goo blog サービス終了のお知らせ 

アイヌ民族関連報道クリップ

アイヌ民族・先住民族関連の報道クリップです。各記事の版権は発信元にあります。

アイヌ民族教育の軌跡を出版へ 釧路(北海道新聞)

2011-12-23 10:00:00 | イベント情報・書評
アイヌ民族教育の軌跡を出版へ 釧路(12/23 10:00)
毎週集まって膨大な日記を読み解いてきた「永久保日誌を読む会」メンバー
 【釧路】明治から大正期にかけて釧路市内の春採アイヌ学校(のち春採尋常小)の教師を務め、アイヌ民族の教育に尽くした永久保秀二郎(1849~1924)の日記が来年、アイヌ文化振興・研究推進機構の助成で出版される。読解に取り組んできた「永久保日誌を読む会」(高井博司代表)は「教育史や郷土史研究に欠かせない資料」と意義を語る。(小坂洋右)

 宮城県出身でクリスチャンだった永久保は、1891年(明治24年)から1920年(大正9年)までの29年間、アイヌ民族が暮らす春採に暮らしながら釧路聖公会が運営する同学校で教えた。日記は亡くなるまで33年間に及び、出版は上下巻計約千ページになる。

 次第に民族の境遇に同情していく心境や地域で行われた熊の霊送り(イヨマンテ)の様子、頻繁に学校視察があったことがうかがえるほか、市内や国内の事件・災害、釧路の花鳥歳時記なども丹念に書き込まれている。

 市の指定文化財として市立釧路図書館に保管されている原本を、地元高校の元国語教員らが2001年に「読む会」を結成して読み解いてきた。一昨年、けん引役の初代代表永田秀郎さんを亡くしたが、遺志を継いで原稿をほぼ完成させた。

 高井代表は「当初は活字化したものをDVDに記録することを目指したが、出版助成が得られたので印刷物として出せることになった。郷土史の裏づけにも活用できる貴重な資料」と話す。2月末出版予定で、上下各100部印刷。アイヌ民族の団体や図書館、研究施設などに配布する。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/339515.html

ディジュリドゥー奏者GOMAがアルバム(読売新聞)

2011-12-15 00:00:00 | イベント情報・書評
ディジュリドゥー奏者GOMAがアルバム

記憶欠落 体の感覚信じる
 オーストラリアの先住民の管楽器であるディジュリドゥー奏者のGOMA=写真=が、3人の打楽器奏者と組むバンド、GOMA&The Jungle Rhythm Sectionのアルバム「I Believed the Future.」(ワンダーグラウンド)を出した。
 GOMAは1998年にファーストアルバムを出し、順調に活動を続けてきたが、2009年11月に交通事故で高次脳機能障害を負った。懸命にリハビリを続け、今秋行った公演では、躍動感に満ちたステージで、GOMAも野太いディジュリドゥーの音を会場に響かせた。
 障害の影響で、記憶の多くが欠落した。長年吹いてきたディジュリドゥーを見ても、それが何であるか理解できなかったという。けれど「(演奏を)やっていると体が勝手に動くような感じ。頭を使って、考え出すと演奏が止まってしまう。体の感覚を信じると、できている」。
 公演のため、何度も何度も同じ演奏を繰り返し、周囲の音に反射的に対応できるまで練習した。苦労の連続だったが、音楽をやめる気にはならなかった。「娘にずっと、パパ、あれ(ディジュリドゥー)やらへんのやって、毎日のように言われて」
 CDには6月に音楽フェスティバルに出演した時のライブ音源も含まれている。「その時の自分の状態を記録しておきたかった。記憶があいまいになって消えていくので、そこまでの道のりを残せたのがうれしい」。24日には、LITTLE TEMPOとともに代官山UNITで公演する。(電)03・5459・8630。
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/music/artist/20111215-OYT8T00651.htm

ドキュメンタリー映画「TOKYOアイヌ」上映会 [平取町] (北海道新聞)

2011-11-29 00:00:00 | イベント情報・書評
ドキュメンタリー映画「TOKYOアイヌ」上映会 [平取町] [試写会・ミニ上映会・映画祭]

首都圏に住むアイヌ民族を追ったドキュメンタリー映画「TOKYOアイヌ」の上映会。
11月26日は午後6時から、ふれあいセンターびらとり(平取町本町)で、11月27日は午後1時半から沙流川歴史館(二風谷)でそれぞれ開く。
また、「TOKYOアイヌ」の発案者で出演もしている宇梶静江さん(浦河町出身)が上映後に講演する。26日は午後7時50分から、27日は午後3時半から。

主催者 実行委
会場名 ふれあいセンターびらとり、沙流川歴史館
住所 日高管内平取町本町35-1
電話番号 実行委・関さん 080・1975・8669(午後6時以降)
開催期間 2011/11/26 ~2011/11/27
料金・費用 入場料500円、中高生300円

http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/eventdata/147861.php

知里幸恵の功績、世界へ アイヌ神謡集 英語版刊行(北海道新聞)

2011-11-22 00:00:00 | イベント情報・書評
知里幸恵の功績、世界へ アイヌ神謡集 英語版刊行(11/22 15:30)
出版されたアイヌ神謡集の英語版を持つ横山館長
 【登別】登別出身のアイヌ文化伝承者、知里幸恵(1903~22年)の著書で、口承のカムイユーカラ(神謡)を記録した「アイヌ神謡集」の英語版が米ハワイ大出版局から刊行された。海外での出版は96年の仏語版に続き2冊目。登別の「知里幸恵 銀のしずく記念館」の横山むつみ館長(63)は「幸恵の功績を世界に知ってもらうきっかけになる」と喜んでいる。<北海道新聞11月22日夕刊掲載>

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/333463.html

人権センターが入門書刊行、基礎から原発事故まで解説/神奈川(神奈川新聞社)

2011-11-21 00:00:00 | イベント情報・書評
人権センターが入門書刊行、基礎から原発事故まで解説/神奈川

2011年11月21日

神奈川人権センターが編集発行した「21世紀の人権」
 社団法人「神奈川人権センター」(横浜市磯子区、江原由美子理事長)は、人権の基礎から東日本大震災、東京電力福島第1原発事故での人権問題までを解説した本格的な人権入門書「21世紀の人権」(江原由美子監修、日本評論社)を刊行した。県内の人権問題も歴史的経緯から説明しており、センターでは「あらゆる場で幅広く活用し座右の書にしてほしい」と話している。

 センターは、県内の人権関係の市民団体、労働組合などによって1990年に設立され、調査や相談、研究、教育啓発活動などを行ってきた。「21世紀の人権」は、昨年の設立20周年の記念事業の一つ。執筆者は、県内の研究者、高校教員、医師、人権問題に最前線で取り組んでいる市民団体や労働組合のメンバーら計39人に上った。

 14章からなり、第1章「21世紀の人権」では、人権の意味と歴史、国際人権法の発展などを説明。第2章以下は、在日コリアン、外国につながる人々、被差別、障害者、男女平等、ハンセン病、こども、高齢者、アイヌ6 件民族、沖縄の人々、労働、開発を取り上げている。

 在日コリアンの章では、県内の指紋押なつ拒否運動の歴史、自治体職員採用での「国籍条項」の撤廃への取り組みなども紹介。被差別の章では、神奈川の問題を中世までさかのぼって説明した上、現状と課題も示した。県内の人権問題を知る上で貴重な書籍となっている。

 最後の第14章では「様々な人権活動」と題して東日本大震災も取り上げ、災害では、より弱い社会的立場の人々の被害が大きくなり、不平等や格差を拡大させるとし、人権問題に取り組む重要性を指摘した。

 B5判、235ページ、2310円。問い合わせは、センター事務局電話045(773)2250。

 ◆神奈川人権センター 現在の正会員は、かながわ女のスペース“みずら”、カラバオの会、県民のいのちとくらしを守る共同行動委員会、県障害者運動団体連絡会、県教職員組合など26団体13個人。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1111200016/