■ 登別郷土資料館の開館30周年特別展第2弾きょう開幕
【2011年9月1日(木)朝刊】
登別市片倉町の登別市郷土資料館(吉野幸広館長)は1日、開館30周年を迎える。節目を記念し同日から19日まで、特別展第2弾「資料館・SLGのあゆみ~過去から未来につないでいく博物館~」を開催する。関係者は「郷土の博物館としてこれまでの取り組みを知ってもらいたい」と最終準備を進めている。
同資料館は市内の指定文化財や民具などの資料を所蔵、展示している。ボランティアグループのSLG(工藤章造会長)と連携した企画を実施し、今年1月には入館者が15万人を突破した。
パネル展は併設する文化伝承館で実施する。(1)資料館の開館(2)SLG誕生(3)イベント(4)特別展(5)指定文化財の紹介(6)アイヌ文化(7)今後の展望―の7つがテーマ。
写真パネルは資料館建設時の様子や開館時からのパンフレット、年表など計56枚を掲げる。SLGの活動内容では文化伝承館ができる前の企画や人気企画流しそうめん、わんぱくサムライ体験などを並べる。来場先着100人に吉野館長が撮影したポストカードが贈られる。
29日はSLGメンバーと市教委関係者が写真パネルのチェックとレイアウトを細かく決めていた。市教委の菅野修広学芸員は「資料館にはたくさんの資料が眠っている。30年を節目にもう一度整理していきたい」と話していた。
第3弾(10月)は資料館に眠る指定文化財を公開するほか、第4弾(11月)は姉妹都市の宮城県白石市から譲り受けたこけしを披露する予定となっている。
(粟田純樹)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/09/01/20110901m_05.html
【2011年9月1日(木)朝刊】
登別市片倉町の登別市郷土資料館(吉野幸広館長)は1日、開館30周年を迎える。節目を記念し同日から19日まで、特別展第2弾「資料館・SLGのあゆみ~過去から未来につないでいく博物館~」を開催する。関係者は「郷土の博物館としてこれまでの取り組みを知ってもらいたい」と最終準備を進めている。
同資料館は市内の指定文化財や民具などの資料を所蔵、展示している。ボランティアグループのSLG(工藤章造会長)と連携した企画を実施し、今年1月には入館者が15万人を突破した。
パネル展は併設する文化伝承館で実施する。(1)資料館の開館(2)SLG誕生(3)イベント(4)特別展(5)指定文化財の紹介(6)アイヌ文化(7)今後の展望―の7つがテーマ。
写真パネルは資料館建設時の様子や開館時からのパンフレット、年表など計56枚を掲げる。SLGの活動内容では文化伝承館ができる前の企画や人気企画流しそうめん、わんぱくサムライ体験などを並べる。来場先着100人に吉野館長が撮影したポストカードが贈られる。
29日はSLGメンバーと市教委関係者が写真パネルのチェックとレイアウトを細かく決めていた。市教委の菅野修広学芸員は「資料館にはたくさんの資料が眠っている。30年を節目にもう一度整理していきたい」と話していた。
第3弾(10月)は資料館に眠る指定文化財を公開するほか、第4弾(11月)は姉妹都市の宮城県白石市から譲り受けたこけしを披露する予定となっている。
(粟田純樹)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/09/01/20110901m_05.html