2011年11月10日(木)
江戸時代の仮装行列を再現 13日、川越でパレード
昨年行われた国際交流パレードで披露された朝鮮通信使の行列=川越市(川越唐人揃いパレード実行委員会提供)
江戸時代、朝鮮と日本の友好親善事業として行われていた朝鮮通信使の行列を当時の川越町民らが模倣して、川越まつりで披露したとされる仮装行列を再現する「復活!唐人揃い-朝鮮通信使-多文化共生・国際交流パレード」が13日、川越市の蔵造りの商家が並ぶ県道「一番街」で行われる。
先人たちの国際交流の先見性を知り、より多くの人に異文化を楽しんでもらおうと、市民団体らで組織する「同パレード実行委員会」(江藤善章代表)が企画した。同パレードは年1回開催し、今年で7回目。
今年のパレードは午後0時半から2時間。約15団体計350人が参加し、朝鮮通信使をはじめアイヌの古式舞踊や沖縄のエイサーなど国内外を含めたさまざまな踊りや行進が披露される。
日韓両国の支援のために韓国・釜山を出発し、博多から川越を目指して江戸時代の朝鮮通信使の経路を自転車で走行するソウル特別市の元東京事務所長で、日韓コーディネーターの朴成培さんが当日のパレードに参加する。
秀吉の朝鮮侵略で朝鮮から連行され、江戸時代にキリシタン信仰を変えなかったため、神津島に流された女性オタアーも同島から参加する。オタアーは島民に尊敬されていたため、今でも同島では毎年、オタアーを慕う「ジュリア(オタアーの洗礼)祭り」が行われているという。
また、同日午前10時から午後4時まで、同市連雀町、蓮馨寺境内で、「かわごえ国際交流フェスタ」(かわごえ国際ボランティアの会主催)が開かれる。アジアや南米など各国の民族音楽や踊りが披露され、エスニック料理と民芸品などが販売される。
問い合わせは同実行委の江藤代表(電話090・1809・0993)へ。
http://www.saitama-np.co.jp/news11/10/08.html
江戸時代の仮装行列を再現 13日、川越でパレード
昨年行われた国際交流パレードで披露された朝鮮通信使の行列=川越市(川越唐人揃いパレード実行委員会提供)
江戸時代、朝鮮と日本の友好親善事業として行われていた朝鮮通信使の行列を当時の川越町民らが模倣して、川越まつりで披露したとされる仮装行列を再現する「復活!唐人揃い-朝鮮通信使-多文化共生・国際交流パレード」が13日、川越市の蔵造りの商家が並ぶ県道「一番街」で行われる。
先人たちの国際交流の先見性を知り、より多くの人に異文化を楽しんでもらおうと、市民団体らで組織する「同パレード実行委員会」(江藤善章代表)が企画した。同パレードは年1回開催し、今年で7回目。
今年のパレードは午後0時半から2時間。約15団体計350人が参加し、朝鮮通信使をはじめアイヌの古式舞踊や沖縄のエイサーなど国内外を含めたさまざまな踊りや行進が披露される。
日韓両国の支援のために韓国・釜山を出発し、博多から川越を目指して江戸時代の朝鮮通信使の経路を自転車で走行するソウル特別市の元東京事務所長で、日韓コーディネーターの朴成培さんが当日のパレードに参加する。
秀吉の朝鮮侵略で朝鮮から連行され、江戸時代にキリシタン信仰を変えなかったため、神津島に流された女性オタアーも同島から参加する。オタアーは島民に尊敬されていたため、今でも同島では毎年、オタアーを慕う「ジュリア(オタアーの洗礼)祭り」が行われているという。
また、同日午前10時から午後4時まで、同市連雀町、蓮馨寺境内で、「かわごえ国際交流フェスタ」(かわごえ国際ボランティアの会主催)が開かれる。アジアや南米など各国の民族音楽や踊りが披露され、エスニック料理と民芸品などが販売される。
問い合わせは同実行委の江藤代表(電話090・1809・0993)へ。
http://www.saitama-np.co.jp/news11/10/08.html