goo blog サービス終了のお知らせ 

一人シニアの漫遊記

国内外のトレッキング紀行と家庭菜園、ダンス等徒然なるままに

山紀行(春の裏丹沢山系 風巻の頭、袖平山 2013.4.13)

2013-04-13 22:17:58 | 山紀行(国内:丹沢・道志山系)
裏丹沢方面もすっかり春本番になりました。 ホームグランドの神の川方面に向かう道志路沿いの渓谷も新緑に覆われ素晴らしい季節を迎えています。 今日4月14日は黄砂も少なく天気予報も快晴とのことで何時もの神の川ヒュッテの道路沿いは自家用車で一杯になっていました。 シニアは週末は遠慮しなければいけませんが、12日頃は黄砂が酷いとのことで延期していました。 今日は、裏丹沢方面では屈指の急登である風巻の頭から . . . 本文を読む

山紀行(早春の裏丹沢山系 犬越路、大室山稜線 2013.4.4)

2013-04-04 18:01:55 | 山紀行(国内:丹沢・道志山系)
ようやく、花粉症も収まってきました。 今年の花粉は本当にひどかったですね。 家のベランダには黄色の花粉がびっしりとたまっています。 私は杉がダメですが檜は余り影響無いことからそろそろ山へ出かけるシーズンになりました。 所謂、花粉籠もりの期間はスキーや社交ダンスに筋力トレーニングと体力維持を心がけていますが、やはり山登りに使う筋肉ではないことから、徐行運転から入ることが肝心です。今日4月4日は天気予 . . . 本文を読む

山紀行(晩秋の道志山系 モロクボ沢ノ頭、畦ケ丸 2012.12.16)

2012-12-16 17:52:20 | 山紀行(国内:丹沢・道志山系)
12月16日は天気も良く暖かいとの予報も出ていましたが、ボーナスサンデーで衆議院選挙投票日でもあり、遠出する人は少なく道路も空いているのではと日曜日でしたが、道志方面へ出かけました。 案の定、国道413号線の通称、道志道はガラガラでした。 413号線の和出村交差点を左折し村営道志温泉脇を通り過ぎて横浜市野外活動センタ(キャンプ場)まで林道を入ります。 センタ入口付近に駐車し、そこからセンタ内の檜沢 . . . 本文を読む

山紀行(晩秋の裏丹沢山系 犬越路、大室山稜線 2012.12.12)

2012-12-12 21:31:13 | 山紀行(国内:丹沢・道志山系)
12月に入りめっくり寒くなり、特にこの2,3日は厳冬のような寒さが押し寄せてきました。 この影響で高い山では急激な降雪で仙丈ケ岳や新潟の山々で遭難が相次いでいます。 雪国生まれの当方にとってこの時期での2000mを越す山行きはとても正気と思えません。さて、今日12月12日も何時もの神の川の湧水をいただきついでに犬越路(1050m)から大室山(1587.8m)への稜線の中間地点まで行ってきました。  . . . 本文を読む

山紀行(紅葉の裏丹沢山系 八丁坂の頭・姫次 2012.11.25)

2012-11-25 17:48:54 | 山紀行(国内:丹沢・道志山系)
今年の紅葉もそろそろ見納めの11月下旬を迎えました。 朝の冷え込みも厳しくなり起床時刻も7時頃となり遠出もしにくくなってきました。 11月25日(日)も今年一番の冷え込みでお隣の車も窓が凍り付いて、お湯をかけてから出かけられました。 今年最後の3連休の最終日で午後は戻る車で渋滞が予想されることから、近場の姫次へ登ることとしました。 この日は、10時30分から登山開始し、姫次には12時30分に到着。 . . . 本文を読む

山紀行(紅葉の道志山系 御正体山 2012.11.18)

2012-11-19 11:25:13 | 山紀行(国内:丹沢・道志山系)
東京地方の今年初めての木枯らし1号が吹き荒れた11月18日、前日の雨から快晴が予想されたことから日曜日で道路が混むのではと思いましたが、道志道の紅葉を楽しみ、富士山を眺めようと道志山系の御正体山(1681.6m)へ登ってきました。 御正体山は都心から富士山を眺める際に、丁度、富士山を隠す位置にあります。 この山へのルートは、道志道の臼井平から、山中湖近くの山伏峠から、都留市の細野神社からと同じく都 . . . 本文を読む

山紀行(紅葉の裏丹沢 熊笹の峰 2012.11.8)

2012-11-09 14:58:14 | 山紀行(国内:丹沢・道志山系)
裏丹沢も紅葉は標高1000m辺りまで降りてきておりシーズンを迎えています。 11月8日に10日振りに裏丹沢へ足を延ばしました。 何時もの神の川林道のエビラ沢の滝付近の湧水をいただき神の川ヒュッテ沿いの道路に駐車しました。 10日前の週末には道路沿いに車が一杯でしたが、週中ともなると数台しか駐車していませんでした。 只、登山開始が11時となり余り遠くにはいけないので、トレーニング効果が最も期待できる . . . 本文を読む

山紀行(道志山系 今倉山・赤岩 2012.10.13)

2012-10-14 21:42:44 | 山紀行(国内:丹沢・道志山系)
25日間のK2・バルトロ氷河トレッキングから帰国して2週間弱で、未だ疲れが残る状況ですが、10月8日には裏丹沢の犬越(標高1000m)で足慣らしし、今日13日は天気も秋晴れとの予報であることから富士山を眺めながらキノコ採りに道志山系の山中湖に近い今倉山と赤岩(松山)に登ってきました。 国道413号線(道志道)を津久井から山中湖方面に向かい、道志道の駅手前の唐沢交差点で都留市方面へ右折します。 ここ . . . 本文を読む

山紀行(裏丹沢 熊笹の峰 2012.8.20)

2012-08-20 18:45:32 | 山紀行(国内:丹沢・道志山系)
今年の夏は例年になく暑い毎日が続いています。 7月末に白馬山系へ出かけてから、暑さにかまけていましたが、9月には1か月間の山行を予定しており、そろそろトレーニングをと思い立ち、ホームグラウンドの裏丹沢の神の川(かんのがわ)から熊笹の峰(1523m)へ行ってきました。 登りに3時間弱、下りに2時間半の都合、5時間半のトレーニングには丁度良いコースです。 コースも前半は檜の人工林で単調ですが、後半はブ . . . 本文を読む

山紀行(裏丹沢 檜洞丸直登 2012.5.24)

2012-05-24 22:10:50 | 山紀行(国内:丹沢・道志山系)
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)、東国三つ葉つつじの季節を迎え檜洞丸へ行ってきました。 例年は5月末から6月初めが開花時期ですが、来週は郷里で用事があることから、一寸早いですが下見をしてきました。 檜洞丸へは犬越路から熊笹ノ峰を越えていくのが通常ルートですが、直登ルートで毎年、つつじを満喫しています。 このルートは昭文社の地図には載っておらず、人に会うことはほとんど無い静かなトレッキングを堪能できます。 . . . 本文を読む

山紀行(裏丹沢山系 風巻ノ頭、袖平山 2012.5.19)

2012-05-23 16:46:23 | 山紀行(国内:丹沢・道志山系)
5月19日、裏丹沢山系の風巻ノ頭から袖平山へ行ってきました。 413号線を音久和から神ノ川キャンプ場を経由して神ノ川ヒュッテに車で入りました。 ここから標高差500mの急坂で有名な風巻ノ頭(1077m)へ1時間30分で登ります。 この路は、檜の人工林で、しかも急坂とくるので、お薦めできないコースです。 しかし、この風巻ノ頭から袖平山(1431.8m)への約1時間30分の稜線は自然林で、しかも変化に . . . 本文を読む

山紀行(丹沢山系 姫次・蛭ヶ岳 2012.5.13)

2012-05-15 09:33:58 | 山紀行(国内:丹沢・道志山系)
4月28日の八丁坂ノ頭から姫次に次いで、5月13日に蛭ヶ岳を往復してしてきました。 このコースは表丹沢(ヤビツ峠から塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳の縦走ルート)のいわゆる銀座コースの一部で、表丹沢から蛭ヶ岳を越して姫次から青野もしくは焼山から西野野の裏丹沢へ抜けられる方が多いコースです。 今回は、4月28日の青野から八丁坂ノ頭から姫次へ入り、この姫次から蛭ヶ岳を往復しました。 所要時間は姫次から蛭ヶ岳へ . . . 本文を読む

山紀行(道志山系 菰釣山から油沢ノ頭 2012.5.5)

2012-05-06 17:32:43 | 山紀行(国内:丹沢・道志山系)
5月5日、前日の猛烈な雷雨から目の覚めるような快晴。 早起きして富士山の絶景ポイントである菰釣山(1379m)に出かけてきました。 朝8時に家を発ち新緑もまぶしい道志渓谷沿いをドライブし、道志 道の駅を左折し林道に入ります。 この林道がまたすごいダートでセダンではとてもの路で、昨年までは登山口近くまで車が何とか入れましたが、途中で土石流で寸断され止む無く車を降り、歩きました。 林道はあちこちで土石 . . . 本文を読む

山紀行(丹沢山系 八丁坂の頭・姫次 2012.4.28)

2012-04-28 22:04:41 | 山紀行(国内:丹沢・道志山系)
今年の杉花粉が少なく、何時もより早くトレッキングを4月中旬から再開し、1週間ごとに登高時間を30分づつ上げ、今回3回目で2時間の登りをこなし、ようやく通常の体力に近くなりました。 今日4月28日は、ゴールデンウィーク初日で例年は早朝から付近の道路でも渋滞で、近くの裏高尾辺りでお茶を濁していましたが、なぜか今日は通常の週末以下の交通量で急遽、行き先を変更し裏丹沢に向かいました。 相模川から三ケ木、 . . . 本文を読む