中廊下は基本的に中なので、外とは全ての空間を仕切ります。東側はなんとか仕切り完了。残るは中廊下西側、母屋に入る入口周辺なんです。ここは北側にも出入り可能なドアを設置します。その踊り場には洗濯機を設置したいので、どこまで床を貼るか?下足部分も確保したいし、ドアの場所すら決まりません。久しぶりの地蔵さん変身時間が長かった様な・・・そんな時は出来る事から進めて行くのです。暫定に貼ってあったポリカと骨組みを外して、ポンプ室西側の外壁に焼き杉を貼りました。邪魔になる雨どいのパイプの位置変更と角度変更。それには角度調整可能なエルボが必要です。明日、久しぶりのお客さんなので、その準備もあって夕方から買出しに山陽町へ。これが物凄い混在にてマ○ナカさんは歩けない位。田舎でもこんなに人が居るのかな?切れていたラーメンスープも買えました。帰りにお気に入りのキムチ買おうと思ったらなんと大幅値上げ?レジにて確認していただき、購入断念。うどんに入れると旨いのですが・・・
昨日のおでんがとても美味しくて、今日は朝からおでんです。七輪に炭と豆炭をおこして、鍋をのせておきます。本当にやわらかい加熱にて、沸騰する事無く、いい感じの温度です。そう言えば、静岡のおでん思い出すな~。豚モツがあれば最高なんだけど岡山では牛スジ、これもなかなか美味しいものです。一人で作業しながらの食事はおでんに限るね。東側の階段部分、上部の開いているスペースに小さなサッシを取り付けます。網戸もあるので全部セットで取り付けます。間柱の材料にて、上と下のサッシ枠に近い形に掘り込んで作りました。これはなかなかの出来です。大きなガラス戸の鴨居とは構造になってしまった事もあって、見た目には複雑な形ですが、機能的にはバッチリです。ちょっと悩んでいた部分でしたが、ほぼ満足できる形で完了しました。次は母屋と中廊下のつなぎ部分を仕上げます。
まだお天気がもちそうなので、旧吉井町まで材料の買出しと農業委員さんとの打ち合わせに出かけました。まずは農業委員さん宅訪問。とても楽しいお人柄にて随分と長居してしまいました。宜しくお願いしますね。帰り道、鳥越の実家の前を通り過ぎようとして戻りました。実の娘が実家の前を通り過ぎて良いの?とてもでっかい茄子を沢山いただいて、とうきびも、なんと葡萄まで。さらにおでんをご馳走になりました。いつも破天荒なお父さんは最高です。役場に書類提出しようと思ったのですが、コピーしてなかった事に気がついて明日に変更。製材所にて材料の買出しと思ったら雨がポツポツ・・・台風が去るまで待ちましょう。建材屋さんで注文してあった珪藻土を購入し、おでんの材料を買って帰りました。不思議におでんが無性に食べたかったのです。炭火でクツクツ今も煮ています。静岡は豚モツなのに岡山は牛スジ?慣れると両方美味しいね。さて、風呂に入りましょう。
久しぶりに軽トラ爆走、まずは旧中央町にて農業委員会の許可書を受け取り、更に北に走って、新らしい物件の現地調査。これはなかなか面白い物件です、請うご期待。帰り道、久しぶりに美味しいカレー弁当を買ってまだ早い昼食?久米南町の役場にて農地法の相談。R53より東の山の中に入って農業委員さんにご挨拶。稲刈り中でしたがとてもよい人で安心です。ちかくのお客様のところに顔を出して、さらに近くの知人宅でたくさんの花の苗をいただき、一気に美咲町越尾までもどり、ここでも稲刈り中の農業委員さんにご挨拶。予定の時間を2時間以上オーバー?先日ピオーネを実家に送っていただいたのでそのお支払いを兼ねて柵原台地の神原農園にお邪魔しました。東京から岡山にIターンして結婚、赤ちゃんも昨年誕生、数年前から始めた葡萄農家も軌道に乗って、本当に良かったね。サービスでたくさんのピオーネをいただきました。ご馳走さん。少し落ち着いたら、飲もうね。さて、その後は、美作まで登記申請書類を届けて、ここでお仕事完了。お買い物した後に、柵原経由で帰還しました。よく走ったな~。桧風呂を沸かしてゆっくり入浴すると疲れがとれます。思ったより早く湧くので仕事から帰った後でも、風呂焚きは結構楽しいものです。水もガスの使用量も激減して、これは田舎暮らし必須アイテムです。
ついに桧風呂デビューです。朝からその気で準備開始。まずは給水タンクを移動して配管の接続、タンクの水を浴槽に移して、タンクを移動、ついでに内部を掃除して・・配管接続変更完了。架橋ポリはやっぱり簡単で信頼できます。給湯配管は専門業者さんが銅パイプで実施してくれていたのですが、この取り外しが大変でした。浴槽に水が溜まった時点でボイラー点火。灯油ボイラーが動いている時には音もするし、煙が少し逆流しますが、薪だけになった時点で静かになります。燃えているんだろうかと思うくらい。今年の冬は、薪作りを頑張りましょう。まずは造作に使った木材の残材が薪となります。思ったより少しの量で沸かす事ができました。暖かい時期なので、時間的にも30分位でしょうか?冬にはもっと時間が掛かるでしょうが、灯油ボイラー兼用ですから、焚き付けは簡単です。メンテナンスが大変そうですが、気持ち良い~風呂が出来ました。めでたし!
朝からどんよりしたお天気にて台風も向かってくるらしく?お昼頃から小雨が降っています。いきなり寒い感じにて作業には最適な温度なのですが、実は昨晩ご近所の飲み会にてちょっと飲みすぎ?気分良好でなく、アクセル全開にはなりません。今日は金曜日の定休振替でお休みにしてあった。ちょと寝るか?と思っても昼間からとても眠れるはずもなく・・・風呂のボイラー灯油タンクの足を作って、両側の壁の一番下石を押さえる角材を加工して、オークションで購入した照明(これは久しぶりの失敗?)を仮に固定して、給水の砂濾過装置を解体、新しい水周りへの給水接続準備をしました。この際だから、今の給水タンクもタンク室に移動しようか迷います。
昨日届いた新しいマルノコ盤の組立てをして、古いマルノコ盤を解体しました。ついでに、加工場のレイアウトも少し改良?使いやすくしました。同時に事務所北側の中廊下がほぼ出来たので、ここに保管していた材料とから機械類、道具関係も全て加工場に戻します。自然に作業場近くにいろんなものが集まってしまいます。まだ、お風呂周りの造作は続きますし、ボイラー室も壁と扉をつけないとおけないのですが、作業現場である事を理由に片づけがいい加減になっているのです。この機会に、しっかり片付けしましょう。中廊下はとてもスッキリして、いい感じになってきました。これか昭和初期の世界を作ってゆきます。楽しみですね~。かなりゴチャゴチャ的が好きな自分ですが、誰かさんはスッキリ派です。そこんとこ宜しく!?いろんな古民具がでてきますよ~お楽しみに!
久しぶりの珪藻土塗りでした。在庫は1坪分しかなかったのでトイレと脱衣所の内側のみ約7割と言うところでしょうか?珪藻土を追加注文してついでに母屋の外壁分も注文しました。このままだと最後まで外壁を塗らないで終りそうです。気候も自分達の体力も気力も今が旬?思い切って仕上げてみましょう。ついでに柱や梁も塗装して写真に残しましょうか? 途中の部分と劣化してゆく部分と混在していますから、長期にわたる建築は永久に完成しないのです。(それが良いのですが・・・)午後からは美咲町まで借家の打ち合わせに走りました。明石から持主さんにお越しいただき、熊山駅で再会。何年ぶりだろう?昔から穏やかなKさんは少しも変わらない様子でした。ムカデ対策を最初に教えてくれた人です。ちょっとあの頃を思い出した一日でした。
下駄箱の扉取付から塗装、配管部分の目隠しにかなりの時間がかかりました。ちょっと不細工な部分もあるのですが、なんとか完了です。明日は朝から珪藻土塗りができる様に準備を進めたのですが、次から次にやらなくてはいけない事が判明。都度、処理していると時間が足りません。それでもなんとか、準備完了。明日は久しぶりの珪藻土塗りです。風呂はいつになったら入れるんだろう?
東側の入口はにも下駄箱が必要です。ここは今後一番出入りが多くなると思うので、タップリ余裕を持たせておきたいのですが、なにせ絶対的なスペースは限られますので、工夫して造りたいと思います。下駄箱本体は古いものを使います。掃除して補強して、塗装すると見違えるものになります。縦型の下駄箱?を横仕様に改造して壁に固定した状態で使いたいと思います。蓋が面白いのでこれを強調した感じにしたいのです。取り付ける壁は腰板を貼りました。軽く塗装して仮に下駄箱を設置。位置を調整しながら、配管の隠し板を設置します。全体の構成は、ほぼ完了です。ここもちょっと面白い感じでレトロっぽい雰囲気になりそうです。