goo blog サービス終了のお知らせ 

着物で寄り道 金沢暮らし

好きなものは着物と猫
日々の暮らしを紹介します

吉野棚

2011-04-13 08:46:03 | お茶のこと
月曜の夜は、久しぶりのお茶のお稽古でした。

3月の間お休みしていたので
粗相をしないか不安だったのですが
なんとか大丈夫でした。

前の方が吉野棚に総飾りで終わられたので
そのお道具(お棗、お茶碗(茶杓・茶巾・茶筅)、蓋置、柄杓)
の分解をしながら、薄茶点前のお稽古をしました。

〔覚え書〕
服紗を水指の蓋の上に畳んで置いておく。
分解する時は、お棗、お茶碗を同時に棚から降ろす。


その後、すっかり忘れていた初炭のお稽古。
うう、炭点前は苦手です・・・


主菓子はまさに今の季節にぴったり。


銘 桜花

久しぶりにいただいた梅月さんの練り切り
とても美味しかったです~。
ああ、やっぱり餡子は美味しいわ~。



花月

2011-02-22 19:52:13 | お茶のこと
今週のお茶のお稽古は〔花月〕

そういえば、しばらくお茶の記事を
アップするのを忘れていました。
2月は大炉が続きました。
お稽古自体は水指し運びの薄茶と濃茶。
台天目と比べるとやはり体が覚えていることが多く
先生との会話も多く
お稽古しながら楽しくお茶をいただいてきました。

しかーし!
花月はあまりしたことがなかったので
今回は、先輩方に混じって
ちょこーんとお稽古に参加させていただきます、
状態で2時間余り座ってきました(^_^;)

花月は頭の体操です(笑)

お菓子は最初に皆でいただくため
写真はありません。



初稽古

2011-01-19 13:24:55 | お茶のこと
今年のお茶の初稽古は17日。
少し遅い始まりでした。

しかし・・・
この日は、朝から喉が痛く
仕事中も寒くて寒くて・・・
ナンダカチョウシワルイナぁ~と思いつつお稽古へ。
初稽古ということもあり
先週の初釜の話で盛り上がり
お稽古自体は基本の〔水指運び薄茶点前〕で終わり
ちょっとホッとしました。
台天目だったらきっと途中で倒れてた^_^;

家に帰って熱を測ったら37.6度。
あらら・・・
夜中には今年初の38度超え。
38.6度までは測りましたが、その後は怖くなって測れなかった(笑)

これじゃあ~せっかくの主菓子の味もわからないはずだわ~
残念、吉はし製だったのに(泣)

銘 青梅波


翌日、かなり熱は下がったものの一応病院に行ってきました。
とりあえず、インフルエンザじゃなくて良かった~。
でも、体重が落ちて免疫力も落ちたのか・・・
突然の久しぶりの高熱にびっくりしました。

皆さまもただの風邪と侮るなかれ~
お気をつけくださいね。




初釜

2011-01-16 21:49:54 | お茶のこと
先週の土曜日は、社中の初釜でした。

最近ずっと左目の下がピクピクと痙攣して
気持ちが悪いので、仕事以外なるべく目を使わないようにしていました。
TVも見ないでボーっと(笑)

でも、さすがに初釜はアップしておきたい(笑)

まずは着物から。
昨年着物会で好評だった一ツ紋の鮫小紋と袋帯で
行ってきました。

 


ご挨拶の後、初炭。そして、先生の心尽くしのお料理。

真丈と向う付け。
毎年ありがたい思いでいただく新年の始まりです。
お弟子さん同士和気藹々、八寸など一献いただきました。


<続き薄茶>



年の初めにいただく花びら餅。今年は吉はし製♪



さて今年もがんばらなくちゃ。

先生、毎年お忙しい中ありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。



今年の最後のお稽古は・・・

2010-12-21 07:40:58 | お茶のこと
ちょっと体調が悪かったので
先生にご挨拶だけ・・・と思い伺ったのですが
お喋りして、ちゃっかりお菓子までいただきました(笑)


主菓子の銘を聞いてくるのを忘れましたが
木枯し というところでしょうか???


今年のお稽古は昨夜で最後。
来年またがんばります。



台天目

2010-12-13 20:26:59 | お茶のこと
今夜のお稽古は〔四ヶ伝 台天目〕

疲れきってしまいました・・・

きっと覚えれない・・・

きっとすっかり忘れてしまう・・・

そんな予感のするお点前でした。←がんばれ、私(笑)


えーっとですね
天目台に乗せられた天目茶碗・・・
舌噛みそうです。



主菓子 銘 冬桜


そういえば、今日は珍しいお花を見せていただきました。
柊の花。
白くて小さくて可憐なお花でした。
咲いているの見たの初めて~。

日曜にある着物会の忘年会&年忘れ茶会に
クリスマスっぽい花があったらなーと思っていたので
これはいいかも♪
でも、花が咲いてるヒイラギを見つけるの難しいだろうなあ・・・



またまた四ヶ伝 唐物

2010-12-06 20:20:26 | お茶のこと
今夜のお稽古はまたまた〔四ヶ伝 唐物〕

「さっ、今日は台天目しましょう♪」
とおっしゃる先生にお願い(懇願)して
もう一度、唐物のお稽古をさせていただきました。

すみません、先生、リカバリー寸前で(泣)

これからは、お点前が「相伝」になるため
ブログに書く内容がますます減って、寂しい限りです。

なので久しぶりに、主菓子をお稽古中食べないでお持ち帰りしました。




いただきもののお菓子もいっぱい(笑)

主菓子 銘 姫椿




炉にて唐物

2010-11-23 19:45:34 | お茶のこと
昨夜のお稽古は〔四ヶ伝 唐物〕

覚書を少しだけ。

なぜかというと、「四ヶ伝」以上のお点前は
先生から直接習うことしかできない「相伝」になるため
後で本を買って調べよう♪
なんてことが出来ないからです。

ということは、ブログにも詳しく載せない方がいいんだろうなあ。

唐(中国)のお茶入を用いて行うお点前で
文琳(ぶんりん)や茄子(なす)などの茶入を使用。

おお、道は険しい・・・




真台子にて初炭と濃茶点前

2010-11-19 11:55:48 | お茶のこと
月曜日のお茶のお稽古は真台子にて〔初炭〕と〔濃茶点前〕

お茶の記録をアップするのが、どんどん遅れてきています・・・

炭点前はあまりお稽古する機会もなく
その度、忘れていることの方が多いのですが
今回は2週続けてお稽古することが出来たので
流れがちょっと分かってきたような気がします。
棚があるとないでは、釜を置く位置が違うんですねぇ
知らなかったんですけど、金沢弁でいうところの
りくつな~
という感じでしょうか。


ところで、先日から炭点前の時に鳩居堂の「柴舟」という練香を
使わせていただいているのですが
どうも、家に帰ると洋服からほのかに加齢臭っぽい匂いが・・・

お稽古場では、練香のよい香りが漂っているので
もしかして、私の体臭と混ざると加齢臭になるのかも・・・


気付きたくなかった事実をまたひとつ発見してしまいました。