goo blog サービス終了のお知らせ 

アイヌ民族関連報道クリップ

アイヌ民族・先住民族関連の報道クリップです。各記事の版権は発信元にあります。

雲南省で「花いちもんめ」…イ族の芸能、まじって楽しむ外国人()

2012-02-08 10:34:00 | 先住民族関連
雲南省で「花いちもんめ」…イ族の芸能、まじって楽しむ外国人
2012/02/08(水) 10:34

  雲南省の楚雄イ族自治州で7日、外国人客をまじえてイ族住民らが伝統芸能である「左脚舞」を楽しんだ。同地で開催中の「国際茶花大会(国際つばき大会)」の催しの一環。中国新聞社が報じた。「左脚舞」については日本の「花いちもんめ」との類似性を指摘する研究者もいる。

■「イ族」に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト
  イ族は雲南省、四川省、貴州省、広西チワン族自治区など広い地域に居住しており、2000年時点の人口は776万人だ。民族の自称は「ノス」など。

  「左脚舞(左脚舞調)」は横に列になり腕を組んでの集団舞踊。左足を跳ね上げる動作から名がついた。各地のイ族に伝わっており、1000年以上の歴史をさかのぼることができる。本来は、若い男女が踊り、歌いながら相互に求愛する「歌垣(うたがき)」の一種で、「あの子がほしい」などの歌詞がある日本の「花いちもんめ」の起源と関連があると指摘する研究者もいる。

  雲南省には多くの先住民族(少数民族)が住むが、政治的区分とは別に、日本とよく似た文化を持つ民族が多い。民族音楽の音組織(音階)も、日本では本州日本海側の地域の民謡で多く使われる「民謡音階」に近いものが多く、漢族の音楽とは違いがある。(編集担当:如月隼人)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0208&f=national_0208_039.shtml

「弓矢で襲われる可能性も」ペルー先住民への接近警告(朝日新聞)

2012-02-07 16:52:00 | 先住民族関連
2012年2月7日16時52分
「弓矢で襲われる可能性も」ペルー先住民への接近警告

ペルー南東部にあるアマゾンのジャングルで暮らすマシュコ・ピロ族の人たち。昨年11月に撮影された(サバイバル・インターナショナル提供)=ロイター

 ペルー南東部にあるアマゾンのジャングルで、現代文明と接触せずに暮らす先住民マシュコ・ピロ族の写真が公開された。一般の人が近づけば、「ウイルスを(先住民の社会に)持ち込んだり、弓矢で襲われたりする可能性もある」としてペルー当局が注意を促している。

 写真は1月末、NGO「サバイバル・インターナショナル」がインターネット上で公表した。ブラジルとの国境近くで考古学者らが昨年、撮影したものだとしている。AFP通信などによると、昨秋には、部族に近づいたペルーの森林警備隊が弓矢で襲われて負傷。食べ物などを届けていた地元住民が殺された例もあるという。

 ペルー当局によると、こうした先住民は、ペルーのアマゾン地域に15部族いるという。同NGOは世界中には100部族いる、としている。(サンパウロ=平山亜理)

http://www.asahi.com/international/update/0207/TKY201202070132.html

「謎の部族」保護か非接触か 文明と隔絶、アマゾン源流の先住民撮影(MSN産経ニュース)

2012-02-02 08:07:00 | 先住民族関連
「謎の部族」保護か非接触か 文明と隔絶、アマゾン源流の先住民撮影
2012.2.2 08:07

2011年11月16日、南米ペルーのアマゾン川源流域で、スペイン人考古学者が撮影した先住民マシコ・ピロの人たち。民間団体サバイバル・インターナショナルが今年1月31日に公開した(ロイター)

 1987年に世界遺産に登録された南米ペルーの南東にある国内最大の「マヌー国立公園」(広さ約15300平方キロメートル)の近くで1月31日、アマゾン川の源流域に住む先住民で、現代文明と一切交わることのない生活を続ける部族、マシコ・ピロ族の貴重な姿をとらえた写真が公開された。(SANKEI EXPRESS)

自然破壊で「迫害」

 近年、観光客らを中心に目撃情報が増えていたが、日常生活は謎のベールに包まれており、今回のような鮮明な写真が撮影されたのは初めて。写真の公開を受け、研究者らは「不法な森林伐採や石油・ガスの採掘といった自然破壊行為により、彼らは現在の居住地から他に追いやられている」と説明、保護のために何らかの対策が必要と訴えている。

 AP通信や英BBCなどによると、写真を公開したのは、世界各国の先住民族の調査・研究や保護活動を展開する民間団体「サバイバル・インターナショナル」(本部・英ロンドン)。写真は全部で3枚あり、1枚は昨年8月にバードウオッチャーが偶然、撮影したもので、残りの2枚は昨年11月16日にスペイン人の考古学者、ディエゴ・コルティーヨさんが撮影した。

 このコルティーヨさんの写真のうちの1枚には、丸太に腰掛けてくつろぐ男性と、その家族とみられる子供たちらが、ほぼ全裸で写っている。この写真は小型カメラを使って隠し撮りされたようで、被写体の周辺が円形状に黒くなっている。


全世界に100以上存在

 コルティーヨさんが隠し撮りするしかなかったのには理由がある。ペルーで活動するこの団体の女性メンバーが英BBCに対し「彼らが(自分たちが住む)先祖伝来の土地にやってくる部外者と衝突したり暴力を振るうケースが増加している」と説明するように、観光客らとも“一触即発”状態になっているからだ。コルティーヨさんもマシコ・ピロ族を刺激しないよう約120メートル離れた場所から望遠レンズのついたカメラで撮影した。

 実際、昨年10月には森林警備隊員が、マシコ・ピロ族の放った弓矢で負傷。翌11月には、長年、良好な関係を保ってきた地元の別の部族の男性が弓矢で心臓を射抜かれて亡くなった。コルティーヨさんがマシコ・ピロ族の写真を撮影してからわずか6日後の出来事だった。殺害された男性はマシコ・ピロ族と会話でき、意思疎通できる唯一の人物だったという。

 この団体などによると、マシコ・ピロ族はマヌー国立公園の域内に数百人いる。彼らを含む現代文明と交わったことがない“未接触”部族はペルーだけで15部族、計12000~15000人おり、主にアンデス山脈の東側にあるジャングルで暮らしている。さらに全世界にはこうした部族が100以上存在しているという。

観光客へ攻撃懸念

 “未接触”部族の置かれている状況について、ある人類学者は「状況は非常にデリケートだ」と述べ、「はっきりしていることは、彼らはよそ者に立ち入ってほしくないと思っているということだ」と訴えた。マシコ・ピロ族に関しては最近、観光客や貨物輸送船が多い河川流域でよく目撃されており、観光客への弓矢攻撃などが懸念されているという。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120202/amr12020208080002-n1.htm

資源ブーム、先住民の雇用創出に追い風[労働](NNA.ASIA)

2012-01-30 00:00:00 | 先住民族関連
オーストラリア 2012年1月30日(月曜日)
資源ブーム、先住民の雇用創出に追い風[労働]

資源ブームが続く豪州では先住民アボリジニの雇用者数が急増している。特に西オーストラリア(WA)州の資源業界では今後、多数の労働者が必要となるとみられ、先住民の雇用促進に拍車を掛けるほか、先住民以外の豪州人との雇用格差縮小をもたらすことが期待される。29日オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが報じた。

豪国立大学(ANU)のグレー教授は、「過去20年の良好な豪州経済の成長は先住民の雇用創出に貢献しており、特に資源各社は大きな役割を果たしてきた」と指摘。「リオ・ティントやフォーテスキュー・メタルズ・グループ(FMG)など資源大手の労働者のうち先住民の比率は10%に上り、OZミネラルズなど資源各社は労働者の勤務継続と技術向上に向けて研修プログラムを続けている」と述べた。

ANUアボリジニ経済政策調査センターによると、豪州の先住民族の雇用率は豪州平均を下回ったものの、1994年は30%、2008年は50%に上昇したという。

WA州鉱業・エネルギー会議所(CME)のスミス代表によると、WA州の資源業界に従事する労働者10万人のうち、先住民の労働者数は約4,000人。同代表は、「資源各社は今後18カ月で労働者3万人の追加が必要だ」と述べ、先住民族の雇用への注力が急務となっている、との見方を示した。

■首相包囲事件で側近辞職

ギラード首相が26日、キャンベラで行われた「オーストラリア・デー」の式典会場で先住民アボリジニの活動家約200人に包囲され、警護要員に抱きかかえられるように会場を脱出する事件が起きた。アボリジニが土地権利の主張を訴えて1972年に旧連邦議会前に設置した「テント大使館」について野党連合(自由党・国民党)のアボット自由党党首が撤去するべきとの考えを示したことが原因。ギラード首相のほか、同じく式典に出席していたアボット党首にけがはなかった。これについて、ギラード首相のメディア・アドバイザーのトニー・ホッジズ氏がアボット党首の居場所を活動家に漏らしたとして、27日夜に辞職した。

オーストラリアンによると、事件当時、アボット党首はテント大使館に近いレストランでギラード首相と共に式典に出席していた。アボット党首の居場所を把握した活動家は同レストランに向かい、窓ガラスをたたくなどの抗議を行った。今回の事件を受けて野党連合は28日夜、警察当局にアボット党首の居場所の漏えいに関する捜査を要請した。

ギラード首相は29日、「今回の情報漏えいはホッジズ氏単独によるものだ」と説明。ホッジズ氏が活動家にアボット党首の居場所を伝えた時期についてはコメントを避けた。アボット党首は今回の事件について、「1970年代以後、豪州の国家指導者に対する最も深刻な保安違反だ」と述べ、警察当局に徹底的な捜査を訴えた。

http://news.nna.jp/free/news/20120130aud004A.html

首相と野党党首 アボリジニに包囲され脱出 オーストラリア(MSN産経ニュース)

2012-01-27 20:40:00 | 先住民族関連
首相と野党党首 アボリジニに包囲され脱出 オーストラリア
2012.1.27 20:40

 【シンガポール=青木伸行】オーストラリアのギラード首相と、野党・自由党のアボット党首が、先住民族アボリジニの活動家らに包囲され、“命からがら”脱出する事件があり、先住民族問題の根深さを改めて浮き彫りにしている。
 事件があった26日は、1788年に英国人の移民が初めて入植したことを記念する祝日「オーストラリアの日」。約100人の活動家は、式典が行われていた首都キャンベラのレストランにいた首相らを急襲し、棒や石を手に「人種差別主義者」と叫び、窓ガラスを激しくたたくなどした。
 首相らは警護官とかけつけた約50人の警察官に守られ、必死の形相で包囲網を突破して脱出した。その際、首相の右の靴が脱げ、それとされる靴がネットオークションにかけられた。
 人口約2150万人の1%といわれるアボリジニは、「白豪主義」の下で迫害され、同化政策を強いられた長い歴史がある。26日は、アボリジニにとっては「侵略の日」だ。事件に先立ち、アボット氏が、アボリジニの権利要求と抗議の“拠点”であり、旧連邦議会議事堂前に40年間陣取る「テント大使館」を、撤去すべきと示唆したことが火に油を注いだ。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120127/asi12012720410001-n1.htm

http://blog.goo.ne.jp/ivelove/e/dd04781cbc4ed4337ebf8c791a8568a0