goo blog サービス終了のお知らせ 

アイヌ民族関連報道クリップ

アイヌ民族・先住民族関連の報道クリップです。各記事の版権は発信元にあります。

■ 登別出身の知里幸恵が著した「アイヌ神謡集」英語版完成(室蘭民報)

2011-11-17 00:00:00 | イベント情報・書評
■ 登別出身の知里幸恵が著した「アイヌ神謡集」英語版完成
【2011年11月17日(木)朝刊】

 登別出身の知里幸恵(1903~22年)が民族の手で初めて著した「アイヌ神謡集」の英語版が刊行された。米国・ベイツ大学のサラ・ストロング教授が約8年がかりで執筆、A5判320ページに及ぶ大作に仕上げた。関係者は「幸恵の功績がまた世界に広まる」と期待している。



 英訳版はハワイ大学出版局から出版された。全6章で構成され、アイヌ神謡集の英文訳のほか、幸恵と知里家を含めた歴史、アイヌ民族の世界観を詳しく紹介。今月1日に「銀のしずく記念館」(登別本町、横山むつみ館長)に届けられた。

 表紙に横山館長の夫で漫画家・孝雄さんが撮影した白老町アヨロ海岸のカムイミンタラ(神々が遊ぶ庭)の写真を掲載。本文内には、海洋生物調査員の笹森琴絵さんや自然愛好グループ・ヨシキリの会の伴野俊夫代表が撮影した動物の写真も使われている。題名に「AINU SPIRITS SINGING」と記し、継承されるアイヌ民族の精神を訴え掛けた。

 ストロング教授はメーン州ルイストン市にあるベイツ大学アジア研究学部日本語・日本文学学科教授。専門は「宮澤賢治」で、宮澤文学研究では欧米の第一人者として知られる。

 幸恵生誕100年の平成15年などこれまで3度登別を訪問。横山館長宅での聞き取りや登別市立図書館などで文献を熱心に調べ上げ、幸恵ゆかりの地にも足を運び“息吹”を感じたという。

 ストロング教授は「メーン州と北海道の風土がよく似ており、親しみを持って仕事ができた」と感想。初版本に同封された書簡には「やっと本が出ました」と日本語で書かれており、感慨深げな様子だ。

 横山館長は記念館の完成などに触れ「(NPO法人知里森舎と)ストロングさんの活動が実りうれしい。世界に幸恵さんの功績を伝えることができる」と敬意を表していた。

 一般公開はフランス語、ロシア語、エスペラント語など世界各国で翻訳された本などと一緒にお披露目される予定。問い合わせは同記念館(電話0143・83局5666番)へ。
(粟田純樹)

http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/11/17/20111117m_05.html

アイヌ文化フェスティバル(財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構)

2011-11-13 00:00:00 | イベント情報・書評
アイヌ文化フェスティバル
日程: 2011年12月03日
ステージの部 13:00〜17:00
14:00〜 基調講演
15:10〜 アイヌ語劇
15:45〜 音楽公演
16:30〜 舞踏公演

展示の部 12:00〜17:00
日程 2011年12月03日
時間 13:00〜17:00
住所 旭川市7条通9丁目50
開催場所 旭川市民文化会館 小ホール
料金・費用 入場無料
特典 ご来場の皆様に先着でアイヌの伝統楽器「ムックリ」をプレゼント
備考 事前申込み受付中!11/25(金)必着
11/11発行のライナーに掲載されている広告をご覧下さい。
ライナー紙面掲載芸術文化音楽
お問い合わせ先
主催者名 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構
電話番号 011-271-4171
ホームページ http://www.frpac.or.jp/

OKIが音楽を担当するアイヌ影絵プロジェクトの初演が決定!(CDJournal.com ニュース)

2011-11-08 15:55:00 | イベント情報・書評
OKIが音楽を担当するアイヌ影絵プロジェクトの初演が決定!
OKI / 2011/11/08 15:55掲載

 トンコリ奏者のOKIが原案と音楽を担当、コンテンポラリー影絵劇のパイオニアとして知られるラリー・リード(写真)が影絵を制作し、影絵ユニットのウロツテノヤ子バヤンガンズがパフォーマンスを行なうアイヌ影絵プロジェクト『ポロ・オイナ~超人アイヌラックル伝』の初演が、12月15日(木)に東京のアサヒ・アートスクエアで行なわれます。

 演出家、フィルムメーカーとして活躍してきたラリー・リードは、インドネシアのバリ島で伝統的な影絵を学び、影絵専門のプロダクションを設立。オリジナリティあふれる作品を発表してきました。彼の作品が日本で公演されるのは今回が初。11月のはじめから旭川に滞在し、アイヌ神話として伝えられる半神半人の主人公が魔神と戦う壮大な作品をOKIとともに制作しています。また、今回の公演では影絵の上演とあわせて、ウポポ(アイヌの伝統的な歌)の再生と伝承をテーマに活動を続ける女性グループ、マレウレウのライヴもあり。

 今回の初演に続き、年明けに日本各地および海外での公演も行なわれる予定です。
 
マレウレウ
「ウポポ」と呼ばれるアイヌの伝統的な歌の再生と伝承をテーマに活動している女性グループ。さまざまなリズムパターンで構成される、天然トランスな感覚が特徴の輪唱など、アイヌROOTSのウポポを忠実に再現する……
「ニュースおよびリサーチ」の一覧をみる
「CD」の一覧をみる


<アサヒ・カフェ・ナイト~アイヌ影絵プロジェクト『ポロ・オイナ~アイヌラックル伝』>
●日程:2011年12月15日(木)
●時間:開場18:00/開演19:00
●料金:予約 \\3,500/当日 \\4,000(税込)
●会場:アサヒ・アートスクエア

影絵演出:ラリー・リード Larry Reed
ストーリー原案:OKI
構成、脚本:小谷野哲郎
影絵デザイン:OKI、川村亘平斎
音楽:OKI&マレウレウ
影絵パフォーマンス:ウロツテノヤ子バヤンガンズ(小谷野哲郎、川村亘平斎、山岸テムペイ、上原亜季)

問合せ:P3 art and environment
[Tel]03-3353-6866 (平日12:00~19:00)
[URL]www.p3.org/aas/index.html

http://www.cdjournal.com/main/news/oki/41406

「アイヌ民族の先住民族としての権利確立を求めて- 国連勧告が示すもの」集会のご案内(IMADR)

2011-11-01 00:00:00 | イベント情報・書評
「アイヌ民族の先住民族としての権利確立を求めて- 国連勧告が示すもの」集会のご案内

主催団体 反差別国際運動(IMADR)
団体情報を見る
開催日時
10月31日(月) 18時30分 から 20時30分まで

開場時間 18時00分~
申込〆切り 10月31日(月) 0時00分まで
開催場所 松本治一郎記念会館5階会議室 (東京都中央区入船1-7-1)
住所 東京都中央区入船1-7-1
twitterのURL http://twitter.com/
参加申込不要 気になるリストに入れる(会員のみ)
講師/パネラー/ゲスト
阿部ユポさん(北海道アイヌ協会)および島田あけみさん(アイヌウタリ連絡会)による報告
    
イベント/セミナーの詳細
日本政府がアイヌ民族を先住民族として認めて(2008年6月)3年が経ちました。昨年(2010年3月)国連人種差別撤廃委員会

は、日本政府にアイヌ民族の先住
民族としての権利が確立されるよう、法律・政治参加・発展の権利・教育の分野で効果的な措置をとるよう勧告しています

が、実際にはその実現には程遠い状況にあります。

アイヌ民族の先住民族としての権利確立に向けて、政府は何をすべきなのか、
私たちに何ができるのか、 北海道と首都圏からアイヌの代表を報告者として
招き、ともに考える集会です。ご参加お待ちしています。
  
事前申し込みは必要ありません。当日、直接会場へお越しください。

日時:  2011年10月31日(月) 午後6時30分~8時30分まで
場所:  松本治一郎記念会館5階会議室 (東京都中央区入船1-7-1)
       最寄駅:地下鉄日比谷線・JR京葉線「八丁堀」
            地下鉄有楽町線「新富町」 下車  
地図:http://www.imadr.org/japan/contact.php


主催: 人種差別撤廃NGOネットワーク(ERDネット)
     反差別国際運動日本委員会(IMADR-JC)
内容: 阿部ユポさん(北海道アイヌ協会)および
     島田あけみさん(アイヌウタリ連絡会)による報告
     参加者との意見交換
参加費: 500円
問い合わせ先: 反差別国際運動日本委員会(IMADR-JC) 
松浦 まで
          東京都中央区入船1-7-1 tel:03-6280-3101 email: imadrjc@imadr.org

Webサイトのページ
http://www.imadr.org/japan/event/imadr_imadr-jc_main/post_78/
その他詳細情報
テーマ 人権問題 / 人身売買など
ジャンル 日本の問題について
お問い合わせ先  反差別国際運動日本委員会(IMADR-JC)松浦 まで
 東京都中央区入船1-7-1 tel:03-6280-3101 email:imadrjc@imadr.org
その他オプション 申込不要

http://www.yonaoshi.info/Detail.php?eid=4780&cate=0

みんぱく映画会(国立民族学博物館)

2011-10-09 00:00:00 | イベント情報・書評
みんぱく映画会
 
特別展「千島・樺太・北海道 アイヌのくらし ――ドイツコレクションを中心に」関連
「アイヌ民族の過去と現在」

近現代の日本社会でアイヌ民族がおかれてきた状況の変化について、大正・昭和・平成と異なる時期に撮影された3つの作品を通して紹介します。明治~昭和初期に収集された民族資料が中核をなす特別展において、その現代的意義の理解を深めていただくために、当時の欧米と日本との関係や過去のアイヌ民族へのまなざしを読みとることのできる映像とともに、見られる側から自ら発信する立場への転換がくみ取れる作品を選定しました。毎回、それぞれの映画の制作者や研究者を招き、解説します。

【上映作品】
「TOKYOアイヌ」
2011年10月9日(日)13:30~16:00(開場13:00)
「Beautiful Japan(美しき日本)」
2011年10月30日(日)13:30~16:30(開場13:00)
「Ainu Past and Present―マンローのフィルムから見えてくるもの」
2011年12月4日(土)13 :30~15:45(開場13:00)
場 所:国立民族学博物館 講堂
定 員:450名(先着順、申込不要)
参加料:無料(入場整理券を10:00から講堂入口にて配布します。
参加券をご提示いただくと、特別展示を無料でご覧いただけます。)
主 催:国立民族学博物館