■ 白老町内外にアイヌ文化発信―札幌や大阪でイベント
【2011年9月28日(水)朝刊】
アイヌ文化を白老町や道内外に発信するイベントが10、11月に相次いで開かれる。10月16日にはアイヌ文化フェスティバルが町中央公民館で開催され、札幌こどもミュージカル育成会によるアイヌ文化を主題にした音楽ショーが繰り広げられる。
財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構など主催の同フェスは、鑑賞だけではなく参加型のイベント。今回の目玉は平成18年に北海道文化賞を受けた同育成会による音楽ショー。4歳から12歳の約60人が「お空はハラカッコ―私たちのアイヌ文化」をテーマに動きのある合唱を披露する。
もう一つの目玉が、歴史姉妹都市・仙台市の民俗芸能でユネスコ無形文化遺産になっている「秋保の田植踊」。同保存会の小中学生13人が伝統の踊りを披露する。
参加型イベントは、アイヌ文様ししゅうやアイヌ女性の首飾り・タマサイの制作体験など。アイヌ伝統工芸品の抽選会もある。
アイヌ民族博物館職員による「アイヌみんぱくフェア」は10月9日、札幌市円山動物園で、「アイヌミュージアムフェア」が11月20日、大阪市中央公会堂で繰り広げられる。同動物園は昨年に続いて2回目、大阪公演は初。主催はともに「アイヌ文化とともに地域再生推進協議会」。
「みんぱくフェア」は、「作る、知る、踊る」をコンセプトにシカ笛製作体験、同博物館学芸員による「踊りの中の動物たち」をテーマにした講話、伝統舞踊やムックリ演奏体験などが予定されている。
11月の大阪公演は、民族共生の象徴となる空間整備地に選定された白老から「世界にアイヌ文化を発信」と銘打ち、ユネスコ無形文化遺産の伝統舞踊などが繰り広げられる。
来年3月にも仙台市で「アイヌミュージアムフェア」が予定されている。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/09/28/20110928m_08.html
【2011年9月28日(水)朝刊】
アイヌ文化を白老町や道内外に発信するイベントが10、11月に相次いで開かれる。10月16日にはアイヌ文化フェスティバルが町中央公民館で開催され、札幌こどもミュージカル育成会によるアイヌ文化を主題にした音楽ショーが繰り広げられる。
財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構など主催の同フェスは、鑑賞だけではなく参加型のイベント。今回の目玉は平成18年に北海道文化賞を受けた同育成会による音楽ショー。4歳から12歳の約60人が「お空はハラカッコ―私たちのアイヌ文化」をテーマに動きのある合唱を披露する。
もう一つの目玉が、歴史姉妹都市・仙台市の民俗芸能でユネスコ無形文化遺産になっている「秋保の田植踊」。同保存会の小中学生13人が伝統の踊りを披露する。
参加型イベントは、アイヌ文様ししゅうやアイヌ女性の首飾り・タマサイの制作体験など。アイヌ伝統工芸品の抽選会もある。
アイヌ民族博物館職員による「アイヌみんぱくフェア」は10月9日、札幌市円山動物園で、「アイヌミュージアムフェア」が11月20日、大阪市中央公会堂で繰り広げられる。同動物園は昨年に続いて2回目、大阪公演は初。主催はともに「アイヌ文化とともに地域再生推進協議会」。
「みんぱくフェア」は、「作る、知る、踊る」をコンセプトにシカ笛製作体験、同博物館学芸員による「踊りの中の動物たち」をテーマにした講話、伝統舞踊やムックリ演奏体験などが予定されている。
11月の大阪公演は、民族共生の象徴となる空間整備地に選定された白老から「世界にアイヌ文化を発信」と銘打ち、ユネスコ無形文化遺産の伝統舞踊などが繰り広げられる。
来年3月にも仙台市で「アイヌミュージアムフェア」が予定されている。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/09/28/20110928m_08.html