goo blog サービス終了のお知らせ 

着物で寄り道 金沢暮らし

好きなものは着物と猫
日々の暮らしを紹介します

四ヶ伝

2011-11-30 12:05:20 | お茶のこと
仕事が忙しく
ブログの更新もままならず・・・

お茶のお稽古覚書も2週分たまってしましました。

えーっと(すでに記憶が曖昧)
先週のお稽古は〔四ヶ伝にて 台天目〕
あ、そうそう、今週も引き続き同じお稽古させていただきました。

四ヶ伝になるとお点前がややこしくて
何度しても曖昧なところがそのままで
次のお稽古の時、あれ、また同じところが分からない
もしくは同じところで間違えてる・・・

とにかく続けるしかないなあ
と物覚えの悪い自身に言い聞かせ
毎週、ふーふー言いながら通っています。

それにおつきあい下さる先生は
寛容です・・・

毎週、どうもすみません
という気分になる最近のお稽古でした。


ハイジー!

2011-11-10 06:27:54 | お茶のこと
お気に入りの喫茶店。



・・・ヤギ?


ヤギです。近寄ったら降りてきました。
なんだかちょっと首輪が苦しそうだけど、大丈夫なのかしら。


ああ、もう一匹のヤギも降りてきた。


仲良く草を食べ始めたので、大丈夫なのかな。

おそるおそる触ったら
人生悟りきったような思慮深い目でじーっと見つめられた。
なんだかすみません
という気分になる・・・

ふと横を見ると

ホントニスミマセン・・・


落ち着きます。


中置にて茶碗荘

2011-10-29 15:29:16 | お茶のこと
最近、お茶の記事しか書いてないような気が・・・(笑)

またまた今週のお茶のお稽古覚書です。

月曜のお茶のお稽古は〔中置にて茶碗荘〕
お濃茶のお点前をしました。

中置は10月にしかしないお点前なので
細長い水指は1年ぶり。

最初の頃はなにがなんだか分からず
また変わったお道具が並んでるなぁ
水指の位置が今までと違ってお点前しにくいなぁ
ぐらいにしか考えてなかったのですが

寒くなり始めた今の季節
お客様が少しでも暖かいように
風炉を中央に移し(お客様側に)
空いた左の空間に水指を置くのですが
(スペースがあまりないため)
細長い水指がぴったりと収まります。

金沢弁でいうと

りくつやねえ。


作法に関しても、お道具に関しても
ひとつひとつに
おもてなしの心がこもっていると考えたら
なんだか愛おしくなります。


主菓子 銘 姫菊 (手前)

めっきり寒くなった晩に
お稽古から持ちかえった練きりを
加賀ほうじ茶でゆっくりいただきました。




凛凛でお茶の集い

2011-10-24 12:04:27 | お茶のこと
土曜日は〔凛凛〕さんで

「楽しくお茶の頂き方を習得しちゃおう」な集い

がありました。

雑誌「金澤」の取材のためのお茶集いです。



うーん、やっぱり、カメラが入るとなると・・・
おもてなしする側なのに・・・
なんだか、キモノ張り切っちゃいますね(笑)


 ※取材のため、季節をあまり問わないように中置きにはしていません。

お点前していたので
素敵な編集の女性やカッコイイカメラマンさんが
取材している姿を写せず残念!
集合した着物サークルメンバーのブログを見たら
みんなしっかり写していたので、うらやましや~(笑)
それにしてもみなさんさすがの着こなしです。
 ↑メンバー自画自賛。

お詰をお願いした文緒ちゃん
お正客をお願いしたIさん
急なお願いにも関わらず、さすがの対応。
素敵でした~。ありがとうございます。



お茶会後、集合写真を撮りっこしてたら
ふと気の抜けた瞬間をがつたまさんが激写。
この雰囲気好きです。ありがとう~。


そして、お店へ移動してみんなで
着物を見ながら楽しく歓談。
(お茶会中もいつも通り楽しく歓談。いいのか^_^;)



かなり張り切った紫無地コーデ。

ラム太郎さんに「(華やかな)紫無地で行きます」宣言をしたにも関わらず
あまり華やかではなかったらしく(派手と地味の違いが分からない女)
「あれ?」と言われた(笑)
帯は〔凛凛〕さんで購入した付け帯です。
合わせやすく、この日のように蒸し暑い日などは
付け帯は本当に重宝します♪


肝心の〔凛凛〕オーナーのコーデは、まりちゃんのブログ
 → らくらく着物ライフ
で見てね。
この日はしっとりとした秋の風情の柔らかものコーデでした。


メンバーのブログも合わせてご紹介。

着物サークル副会長ラム太郎さんのブログ
 → 今日も元気だ!ラム太郎 着物万歳~ぃ!
ブログのタイトルからして、着物ラブ度が分かります。

いつもものすごーくパワフルな女性、京華さんのブログ。
写真が美しいー!!
 → *京華・KYOHANA*
一体いつ休んでいるのか謎です。




秋のお茶会

2011-10-17 12:30:39 | お茶のこと
またまたお茶会の記事です。

昨日は公民館でのお茶会。
お手伝いをしてきました。



組立式のお点前席〔茶箱 和敬点て〕にて。

当初の予定よりも多くの方にお茶を召し上がっていただき
用意していた180個の主菓子も早くになくなり
急遽、先輩手作りのお菓子も並びました。

くたくたになりましたが、
習う曜日など違って普段お会いできない先輩方と
お喋りしながら、楽しいひとときでした。


お菓子が早くになくなったので
この日は早めにお席も終了。

その後は
凛凛さんへ急遽決まった今週末のお茶イベントの打ち合わせに。

まさにお茶三昧。

うれしい悲鳴です(笑)


茶箱 和敬点前

2011-10-11 12:49:05 | お茶のこと
早いものでこの間お茶の記事を書いたと思ったらもう今週のお茶のお稽古。

ブログさぼってるだけなんですけどね(笑)


昨夜のお稽古は〔茶箱 和敬点前〕

来週のお茶会のために、予行練習を兼ねたお稽古でした。

小さなお茶会なのですが
人前でお点前するのは久しぶりなので
この日は着物でお稽古に行ってきました。

半幅帯をカルタ結びにして行ったところ
先生が「どうなってるのその結びは?」と興味津々。
後ろを向くたびに「いいわ、いいわ、その結び方」
うふふなお稽古でした。


あらー、後姿を撮り忘れ~。

四ヶ伝 唐物

2011-10-04 12:54:11 | お茶のこと
そういえば、先週のお茶のお稽古の覚書を書くのを忘れていました。

久しぶりに〔四ヶ伝にて 唐物〕でした。

相変わらずばたばたしています^_^;

主菓子の銘もすっかり忘れてしまいました。


でも秋はお茶会にどんどん参加したいなあ。

出来れば一服いただく方で♪



金沢 町家巡遊 2011

2011-09-27 12:42:21 | お茶のこと
『金沢 町家巡遊 2011』
とうとう始まりましたね。

これから10月9日までの土日、金沢のいろいろな場所で
町家巡りが楽しめます。


そこで早速、25日〔凛凛〕さんのイベントに
お手伝いとして参加してきました~。

9月24日(土)は
13時半から「角出し」の帯結びレッスンがあったのですが
残念、呈茶の準備のため、2階から聞こえる楽しそうな声だけ
聞かせていただきました。
この日は学生さんが多くて賑やかでした~。


そして、9月25日(日)はいよいよ呈茶席。

お点前は当初しない予定でしたが
1席だけ気の張らない席を設けさせていただきました。
(私は緊張しましたが^_^;)


お点前はお寺の若奥様。
ほっそりとキュートなお嬢さんで、着物姿も素敵でした。
お点前もお運びも、進み具合を確かめながらゆっくりと。
お若い方ですが、さすがの気配り!勉強になります~。

ブログで知り合った方が偶然席に入られて
緊張の中にも、ほっと和やかなムード。
温かく見守っていただきありがたかったです。
お茶の大先輩の前でお席のことを喋っていると、冷や汗だらだら^_^;


お抹茶の出し方、飲み方は
本当に簡単な手順のみだったので
今頃になって、お若いお二人は分かったかしら・・・
と心配しております^_^;


主菓子は月天心さんの「木守り」と写真はないのですが「紫式部」
お干菓子はみのやさんの「赤いお目々」



お茶を飲まれた後は皆さん、凛凛さんの町家の中をぐるぐる。
2階のギャラリーには花嫁暖簾も展示してあり
何度も、素敵~!と響いてきました。

イベント終了後、

凛凛オーナーのまりちゃんが写真を撮っているところをパチリ。
初の大きなイベントお疲れ様でした~。

最後に私もパチリ。

単衣の色無地に染めの作り帯。
なんだか丸く写ってますが、気のせいではありません。
○キロ太った分、着つけに補正なし!
うれしいような悲しいような・・・


本当にたくさんの方に来ていただきお手伝いの身ですが
ありがたかったです。

お茶の奥深さをまたまた身を持って知ったイベントでした。
至らない点が多く、反省しきりですが
次はもっとお客様にゆったりとしていただけるように
気軽な席ならではの良さを改めて考えたいな
と思いました。
なんだか一人反省会です^_^;

慌ただしかったり、緊張したり
つい手順を重視したり
失敗したくないとか思ってしまいますが
お茶の心はおもてなし。
いつかゆったりと気持ちよくお茶をお出しできるといいな。
そのためにもまずは、ああ・・・基本ですね^_^; まだまだ。
精進せねば、です。


では、またお茶会、イベント等々でお会い出来ますように。


うふふな抹茶茶碗2

2011-09-24 07:45:19 | お茶のこと
先日紹介した野点籠のお茶碗。

〔水引茶碗〕はどんなの?

と聞かれたので、またまたこちらで紹介します。



ご縁がほどけず続きますように―
縁起の良い水引。
独身の友達のところへ早速お嫁に行きました。
これで結婚が決まったら
〔縁結び茶碗〕に名前変えなきゃ(笑)


お茶碗の中にもデザインされた水引が描かれてます。


しつこいですが・・・〔六瓢茶碗〕


見えるでしょうか?
瓢の中にもドットや唐草の柄が描かれてるんですよ~。
うう、愛おしい。


六つ目の瓢はお茶碗の中にひっそりこっそり。
ああー、愛おしい。 ←しつこい(笑)


どっちがお好みでしょう?




逆勝手にてロボット

2011-09-23 12:33:03 | お茶のこと
今週の月曜のお稽古は〔逆勝手にて薄茶点前〕と〔初炭〕

逆勝手って、いつもおかしな動きになります^_^;

昨夜は、足運びを気にするあまり(いつもと逆の足運びになります)
昔のロボットみたいな動きになり、お稽古場は大爆笑。

和んでいただけて光栄です(笑)



主菓子 銘 里の菊