goo blog サービス終了のお知らせ 

アイヌ民族関連報道クリップ

アイヌ民族・先住民族関連の報道クリップです。各記事の版権は発信元にあります。

台湾有情 台湾に幸あれ(産経新聞)

2012-01-19 09:28:00 | 先住民族関連
2012.1.19 03:28 [外信コラム]

 「ダァジァハオ、ダッゲーホー、タイカーホゥ、ナーガイホー…」
 激戦が展開された今回の台湾総統選。3人の候補者は、政見放送や集会演説の冒頭、「みなさん、こんにちは」(大家好)というあいさつに、中国語、台湾語、客家語、さらには代表的な先住民語と、3、4言語を駆使していた。
 九州ほどの面積に約2300万人が暮らす台湾。その社会や文化は、この一例が示すように、まことに多様で複雑だ。
 台湾籍の本省人と、国共内戦に敗れ、1949年に蒋介石とともに流入した中国大陸籍の外省人、また両者の中には独特の文化を持つ客家も。戦前「高砂族」と呼ばれた先住民はわずか2%だが14部族いる。相互の混血も進んでいる。
 オランダ、清、日本などの版図に連なった歴史を持ち、それぞれの文化の残照は今も街や人に残っていて、まるで米国並みだといわれるほどの多民族、多文化共生社会だ。そこでリーダーを選ぼうというのだから、諸事複雑にならざるを得ない。
 「4言語くらい駆使して当然」と台湾の友人はいうが、祖国で言葉に不自由した経験がない日本人として、あるいはこの地に複雑さを加えて去った当事国の民草の一員として、戦い終えた3候補に「お疲れさま」といいたくなった。(吉村剛史)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120119/chn12011903280000-n1.htm

「憲法の人種差別条項廃止を」(NICHIGO ONLINE)

2012-01-19 00:00:00 | 先住民族関連
「憲法の人種差別条項廃止を」
2012年1月19日
先住民族を憲法に明記する政府提案
 ジュリア・ギラード労働党政権は、2013年の選挙前か、選挙と同時に国民投票を実施し、オーストラリア国家成立以前から先住民族アボリジニの人々がこの大陸とTAS島に住んでいて、土地との絆を維持していたことを憲法に明記する憲法改正案を公約しており、そのために、専門家を調査委員会に任命していたが、1月19日、調査報告書提出式がキャンベラの国立美術館で開かれた。
 2011年、先住民族指導者、政治家、法曹家など19人の専門家パネルが全国を回り、各地でこの問題の公聴会を開いてきた。
 その結果、パネルは、憲法前文ではなく、条項に先住民族の存在を盛り込み、第51条A項として、「現在、オーストラリアと呼ばれる大陸と島にはアボリジニとトーレス海峡諸島人が住んでいた。またその人々は伝統的な土地と水路に対して途切れることのない帰属意識を持っていた。オーストラリアは、その先住民族の文化、原語、遺産を尊重し、その発展の必要性を認める」などの条文を入れることのほか、第116条A項として一切の人種差別を許さないことを憲法に明言すべきだ」としている。パネルではまた、127条A項として、英語を公用語と規定した上で、「アボリジニとトーレス海峡諸島人の言語はオーストラリア最初の言語であり、我が国の国家遺産である」と明記することを提唱している。
 ジュリア・ギラード連邦首相は、「この憲法改正により、我が国におけるアボリジニの人々の特別な位置を明らかにし、我が国のアイデンティティを強化することができる。1967年の国民投票で始まった民族和解の旅を続ける素晴らしい機会になる。(AAP)

http://nichigopress.jp/ausnews/politics/33317/

民謡を伝える泰武小学校、88水害からの再建が映像に(Taiwan Today)

2012-01-13 00:00:00 | 先住民族関連
民謡を伝える泰武小学校、88水害からの再建が映像に


泰武小学校は被災から2年経った2011年9月、生まれ変わった姿で再び子供たちの「家」となった。(行政院台風8号被災地再建推進委員会サイトより)
Publication Date:01/13/2012

2年半前、台風8号が台湾を襲い、屏東県泰武郷の泰武村は深刻な被害(88水害と呼ばれる)のため、安全な地域への移転を余儀なくされた。泰武小学校のあった場所は危険な地域と認定された。同学校は4度の移転を経た末、吾拉魯滋恒久住宅地区に新たな「泰武小学校」として再建され、2011年9月28日についに使用が開始された。

行政院台風8号被災地再建推進委員会では、泰武小学校再建までの困難に満ちながらも心温まる過程の記録と、再建が同小学校にもたらした無限のチャンスと希望の物語を映像としてまとめ、11日に発表した。

泰武小学校は吾拉魯滋集落に位置し、集落内の117世帯の子供たちがごく近い場所で勉強に励むことを可能にしている。移転計画の初期、政府と集落は6度にわたって、安全かつ適切な候補地選びを行い、台湾先住民族の一つ、パイワン族である住民たちが喜び、安心して暮らせる場所として、吾拉魯滋地区に白羽の矢を立てた。馬英九総統が訪れて、「桃花源(桃源郷)」と呼んだのがここである。

泰武小学校は古い民謡を伝える合唱隊で国内外に知られている。台風8号による被害の後、生徒数わずか92名のこの小さな学校は再建までの過程において、4度の移転や外来の要素によるマイナスの影響を受けなかったばかりか、逆に教師と生徒たちの結束力と粘り強さを発揮した。生徒と教師、保護者にとって、泰武小学校は単なる学校ではなく、彼らが心を込めて築き上げる、子供たちの「家」なのである。伍麗華校長は、「先住民族集落の文化において、狩人が遠くを指し示す絵は、より良い安住の地を求めていることを表す。泰武小学校の移転の過程はまさにこのイメージに一致する」と話した。

再建過程においてはパイワン族文化の伝承が途切れることが懸念されたが、泰武小学校は民謡とその文化の継承を受け持ち、元の集落に存在した文化の保存と伝承を可能にした。

明基友達基金会によると、集落の移転により移動を余儀なくされた泰武小学校に合わせると共に、集落の文化を尊重するという前提の下、新たな学校のデザインにはパイワン族の伝統文化が取り入れられ、北大武山、南大武山、ヒャッポダ、陶製のかめなどのイメージが表現されている。陶壷広場校舎を取り巻く壁には、集落の長の家紋が取り付けられ、校庭の西と北側には南大武山と北大武山をイメージした傾斜地が作られた。校庭にはパイワン族の家屋の「石板屋」やブランコ、穀倉、焼き芋用具など伝統的な施設がそろい、集落の年長者がここに集い、子供たちに集落の伝統と歴史を伝え聞かせることが出来るようにしている。また、友達光電の太陽エネルギー技術を設計に取り入れ、「建材一体型太陽電池モジュール(BIPV)」による「グリーンな光エネルギー小学校」となっている。

昨年のクリスマスにやってきた、日本の土木学会の専門家たちは、「世界で最も美しい小学校だ」と絶賛した。泰武小学校のある吾拉魯滋恒久住宅地区は昨年8月15日に落成。10月8日は豊年祭が行われた。クリスマスには万金聖母殿(地元のカトリック聖堂)150周年に合わせた一連の宗教と産業の活動が行われた。文化の伝承、宗教と産業が少しずつ、この永続的なコミュニティーに伝えられているのである。

http://taiwantoday.tw/ct.asp?xItem=184845&ctNode=1891

ノルウェー教会、先住民族の「独自教会」形成へ(Christian Today Co., Ltd.)

2012-01-09 20:52:00 | 先住民族関連
ノルウェー教会、先住民族の「独自教会」形成へ

2012年01月09日20時52分
 【オスロ=ENI・CJC】(オイヴィンド・オスタン記)ノルウェー教会(ルーテル派)は、今後4年間で先住サーミ族(ラップ人)が教会生活の中で確固たる役割を果たせるように準備を始めた。同派全国評議会のイェンス=ペッテル・ヨンセン議長は「サーミ族の教会生活がノルウェー教会内で平等かつ自然な一部となるように、そしてノルウェー教会が多文化共同体となるように願っている」と語った。

 サーミ族は、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ロシアのコラ半島などに総勢10万人いると推定される。ノルウェーには5万人から6万5000人住んでいると見られ、多くは北部で伝統的な生活様式を守っているが、オスロなど都市部にも居住している。

 同派は2011年の総会で、サーミ族は教会内で独自の生活が出来、教会の当然の部分として先住民の立場が認められる、と決議した。具体的には16年までに、独自の牧師、執事などの役員ポストを設け、サーミ語や、新会員募集、典礼、聖書翻訳、教会史などを教育するという。

 サーミ語やその文化に対するノルウェー社会や教会の姿勢は歴史的に変化して来ている。20世紀前半まではサーミ語はサーミ族居住地域でも学校教育に取り入れられなかった。

 キリスト教は、中世にカトリックと正教会の布教が行われた。1536年から37年に掛けての「デンマーク=ノルウェーの宗教改革」で、ほとんどのサーミ族はルーテル派になった。ただ今も正教会信徒が少数存在する。

 サーミ族居住地域では、ノルウェー教会の牧師は典礼を現地語で行っており、中には説教や日常会話も可能なレベルの人もいる。一方でサーミ族の牧師も見られるようになった。

http://www.christiantoday.co.jp/article/3972.html