goo blog サービス終了のお知らせ 

ダックスチューリップ

なんで・どうして・どうなるの・で...

[電子機器]プリント基板設計中なのだ

2010-01-24 20:03:22 | 電子機器

前回ブログアップしたフットスイッチでキー・マウス入力を行うUSB機器をプリント基板化しようとしています。
プリント基板用のCADで、以前から目を付けていた 100×80mmの基板が無償で設計できる Eagle(イーグル)CAD がありますのでこれで作業を行っています。
取りあえず回路設計と試験的なアートワークの自動配線が済みました。
以前仕事でアートワーク設計まで行った経験はありますが、分からない事が多々ありました。
ここなどのホームページなどを参考にしています。
まだまだ試験的な自動配線だけで、手動での修正配線等の作業が残っています。道なかばです。
ちなみにこのが画像は、無償のガバービューアViewplotで表示したものです。
世の中、無償とネット検索世界でここまでの設計が出来てしまいます。
またプリント基板の手配は、ブルガリアのOLIMEX社にするつもりですが、英語がネックです。トホホ
どうなる事やら....

【追記】フットスイッチでキー・マウス入力が可能な、プリント基板のキット販売を開始しました。

[電子機器]フットスイッチでキー・マウス入力を行う

2010-01-20 21:23:33 | 電子機器
昨年ビジオ(Visio)でプログラムを論理回路に展開する作業を行ないました。
物ぐさな私としては、一々同じキー・マウス操作するのが面倒くさいのでフットスイッチで決まったキー・マウス操作をパソコンに入力したいと考えました。
たまたま以前ロジアナを購入したオプティマイズさんにPIC24USB
がありましたので、早速注文して作ったしだいです。
USBキーやUSBマウスは、Windows標準のHIDデバイスドライバーで動作するようになっています。
HIDデバイスドライバーを自分自身でプログラムするのは面倒くさく時間もかかります。
PIC24USBのHIDファームウェア(Firmware:電子機器に組み込まれたコンピュータシステム(ハードウェア)を制御するためのソフトウェア)をメーカーのサイトよりダウンロードして一部入力部分のプログラムのみ作りました。
プログラムしているうちは色々と分からない事だらけですが、インターネットで"USB"+"HID"で検索すると色々とヒットして調べるのに重宝しました。
今取りあえず動作しています。ほんとうに便利です。
今これをプリント基板化しようと行っている最中です。
【追記】フットスイッチでキー・マウス入力が可能な、プリント基板のキット販売を開始しました。

[電子機器]今日国道の信号機がLEDタイプに変わっていた

2009-02-20 21:00:28 | 電子機器


今日国道に出ようとして信号機を見るといつものと違うでは、LEDタイプに変わっていました。
LEDと言えば、窒化ガリウムをベースにした青色LEDを思い出します。
元日亜化学工業(徳島県阿南市)の中村修二さんが作り出した有名なLEDです。
この青色LEDが出来たから信号機にも応用が可能となりました。
この周辺はなかなかLED化されないと思っていたらようやくですね。

以下に信号機のサイトがありましたので追記しておきます。
LED信号の普及促進
信号機の動向サイト
また中村修二さんのこんな記事もありました。
独占!中村修二・ひろゆきが語る“エンジニア幸福論”

[電子機器]1万のロジックアナライザー

2009-02-12 21:45:19 | 電子機器

http://optimize.ath.cx/
以前ネットでロジックアナライザーを探していたら、カメレオンロジックアナライザーを見つけました。
早速購入して、仕事で使わさせて貰いました。ほんとに重宝しました。
何かプログラムの問題があれば、即波形を見て確認が出来ます。これは武器になります。
逆に言えば、余り考えずにすぐに波形を見て判断するので、ソースコードをじっくり見て思考する力がなくなるリスクがあるかもしれません。

私は、シリアル系プログラムのデバックで常に使っていました。GPIOに波形を出力して処理時間の測定も可能です。

私の今までの感覚だとロジックアナライザーは少し高い測定器で、何人かに1台の測定器でした。しかしこの値段なら一人1台が可能です。
当然メーカ品に比べて精度・機能で劣ります。その辺を考慮して使えばこの性能で十分使えました。
ツールが手元にあり即使え、即問題を見出せる環境て最高です。
(追記1)
  当然オシロスコープも手元に置いて併用していました。
(追記2)
  ロジアナソフトは、オプテマイズ純正でなく木村さんという人が作られた”myLA”です。
  2011年7月18日現在、以下のURLからダウンロード出来る見たいです。
  http://web.archive.org/web/20070315081605/www.psxpad.com/
    カメレオンUSB+ロジアナソフトはこちらです  をクリックして
    ダウンロード
    2003/03/08 myLA Version 0.9.2003.308 アナログ符号あり表示がおかしかったのを修正
          上記のリンク部分をクリックします。

[電子機器]スペースインベーダーゲームで遊びました

2009-02-10 20:18:15 | 電子機器

私が今までで唯一遊んだゲームがスペースインベーダーです。
大人も子供も遊べるコンピュータゲームのはしりでないでしょうか。
私が興味があるのは以下の設計資料です。


スペースインベーダーゲームのYouTube動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=W3DmypyUt28
懐かしいです。

[電子機器]デアゴスティーニのロボット(ID-01)が冬眠中です

2009-02-02 16:41:57 | 電子機器
デアゴスティーニの組み立てキット付き雑誌を購入して作ったのはいいのですが、今部屋で冬眠中です。
毎号毎号は、1390円と手頃な値段ですが、積算すると10万超える金額となります。デアゴスティーニさん商売がうまい!

以下は大分前の回顧録です。
組み立て途中の首周り動作テストでプリント基板から煙りが少したなびきました。 あああやっちゃった...
デアゴスティーニのホームページで調べると、トランジスタがよく逝かれるみたいです。早速電話をして代わりのプリント基板を送ってもらう手配をしました。
届くまで待つのも時間がもったいないので、早急調査を行い壊れたフラットパッケージのトランジスタを外して代わりのトランジスタを付けました。


交換トランジスタリスト
①、BCV26 -> 2SA1015×2ケ
②、BCV27 -> 2SC1815×2ケ
交換のトランジスタは、フラットパッケージでなくノウマル品なので、ユニバーサル基板に取り付けそこから線を出し、細かい半田付けを行いました。
部品が壊れるなんて、こんなの素人には出来ない芸当です。
多分このロボットを購入したはいいが、途中で憤死(挫折)した人が多いのではとつくづく思ったしだいです。