goo blog サービス終了のお知らせ 

アイヌ民族関連報道クリップ

アイヌ民族・先住民族関連の報道クリップです。各記事の版権は発信元にあります。

《ゆめぴりか挑戦》汚名晴らす自信の味(朝日新聞)

2011-11-22 00:00:00 | その他のニュース
《ゆめぴりか挑戦》汚名晴らす自信の味
2011年11月22日



ゆめぴりかが誕生した道立上川農業試験場。佐藤毅研究主幹は今年も新たな米作りに取り組む=比布町

(中)汚名晴らす自信の味
■開発に12年 実った夢
 全国ブランド確立にむけて歩み始めたゆめぴりかは、道立上川農業試験場(比布町)の研究室で生まれた。「開発に12年かかった。感慨深いものがあります」。2003年から開発チームを率いる佐藤毅研究主幹(49)はこう話す。開発のきっかけは1980年にまでさかのぼる。
   *  *
 道産米は80年代まで、そのまずさから「やっかい道米」や「ねこまたぎ」と揶揄(やゆ)されてきた。米のうまさはたんぱく質や、でんぷんの一種「アミロース」分の含有率が決め手になる。低ければうまくなるが、道産米は冷害に強く、多収量の米を目指した結果、高たんぱくで硬いパサパサした食感になってしまっていた。
 北海道農協中央会によると、69年に好きな米を食べられる自主流通米制度となってからは、「あまりの不人気から減反政策で生産目標をほかの地域より低く抑えられた」(水田農業課担当者)。同年に26万ヘクタールあった道内の作付面積は、4年後に14万ヘクタール強に半減した。
 「このままでは米を作れなくなる」。農家の危機感は募り、道は80年、うまい米作りのプロジェクトに着手した。道内3カ所の農業試験場で、毎年多くの種の掛け合わせが試された。
 8年後、最初のヒット銘柄「きらら397」が誕生した。さらに「ほしのゆめ」「ななつぼし」「おぼろづき」と続いた。ただ、「道産米はまずい」との先入観を覆し、全国ブランドに育つには至らなかった。
 「コシヒカリに追いつく品種を作らなければならない」。上川農試の開発チームの最優先課題となった。
   *  *
 トップブランドのコシヒカリはたんぱく質が低い、軟らかい米の代表だ。開発チームは日本人好みの強い粘りが出るアミロース分が低い米作りを目指し、97年から約100種類ほどの配合を試みた。
 ゆめぴりかとなる、アミロース分の低い「北海287」と、早稲(わせ)で多収量の「ほしたろう」を掛け合わせた品種は、まだこの内の一つでしかなかった。
 ゆめぴりかとなる品種については試験管やシャーレを使い、2万3千個の細胞を培養。600個ほどの細胞が植物に育ち、この中から100個を選抜して栽培へ進んだ。さらに収量や味、病気、寒さへの耐性を基準にふるいにかけ、最終的に07年に一つに絞り込んだ。
 この間の試験段階で「コシヒカリに匹敵する」と、味の良さで際立った成績を見せていた。08年、ついに道から消費者への販売が認められる「優良品種」の認定を受けた。
 アイヌ語で美しいという意味の「ぴりか」を使い、「ゆめぴりか」と名付けられた。ゆめは「おいしい道産米を全国に広げる」という農家や開発者の夢を意味する。
 今年、財団法人の日本穀物検定協会が実施する米の食味ランキングで、5段階で最高の「特A」を獲得した。栽培が始まって間もないとして参考扱いだったが、道産米で初の快挙だ。
 「北海道米はまずいと言われ、開発者としても屈辱的な日々が続いた。ゆめぴりかは先入観を覆してくれるはずだ」。佐藤主幹はこう自信を深めている。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001111220001

■ 室蘭の絵鞆半島外海岸が「ピリカノカ」に追加指定へ(室蘭民報)

2011-11-19 00:00:00 | その他のニュース
■ 室蘭の絵鞆半島外海岸が「ピリカノカ」に追加指定へ
【2011年11月19日(土)朝刊】

 国の文化審議会(西原鈴子会長)は18日、文化財分科会を開き、室蘭市の絵鞆半島外海岸を史跡名勝天然記念物「名勝ピリカノカ」に追加指定するよう文部科学大臣に答申した。来年1月末から2月に正式に指定される見通し。胆振管内では豊浦町のカムイチャシがピリカノカに指定されて以来2件目となる。



 ピリカノカはアイヌ語で「美しい・形」を意味し、アイヌ民族の文化的背景と結び付く名所的、学術的価値の高い景勝地群の総称。これまでカムイチャシはじめ、襟裳岬(えりも町)、神威岬(枝幸町)、黄金山(石狩市)など道内7市町で指定を受けている。

 室蘭市の絵鞆半島はアイヌ語地名を由来とする地形が多く残っている。特にハルカラモイ(ハルカルモイ=食料・とる・入り口)、増市浜(マスイチセ=海猫の・家)、地球岬(ポロチケウェ=親である・断崖)、トッカリショ浜(トッカリショ=アザラシ・岩)の4カ所は、特に景勝地としても良好だ。

 同審議会は「風致景観に優れ、アイヌ語地名を由来とする地形がよく残る」点などを高く評価。名勝ピリカノカの追加指定地として「申し分ない」と判断した。
(北川誠)


◆―― 室蘭市、パンフ作成など検討

 国の文化審議会が史跡名勝天然記念物「名勝ピリカノカ」に、室蘭市の絵鞆半島外海岸を追加指定する答申を行ったことを受け、室蘭市は市教育委員会と経済部が連携し、観光施策に力を注ぐ方針だ。「文化財」と「景勝地」を売りに「絵鞆半島の魅力を全国に発信するチャンス」と捉え、パンフの作成など積極的にPRしていく。

 名勝ピリカノカ(美しい・形)は、アイヌ語地名が持つ意味が、現在にも保たれている名所の総称。学術的、文化的な背景を持つ景勝地として国が指定している。これまでに、豊浦町のカムイチャシをはじめ、えりも町の襟裳岬、枝幸町の神威岬、石狩市の黄金山が指定を受けており、絵鞆半島は7番目になる。

 今回、新たに答申された絵鞆半島は、ハルカラモイ、マスイチ浜、地球岬、トッカリショ浜―計4カ所の指定ポイントがある。船に乗って海から眺めると、切り立った海岸線の風景が絶品と評価されている。

 指定答申の知らせを聞いた市教委の松田宏介学芸員は「市民にとってなじみのある景勝地が、今回、国から文化財としての価値が認められた意義は大きい。この機会に道内外の方々にも知ってもらい、足を運んでほしい」と述べている。

 市としても既存の観光案内板を手直しするほか、パンフレットなどでアピールできるよう観光担当者と連携していく考えだ。
(佐藤重理)

【写真=地球岬を中心にした絵鞆半島】

http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/11/19/20111119m_01.html

札幌・地下歩行空間「どさんこ商品研究所」(朝日新聞)

2011-11-18 00:00:00 | その他のニュース
札幌・地下歩行空間「どさんこ商品研究所」
2011年11月18日


地下歩行空間に直結する、ビル地下1階の小さな「こだわりショップ」=札幌市中央区

■こだわりの名産 ぎっしり
 札幌駅前通地下歩行空間の開通と同時にオープン、道内の特産食品を直売する「どさんこ商品研究所 こだわりショップ」が人気を集めている。地元以外では店頭購入が難しい食品だけでなく、東日本大震災の被災地の商品も販売。生産者やメーカーの新商品開発などの支援も続けている。
   ◇
■少量でも仕入れ開発も支援
 研究所を運営するのは、札幌市厚別区の建設コンサルティング会社「ドーコン」。昨年5月、市中心部の札幌ノースプラザ地下1階で、食品メーカーや農協、観光協会などを対象に、新商品開発支援として市場調査や企画提供などを始めた。事務所があるビル地下1階と、地下歩行空間が直結したことから、20平方メートル弱のスペースで特産品の販売も始めた。
 各地の名産物を中心に、約300種類が店頭に並ぶのが特色だ。人気商品は「黒千石大豆」で、1袋(300グラム)300円という手頃な価格が人気。豊浦町特産のイチゴが果肉ごと詰まった「ストロベリーシャーベット」は、夏場の数日間で200本以上売れた。白老町のアイヌ民族博物館で販売している人気のサケのくんせい「サッチェプ」も数量限定で扱った。
 開店は、東日本大震災発生直後だった。「とにかくできることを」と、被災地の岩手、宮城、福島3県の物産協会の協力を得て、のりやみそ、ラーメンなど東北の品々も売り始めた。3県の商品は、全体の3割近くを占めている。
 一過性の「ベストセラー」ではなく、「ロングセラー」商品が目標といい、生産量が不安定な商品でも「ぜひお客さんに食べてもらいたい」と思えば少量でも仕入れている。
 スタッフの菊田淳主任研究員は「実際に販売して『なぜ売れる、売れない。包装は?量は?』と考える。それが新商品開発へのサポートにもつながる」と、小規模店ならではのこだわりを見せている。
 月曜定休。問い合わせは同ショップ(011・211・0825)へ。
(武沢昌英)

http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001111180004

■ 白老で森林フォーラム開催、心癒すポロト休養林(室蘭民報)

2011-11-15 00:00:00 | その他のニュース
■ 白老で森林フォーラム開催、心癒すポロト休養林
【2011年11月15日(火)朝刊】

 第21回白老森林フォーラム(白老町、胆振東部森林管理署など主催)が12日、町総合保健福祉センターで開かれ、講演やパネルディスカッションを通して森林の有効活用を探った。



 パネルディスカッションは自然休養林・ポロトの森にかかわっている4人がパネリストを務めた。自然ガイド・一樹会を主宰する鈴木克司さんは「お客は町外が100%。のんびり時間を過ごしたいという方がほとんどで、ぼやっとしているのがいいみたい。説明するタイミングを逸してしまうぐらい」と“癒やしの森”への期待度を強調。植物を採取する人が少なくないことも報告し「次に来る人のために残しておこうという啓発をしていきたい」と課題点も提起した。

 千葉勝宏白老観光協会業務兼総務係長は、白老の森と食、アイヌ文化、温泉などを組み合わせたツアー企画などを紹介。安達義孝白老町建設課長は「森林管理者、自然ガイドなど関係者が一丸となって自然保護に取り組むことが必要」と訴えた。

 東本祐司胆振東部森林管理署流域管理調整官は「心の安らぎ、健康のために森の中をゆったり歩く。自然休養林を自由に利用していただきたい」と述べた。

 敷田麻美北大教授が「地域資源ポロトの森の将来論―活用から保全を考える」をテーマに講演した。

 森林が自治体面積の8割を占める白老では、「癒やしの森」としての利用を進めており、モニターツアーや「癒やし力」を立証するための血圧測定・だ液検査、アンケート調査などを実施、「森」への関心が高まっている。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/11/15/20111115m_08.html

PARC先住民族チャンネルがオープン(PARC先住民族チャンネル)

2011-11-10 00:00:00 | その他のニュース
■◇PARC新WEBサイトオープンのお知らせ━━━━━━━━━◇■
◇∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞◇
   
 世界の先住民族の文化、伝統的資源管理方法や
  権利を守るため活動が動画で見れる!

    【PARC先住民族チャンネル】オープンしました!

       http://act.parc-jp.org/channel/
      
◇∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞◇
■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■

経済のグローバル化が進む中で、
世界各地の先住民族の文化、伝統や、その暮らしは
変容を余儀なくされてきました。

そこでこの度、失われつつある
それらの貴重な映像資料や写真を収集し、
広く社会へ発信するウェブサイト
【PARC先住民族チャンネル】を制作・公開いたしました。

PARCが主体となり、
下記の協力者らとともに先住民族の文化と伝統的な資源管理法の
記録や先住民族に関わる様々な運動の映像を中心として収集・公開します。

現在十数本の動画が掲載されておりますが、
ポータルサイトのため、動画はこれからも掲載されていきます。
是非、今だけでなく定期的にご覧いただければと思います。

協力者・協力団体(2011年10月時点)
・青西靖夫(開発と権利のための行動センター)
・上村秀明(市民外交センター)
・小林邦彦(国際青年環境 A SEED JAPAN)
・近藤 綾(台湾語・台湾先住民族研究者)


サイトへのアクセスはコチラから↓
http://act.parc-jp.org/channel/

※現在、日本語の動画は大変少なくなっておりますが、
今後字幕制作や、備考欄での解説を充実させ、
日本語の視聴者にもわかりやすいサイトにしていきます。
是非定期的にご覧いただければと思います。

──▼───────────────────────────
【PARC先住民族チャンネル 掲載動画紹介(一部)】
◆『Out of Site, Out of Mine』
オーストラリアのアカデミー賞ノミネート監督デビッド・ブラッドベリが
先住民族の土地におけるオリンピック・ダム・ウラン鉱山開発を
止めるために作成したショートフィルム。


◆『鮭のために立ち上がる人びと(原題:Rise of the Salmon People)』
カナダ西部、ブリティッシュ・コロンビア州(BC州)では
鮭養殖所のサケから野生のサケに
感染性サケ貧血症ウイルス(ISAウイルス)が伝染し、
多くの野生のサケの命が奪われる事態が発生している。
フレイザー川の紅ザケの2009年に大幅に減少し、
それ以来地域の先住民族コミュニティ、環境活動家、漁民らが連帯し、
立ち上がった。

2010年の5月には5000人もの人が集まり
"Get Out" Migration(「出て行け!」行脚)というキャンペーンを実施。
BC州各地の漁村や、川を上ってくるサケに依存する
山林コミュニティの人びとが
カヌーや徒歩でBC州都のビクトリアに集結した。
その終結した人びとのメッセージはBC州沿岸部から
ウイルスの温床となって環境破壊を及ぼすサケ養殖所を
追い出したいというもの。


その他数多く掲載中!詳しくはウェブサイトで。
http://act.parc-jp.org/channel/


※動画掲載の推薦・申込も随時受け付けております。
メール案内文末尾の連絡先まで、
下記の項目をわかる範囲でお送りください。
視聴した上で担当者よりお返事申し上げます。
・動画のタイトル
・動画のリンクアドレス
・動画製作者
・簡単な動画紹介文
・動画の言語

──▼───────────────────────────
【お問い合わせ・動画掲載の推薦・申込】
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
担当:田中 滋
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453
http://www.parc-jp.org/ E-mail: office@parc-jp.org
──▲───────────────────────────