goo blog サービス終了のお知らせ 

自給自足だ!あいたん村  岡山の田舎暮らし

 岡山の田舎暮らし日記 脱サラして不動産業を開始。あいたん村は溢れてくる夢をちょっとずつ実現できる別天地なんです。 

U字溝ガタガタ?

2010-06-06 20:22:18 | Weblog
 山になっているアミシタを均して、目視ではかなり良い感じ? それでもレベル測定すると約5cmほどの差があります。建物の基礎部分は、完全に水平状態を作り、そこからU字溝に向かって勾配をとります。建物の高さを車庫と同等にするとまだまだアミシタが必要ですから、あと3台ほどの追加注文となりそうです。
 この際ですから、敷地全体にアミシタを入れて植物を植える部分だけアミシタ撤去しましょうか? とにかく雨でぐちゃぐちゃになった土は手に負えませんし、車のタイヤが汚れて、車庫の中がドロドロになります。だからこそ、コンクリートで覆いたくなるのですが、そこまでしたのでは田舎暮らしでは無くなります。アミシタとグランドカバー植物と雑木などを効果的に配置したいと思います。 今回設置したU字溝はユンボのキャタで押されて踏まれてガタガタ状態。部分的にはコンクリートで補強しながら、ツナギ部分もシーリングでごまかしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又もやっちまいました。

2010-06-05 21:15:02 | 土木
 暑かったですね~今日は今年最高の気温らしく30度オーバー?との事。さすがに暑さが違いますが、真夏の35度レベルとは違います。風が涼しいからまだまだ耐えられますね。
 それでも汗が噴き出します。ポタポタと・・・この時期が来たんですね。やはり熱いのは嫌いです。 昨日、設置したU字溝をアミシタを使って固定します。余計な土はユンボで削って移動し、アミシタを入れて突き固めます。 隙間をほぼ埋めたところでユンボを使って整地しながら固めます。U字溝に向かって勾配を付けながらの整地はやっぱりユンボが便利なのですが、ついついU字溝に近づきすぎてキャタピラとU字溝が接触してしまいます。u字溝は横からの力にはとても弱くて簡単に壊れてしまいます。今回も2本のU字溝を既に壊していたのですが、軽傷なので修理して使います。ところが今回は余りに激しくて、修理不可能。仕方ないので新品を購入に走り、夕方までには交換も終わりました。もう少し注意して作業する必要がありますね。同じミスを繰り返すのはいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U字溝その2

2010-06-04 21:09:32 | 土木
 車庫と田中小屋の東側のU字溝設置でした。その為に、ユンボの小屋移動が必要です。2分割してユンボで吊って運びます。本日は誰もお手伝いが無いので一人でユンボ操作しながらバランスを取ります。その気になればなんとかなるものです。さて、アミシタも手配しておきましょう。 お昼前に注文しておいたU字溝が届きそうなので、一気に設置してしまいましょう。日中の暑さはなかなかでしたが、まだ耐えられる気温? 汗だく状態ですが、朝からちょこっとの昼食だけで動き続きました。頑張って12本のU字溝設置完了。まだ最終的な整地が出来ておりませんが、造成の形がほぼ見えてきました。東側の進入路も広くなりました。そこまでアミシタを入れるか?コンクリートの範囲をどうするか?自然を残しながら泥汚れも避けたい・・・・我儘です。
 本日届けていただいたアミシタ(クラッシャーみたいな砂利)、とても安くて使い勝手が良くて気に入っています。いつもより大盛りでびっくりしました。助かりました!一日思いっきり作業して、とても疲れましたが、どうしてこんなに満足感があるのでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増成夫妻

2010-06-03 19:22:49 | 友人
 本日午前10時より鳥越義母様のお葬式に参列。91歳との事ですが、15年もの間介護施設と病院の生活だったそうです。安らかに永眠してください。初めての礼服はちょっとズボンが長いか?足が短くなるはずもないのですが・・・ 静岡と岡山とは通夜から告別式までの段取りが随分と違います。その違いもしっかり勉強になりました。
 お昼から、久しぶりの増成夫妻が寄ってくれました。大切なお客さんですが、同時に心から信頼できる人物です。それにも増して奥さまが凄い人?性別も年齢も卓越してしまいます。 昨日は近くの吉井川でNご夫妻自作のカヌーで川下りしてきたとの事! そのカヌーの出来栄えも晴らしくて、驚いていました。 久しぶりのバーベキュー?酔っ払って、肉も秋刀魚も落下?させながら夕方まで楽しい時間を過ごしました。こんな時間こそが田舎暮らしの醍醐味だと思います。 夕方には雨風が吹いて夕立がありました。もう夏なんですね? 梅雨は来るのでしょうか?? 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい!

2010-06-02 19:38:52 | 土木
 造成工事が続いています。やはり田んぼの土は粘っこくて納まりません・・・建物が建たない場所でも風船状態は気になり、ついつい掘ってしまいます。先日ご伝授いただいた秘策も併用しながら、やっとおさまってきた感じです。これで暫く車を走らせながら更にしめて、アミシタをたっぷり入れて平坦にしながら更にしめます。 ので、多分基礎コンクリートは数カ月先になりそう? 真夏のコンクリートは良くないので、もしかすると秋になってしまうかも??
 午後から、久しぶりに津山までひとっ走り。帰りは山の中の道を選んで走りました。無駄な道だよね~と思いつつ。自分的にはとても素敵な山道です。 途中破竹を発見して数本、採取してきました。となりのおばちゃんが今年は1本も食べられないと嘆いておりましたので・・・自宅近くの新しい自動車専用道路工事現場、あんな高い所に橋を架けています。もしかするとあの状態で少しずつ鉄筋繋いでコンクリート打ちながら伸ばして行くのでしょうか?とても気になります。それにしても凄い!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の茎の灰

2010-06-01 21:40:50 | Weblog
 かなり昔になりますが、蕎麦の茎を灰にしてその灰でこんにゃく?作ると美味しいと聞きました。そのつもりで、昨年の茎を取ってありました。本日ついに燃やしちゃおうかと思ったのですが、せっかくなので灰を取りましょう。波トタンの上で燃やすと灰になると同時に風で飛んでいってしまいます。こりゃいかん!・・・ので、まだ燃えているうちに金属のバケツに入れて網の蓋をしました。とても貴重な灰らしいので、大切に保管します。
 そう言えば、お風呂で焚いている薪の灰が沢山溜まりました。これはその都度フルイで綺麗にして保管してありますので、ゴミなどありません。必要な人がおりましたら、差し上げますよ~
 夕方から畑に鳥除けの網を設置しました。少し小さいサイズですが5.4m×18mのものを9m×12mに設置できると勝手に思い込み、実際に設置したらなんとも無様な状態になりました。追加で不足分を買わざるを得ません。・・・無念!
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする