実は、本日定休日だったのですが、急遽昨日をお休みとして、本日はお仕事でした。 HPにてお休みを明確にお知らせできずにごめんなさい! いつもの習慣で、休みの次は金曜日でゴミ捨て。 当然のように準備して収集所へ行くと当然ですが、収集所は空っぽ! ここまで来て気がつくのです、今日は木曜日か・・・・ 何事もないように戻っても、お隣のチェックは厳しいはずです? 軽く言い訳を考えて・・・明日は忘れないように!! 午前中は証明写真の撮影を田中小屋の白壁の前であれやこれやとなんとか完了。そのまま写真の焼き付けに山陽町まで・・・午後からは葡萄栽培の講習会があるので急いで帰って昼食。 そうしていると郵便屋さんのK君がカモメールのはがきを届けてくれました。気持ちの良い若者です。 印刷が大変だけど、頑張ろう~ 気がつくと13時20分。 急いでサエスタ裏の葡萄畑へ・・・ 短い時間ですがとても勉強になります。帰って、早速、あいたん村の葡萄のお世話。 今年は少し食べられそうな実感がします。 こうなってくるとお世話が楽しいですね。
月曜日ですね。 なのに、午前中、近くの倉庫物件のご案内。 車の修理屋さんですが、住居と工場に考えているそうです。 場所も良いし、居住も可能で、この広さ・・・更にこの安さですから、しっかりご検討下さいね。 その後、あかいわ祭りで購入した漬物が美味しくて、その製造元に直接購入に出かけてのですが、本日は在庫なしとの事で、予約させていただきました~ 午後からは美咲町の物件ご案内。もう長いことお付き合いしているお客さま。 やっとご希望に近い物件をご紹介できたと思います。が、ちょっと山の中すぎるんだろうか? しっかり早急にご検討下さいませ~ 途中、気になっていた玉ねぎの苗を購入。その畑で直販しているのですが、とっても強そうな苗が手に入りました。 帰ってから少し時間があるので頑張って植えちゃいました。たったの100本ですが、良かった~
今年のグリーンカーテンはとても不調?で、この暑い時期でも、まだ期待していた半分程度。 知人の野菜つくりプロに聞くと、連作障害だろう?との事。 そう言えば確かに、数年間同じようにここでゴーヤを作っている。 土を入れ替える事は大変なので野菜の種類を変えたいのだが、ゴーヤはウリ科だと思うので、ウリ科以外の葉が茂るツル状の野菜は? 豆科か? アサガオか? 出来れば食べられるものが良いな~ かぼちゃって訳には行かないと思うけど・・・ そう言えば、今年もこぼれ種から元気なかぼちゃのツルが伸びてます。 植えた苗より間違いなく元気! 肥の差だろうか? 夕方には久しぶりの・・・オールマイティK大工さん。本当に久しぶりで、いくつもヒントをいただきました。 お礼に野菜のお土産~
余り飛んでこないはずの小石や草がやけに顔面に飛んできて、何か調子悪い?気が付くと居宅の古い窓ガラスに小さな穴が・・・・ 朝は涼しいけど、先日の雨で蒸し暑く、すぐに汗ビショ。 一通りの草刈り完了して、かぼちゃの実が大きくなっているのを発見。 ワラを丸くしてお座布団にしてあげます。 こんなに沢山実をつけてもいいのでしょうか? 太陽が昇ると畑作業は辛すぎて降参。 本日は10時からご近所の古民家を購入いただいた神戸のNご家族様と地元業者さん達と進入路や排水溝などの工事打ち合わせ。 その後はご近所のご挨拶。勿論自分がご一緒して各戸にご紹介します。 とにかく自分と同じ集落の最小単位の中ですから・・・・ そんなご挨拶の中、もうすぐ自宅建築開始となるKご夫妻が土地の草刈り中。 本日は母上様に土地を見ていただくとの事。いい子だね~年末には大成上の住民になっていただけける予定。大成上、楽しくなりますぞ~ 午後からは山口からのお客様ご案内。 夕方には熊山の新物件打ち合わせ。90歳を超えているおばあちゃん。とても元気で、思考回路も負けそう?驚きました。
今朝は思い切り伸びた雑草の草刈り全開! 少し早めに起床して、ナイロン装着の草刈り機はガソリン満タン! 車庫の周りから山裾を経由して、家屋の裏を回って、庭の芝とイワダレソウを揃えて、町道の溝部分の法面を綺麗に・・・・途中、ツルが絡んで草刈り機の先端部分を何度も解体修理。 原因がはっきりしたので、もう大丈夫! 途中から汗ビショ状態、ついでに畑の草も刈りしましょう。 泥が跳ねないように向きを考えながら、野菜の茎ギリギリまで雑草を刈るのですが・・・時には?? いつもの事ですが、草刈りが終わった後は、野菜の収穫とお手入れ開始。 トウモロコシがあっという間に大きくなって、1本に2個の実が付いています。 これは大きい方を残して小さいものは早目に間引くのですが、間引く方もかなり大きくなってしまいました。 既にベビーコーンの域を超えているものもありますが、なんとかギリギリでゲット! お昼前からお仕事に出かけて…夕方にちょこと田中小屋造作ができました。 明日はお休みなので、朝から造作ができそう~
朝晩は寒いくらいの陽気になり、幸せ~です。 さてお天気も良いので、今日は畑のお世話をと思っていたら携帯が鳴ります。 物件所有者様との打ち合わせとなりました。 ついでなので、桃畑の草刈りと伐採した木を焼却して来ましょう。 気がつくと午後1時?久しぶりのサエキストアーのお弁当をサエスタでいただきました。 こんな環境は田舎ならではかも? 汚い恰好してスーパー入っても違和感無いし・・・・? 昼食後も桃畑のお世話してから一旦帰宅、田中小屋の材料刻みに燃えてから再度桃畑の確認。 おばあちゃんとの約束の野菜の消毒も完了して帰宅。 暗くなるまで畑のお世話です。トマトや馬鍬瓜の収穫後処理。 先日の台風で倒れた胡麻の木を起こしました。 良く見ると胡麻の木に葉がありません。大きな虫がぷくぷく太って美味しそうに葉を食べていました。・・・・・・こんにゃろ~!!
先日頂いたスイカ! とても立派なスイカは牛窓のお友達が作ったもの。同じ岡山でも牛窓は日本のエーゲ海? 気温が高いのか作物の収穫時期が随分違うのです。 見るからに美味しそうですが、その甘さには本当に驚きです。さすがに名人は違いますね。 いきなりこんなに美味しいスイカを食べてしまうと、これで今年のスイカを満喫してしまった感じです。 地域の皆様へ・・・のかもメール印刷も苦しみながら印刷完了しました。 レーザープリンターは葉書の紙送りが苦手らしく、すぐにお休みモードになるし、悲鳴をあげてエラー頻発。ここで働いてくれたのだ、旧式のインクジェット。レーザーの数倍のスピードで頑張ってくれました。見直しました!これからも現役で頼りにしてます! お昼前に便器が届きました。 とても重いので作業が大変ですが、構造を確認して 設置準備ができました。 明日には補助金の許可がでるので、浄化槽の設置工事は始まります。お盆前にはもしかするとトイレが使えるようになるかも知れませんね。
この所あちこちに出かける事も多く、なかなか畑のお世話が出来ませんでした。 今日は玉ねぎの植え付け予定を前から決めていました。 土の準備は出来ていたので、玉ねぎ用のマルチを設置して苗を植えます。100本購入していたのですが、あっという間に終わりました。マルチの穴数も確認せずに一列設置したのに約30%程で苗が終了。もう少し増やそうか?違う野菜の苗にしようか・・・・とにかく玉ねぎの苗の植え付け終了しました。 ここで午後3時ほど、まだまだ時間があります。干してある蕎麦ですが、そろそろ脱穀時期でしょうか?ちょっと叩いてみようか?ブルーシートを敷いて合板を立てて、蕎麦の束をたたきつけます。気持ち良く落ちるのです。これなら脱穀機が無くても行けそうなので、全部いってしまいましょう! こんなに沢山あったんだ~と嬉しい悲鳴! その後、ちょうど良い風があるので少し高いところから落として実と葉っぱを分けました。ブロアーや扇風機を使ってみましたが、やはり自然の風が最高です。 簡単に実を選別した所で暗くなりました。予想より沢山採れそうで、楽しみです~
落花生の最終収穫でした。植え方が少し密集してしまった為か、根元が腐った?状態になってしまいました。必要都度収穫しているのですが、まだ小さなものも目立って、もう少し、もう少しと、ついこの時期まで来てしまいました。最後に抜いたものは十分な数と大きさのピーナッツが収穫できたかな? 来年は余り密集させないで、もう少し広い土地にゆとりを持って植えたいと思います。 茹でピーナッツ美味しいですよ~
落花生収穫後は石灰をまいて、コンポスト肥料を入れて耕します。たまねぎ植え付けの時期が遅れ気味に焦ってます。猿が怖いので網の中に植えたいのですが、スペース不足気味です。 網の外と2か所に分けるのも方法です。連作防止も含めて計画的に場所を決めて行ければと思います。
気温が下がってきたのでお風呂の薪の消費量が増えて来ました。 毎朝の裏山整備と昨年伐採した雑木の枝などを山に積んでありますが、1年たっているので枝から葉っぱが簡単に落ちるし、乾燥しているので即、焚付に使えます。これを山から引っ張り出してきて、葉っぱは腐葉土に、幹は薪に、小枝は焚付にするのです。自然の恵みは嬉しいものです。体力は必須ですが、田舎暮らしには必須作業。寒い朝の山仕事は最高!
受粉出来た実は急激に大きくなり毎日が楽しみです。かぼちゃは余り好きではないのですが、自分が育てたかぼちゃは別物かも?
湿度が高いので蒸し暑いのですが、太陽の日差しが無いだけでも助かります。畑にいて汗だくになっても気持ちは悪くありません。
昨晩もゲリラ的な豪雨でした。短時間に多量の雨が降る事が増えて来ました。裏山が心配です。