用の蓋付き)・茶杓・茶筅・籠

籠はペットボトル(500ml)程の小さな水筒も入るサイズになってますので
秋のお出かけのお供にいかがでしょう。




御所籠

2011-08-30 19:25:16 | お茶のこと
「御所籠」

おお~!なんて風情のある渋い籠でしょう。

籠が好きで、自分で野点籠(セット)を作ったくらいですから
そりゃーもーたまらない響きです(笑)


昨夜のお茶のお稽古は

〔茶箱にて花点前〕と〔御所籠にて色紙点〕

御所籠の印象があまりにも強くて、
花点前の記憶が飛んでしまいました。
今度お稽古する時、すっかり忘れてそう・・・



大津袋に入った茶碗、
網袋入りの振り出し、
御所籠は金襴や緞子の古帛紗を、なんと!4枚も使う
そりゃーもー優雅なお点前でした。

右上から、広げた古帛紗、茶巾箱、広げた古帛紗、畳んだ古帛紗2枚が
ずらりと並ぶ様は、なんとも華やかな景色で、見ているだけでうっとり。

しかーし、お茶会に招かれている訳ではなくお稽古なので
いつまでも眺めている訳にもいかず、やたら多いお道具に四苦八苦。

お茶の道は険しい・・・。


主菓子は「朝露」

「季節的に『白露』の方が近いですね」
と先生とお喋りしながら、1時間半みっちりお稽古してきました。

やっぱりお茶は険し楽しい。



茶箱

2011-08-29 18:09:18 | お茶のこと
7月の間お休みしていたお茶のお稽古。

8月に入り残暑厳しい中、せっせと通っています。


8日のお稽古は〔茶箱にて和敬点前〕

22日のお稽古は〔茶箱にて月点前〕

雪、月、花点前は伝物とされています。

月点前は器据とウグイスと呼ばれる香道具を使うので
なんだか優雅な雰囲気。

以前、かたかご庵さんでお点前させていただいた
和敬点前もシンプルで分かり易くていいのですが
こういうお点前もいいですねえ。
ゆったりしたお稽古時に限りますが・・・^_^;

今日もこれからお稽古です。

今日はなにかな。




うふふな抹茶茶碗

2011-08-02 12:02:10 | お茶のこと
そういえば・・・随分前になりますが

〔凛凛〕さんで「浴衣で気軽に一服会」がありました。

その時の様子をアップしてなかったので、素敵に紹介してくださった

着物会の京華さんのブログをリンクしますね。

 → *京華・KYOHANA*

野点用にオーダーした久手川利之さんのお茶碗が使いたくて
慌てて工房へ試作品を取りに行ったので
間に合って良かった~。

可愛らしいうふふな絵付けは奥様の千佳子さん。

〔九谷焼工房 花もん〕へ打ち合わせに伺うと、いつもほっこりした気持ちになります。


もうすぐ、さらに試行錯誤していただいた(久手川さん、ありがとう~)作品が
出来あがります。
楽しみ。

〔凛凛〕さんと知り合いのネットショップで野点セットとして販売予定です。

自分が使いたいもの、便利だなあと思うものを組み合わせたり
作って貰ったので
かなりマニアック?かな^_^;

どこかで皆さまにお会いできますように。




利き茶

2011-05-20 12:46:03 | お茶のこと
携帯でのアップが続きます。

先日、〔凛凛〕さんのお茶室にてのんびり「利き茶」中。

お茶室を初めて使わせていただくということで
あまりのプレッシャーにお煎茶の敷物を敷いて
汚さないように汚さないように・・・


京都、宇治、金沢のお抹茶3種を飲み比べしました。

お抹茶を3種も一度に飲む機会なんて
めったにないので、とても楽しかったです。

飲み比べると違いがよく分かります。





半年ぶりの風炉

2011-05-10 13:09:21 | お茶のこと
連休の疲れがどっときました。

といっても、なんとなくダルーイ一日。

連休中は、知恵熱と思われる熱に見舞われ
2日程ぐずぐずしていましたが
今回は熱も出ず、ホッ。


夜、お茶のお稽古に行き
小山園の「神尾の白」を2服いただき
やっと目が覚めて、しゃんとしました(笑)

お稽古は半年ぶりの風炉ということで
〔水指運びにて薄茶点前〕

毎回この切り替わる時期は頭がほやんとしています^_^;





台天目

2011-04-27 22:39:38 | お茶のこと
月曜のお茶のお稽古は〔四ヶ伝 台天目〕

2回目かな??

先週、若い方がお稽古しているのを見せていただいたので
少し記憶に残っていて、思ったよりも手が動きました。

改めて、見るのもお稽古のひとつだな~と。

仕事の後お稽古に行っているので
自分がお点前していない時
密かにぼーっとお茶の空間に身をゆだねて
仕事の疲れを癒していることが多いので
気をつけねば。

でも、癒しも大事よね(笑)




唐物

2011-04-20 12:55:23 | お茶のこと
前回の更新からあっという間に1週間!
月曜は、またまたお茶のお稽古でした。

今回は〔唐物〕のお稽古。

ええ、一ヶ月のブランクもあり、かなり忘れていました。

そして、毎回間違えるところって同じ・・・


主菓子は桜の花びらの模様が押された練り切り

銘 名残


北陸も葉桜になってきました。