goo blog サービス終了のお知らせ 

ダックスチューリップ

なんで・どうして・どうなるの・で...

[家電]テレビのリモコンのチャンネルが切り替わらない

2011-01-04 17:06:33 | 家電
テレビのリモコンの調子が悪いので修理をしました。
現象は、チャンネルボタンを押しても番組が切り替わりません。
取りあえず電池を交換したのですがダメでした。
よく調べると、電源ボタンは効きます。しかしチャンネルボタンがダメです。
どうも接点の接触不良のようです。(以前も接触不良で修理をしています。)
早速接点部分の清掃を行いました。詳細はテレビリモコンの修理にアップしました。

私のように電子機器を扱えると簡単に修理出来ますが、扱えない人はどうしているのでしょうか??
リモコン屋さんにお願いしたいのは、接点部分に外部から汚れが入らないような構造にして欲しいです。

[家電]家の中のホタル

2010-09-10 16:52:12 | 家電
夜中にトイレに行こうと思い目を覚ますと、家の中は赤や緑のホタルで一杯です。
言わずとしれた、家電の発光ダイオード(LED)類です。あっちこっちで明るく光っています。
時には眠りを妨げる事もあります。
今日何を思ったのか一番にっくき発光ダイオードの親玉を、機器をばらして半田コテで取りました。
家電はなんでんもかんでも発光ダイオードが付いていますが、なんとかならないものでしょうか??

蛍(ホタル)のイラスト-Web用フリー素材と印刷用 無料イラストからダウンロードした蛍のアニメーションGIFです。

[家電]炊飯器のコード断線

2010-08-09 19:22:29 | 家電
母より炊飯器の調子がおかしいので見てくれと言われました。
電源が入ったり切れたりとの事。見てみると電源コンセント部分の配線のかたわれが切れていました。(スポット抜けました。)
頻繁に折り曲げる部分です。メーカももう少しこの部分にロボットケーブルまでは行かなくても耐屈曲性のいいものを使って欲しいものです。
製品の保守について考えさせられる一時でした。
(下の画像は、上記の対策で別なコンセントに配線をしたものです。)

[家電]ウォシュレット交換で止水栓の元管がポキと折れた

2010-03-13 12:49:20 | 家電
温水洗浄便座のノズルが出なくなりました。以前もブログアップして水漏れについて記入していましたが
とうとう寿命が来ました。購入がH7年4/9ですから15年使った事になります。
家電量販店で一番シンプルな機種を選びパナソニックのビューティ・トワレ(DL-EAX11-CP)を購入しました。
値段は2万2千円位でした。以前のは同様な性能で4万4千円位でしたので半値になっていました。


さて問題は、夕食後ほろ酔い気分で交換しようと止水栓の軸をマイナスドライバーで閉側に廻して
止水栓上の給水管を外そうとしてネジを左手でもった時でした、かくっとなり止水栓先のニップルが根元から折れたではないですか
当然根元なので水が噴き出して来て廻りと体は水浸しとなりました。酔いは一瞬にさめました。水を手で止めてさてどうしたらいいか....
間一髪、水を出るにまかせ家の外に出て元ポンプの電源を切りやっと止めました。
これからが大変です。21時は過ぎ途方にくれました。(こんな時間にやるんでなかった...とほほ)
ニップルを手に入れるのもこの時間ですから無理です。とりあえず応急処置で折れたニップルの壁根元に栓するしかないと考えました。
壁の根元給水口を見ると折れたニップルのネジ部分が残っているではないですか、さてどのようにして取り除くか思案しました。
最初は、リーマーにビニールテープを巻きそれを残ったネジ部分に突っ込み左に回して取れないか試みましたがだめでした。
次にうろうろ何かないか探すと、富山名物ます寿司の竹があるではないですか、先を少し削り2本を残ったネジ部分に突っ込み
ぐりぐりと左に回しました。何回か行っているとネジが緩んできました。心のなかで”やった”と叫びました。
止水栓も同じようにネジ部分が残っていたので同じ竹2本を突っ込み取り除きました。
15年も経過すると、配管は錆びて簡単に折れるんだと痛感しました。
ふと想った事は、家の壁内の配管は大丈夫なんだろうかと言うことです.....
次に止水栓の給水側のネジ(オス側)が壁根元(メス側)とあう事が分かり応急の栓となる事に気づきました。


早速取り付ける事としました。この時役にたったのがシールテープです。
配管の接続がネジだと当然シールテープが必要です。ないと水漏れします。
シールテープの巻き方のURLがこれです。
http://nitiyoudaiku.iinaa.net/siruteepumakikata.html
何回かシールテープを巻いて回しこんでは外し、水漏れがない状態にして応急処置が終わりました。
あー疲れた....



翌日ニップルを購入してきて取り付け、給水管も取り付けてウォシュレット交換がようやく済みました。
実際の取り付け後と、アース線の処理です。いいか悪いかは別にアース線を金属のフレキシブルパイプに巻き付けました。
(壁の給水元に止水栓用座金を付けるのを忘れました。 とほほ....)



今回の教訓
☆ニップル等の配管も時間が経過すると錆びて壊れる可能性があるので、何かあった時を考え直ぐに元栓を止める手だては考えておく。

[家電]アナログテレビで地デジが見えた

2010-01-08 11:39:20 | 家電
IODATAの地デジチューナ(HVT-TL)を購入しました。
簡単にアナログテレビでアナログ放送とデジタル放送が見れます。
簡単と言っても、アナログ放送も見る為に2分配器の配線が要りましたが.....
ただし県境を超えて見ていた他県のチャンネルは見えなくなりました。
他県のチャンネルの受信レベルは、40位出ているのですが55以上ないとチャンネル選択画面で選択出来ません。
後日、他県用のアンテナの向きを調整して映らないかトライしてみようと考えています。(感度のいいアンテナに変更かブースタを付けるか?)

今回行った地デジ化の作業を以下に列記します。
1、総合電気店でアイオーデータ製地上デジタルチューナー(HVT-TL)を購入
 ここでの注意点は、売り場はパソコン関係販売コーナーでした。
 地デジ売り場にはありませんでした。(私が探せなかったか?)
 (商売上、高額商品のテレビを売るのがメインですからしかたの無いことか....)
2、ホームセンターで2分配器(WBS-D2R-SP)とテレビプラグ(FP-7C2-SP)を購入
 (2分配器等は、アナログ放送も見る為に購入)
 (同時ケーブルは、持っているので未購入)
3、アンテナについて
 私の地区は、中継用の電波塔がアナログもデジタルも一緒なので何もしませんでした。
 (アンテナの向きを変える必要がなかった。)
 アンテナについても、オールバンド対応(13~62ch)なので問題ありません。
 (大抵ケチらない限りオールバンド対応のはずです。)
 又他県のTVを見る為にもう一台アンテナがあり、信号を混合している。
4、配線作業
 ①、同軸ケーブル(5C2V)1mを2本準備する。
  ( 同軸は、3C2Vでも可)
 ②、2本の同軸ケーブルの片側に、テレビプラグを取り付ける。
   同軸ケーブルの加工や取り付けの参考は、以下のYouTube等を見て下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=x56vWoiQZZA
 ③、2分配器の出力側に上記同軸ケーブルを取り付ける。
 ④、2分配器の入力側にアンテナよりの同軸ケーブルを取り付ける。
 ⑤、テレビプラグをアナログテレビと地デジチューナに差し込む。
    以上で配線作業は終了です。

5、地上デジタルチューナー(HVT-TL)の設定
 ①、リモコンに電池を入れる。
 ②、テレビと地デジチューナの電源を入れる。
 ③、かんたん設定でチャンネルを設定する。
   地域の自動設定があり、それにおまかせした。
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-tl/feature.htm
  上記URLの”すぐに使えるかんたん設定”項
 ④、地域の自動設定以外の設定(別途県境用アンテナがある場合)
  他に見れるチャンネルがないか、かんたん設定で自動設定をスキップして
  現行設定表示画面で修正を選択する。
  未使用CHにカーソルを移動して、↑(上)↓(下)キーでチャンネルを変えてみる。
  現在設定されていないチャンネルでレベルが55以上あればそれを決定キーで設定する。
    以上

今回の作業でわかった事
①、画面で上下に映らないエリア(黒い帯)が常時出るのかと考えていましたが、ズーム設定がある事を知りました。

これなら上下の黒い帯を出なく出来るのか....(ただし左右の側が切られて見えないけれど)
②、受信レベルをモニタする画面でチャンネルは、物理チャンネルになり
  かんたん設定画面でのチャンネルは、物理チャンネルでないようです。

参考URL
ボクにもわかる地上デジタル
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/

<追記>地デジ化で、金額は¥8000位かかりました。

[家電]爪のプリンター

2009-02-18 09:51:49 | 家電

こんなものが今年の夏に発売になるんだ。
爪に図案をプリントアウト出来るんです。以前Tシャツに印刷するプリンタを見たような見ないような...
熱転写のプリンタなら間接的に出来る事は知っていました。現にALPS MD-4000J用のインクを購入していましたから。

”革新的発明と製品情報”
http://www.j-tokkyo.com/index.php
日頃思いつかない発想のものが一杯紹介されているブログです。

[家電]ウォシュレットが噴出時に水漏れが

2009-01-22 21:45:29 | 家電
  

ウォシュレットの名称はTOTOの登録商標で、どうも一般的には温水洗浄便座と言うらしいです。
私の家のトイレはパナソニック製のものを付けています。

以前便座のヒンジ部分にヒビが入り外れて交換しました。次は噴出時に水漏れとあいなりました。
時が経つとものは壊れるものです、丸ごと買え変えてもいいのですがそこはエンジニアの血が騒ぐ
修理しよう修理しようと思いながら早1年以上経ってしまいました。もう限界 今年は修理するつもりです。



ちなみに最初の取り付けは、私が行いました。特に必要な工具は、金属の給水パイプを切断するパイプカッターぐらいなものです。(金切りノコでも可能と思います。)後は普通のプライヤーなどの工具があれば取り付けられます。

[家電]携帯電話てガラパゴス製品だったんだ

2009-01-21 18:51:28 | 家電

池田信夫ブログの以下の記事ではっきり分かりました。
「パラダイス鎖国」
「電波社会主義の復活」
「縮んでゆく日本」
「auはなぜつながりやすいのか」
「SIMロックの解除は犯罪か」
「Not Invented Here」
「第3世代」

私も少し前まで携帯に関わっていたので、色々疑問に思っていた事が ああそうだたのかと理解しました。
PC-9800については、ほとんど疑問に思っていませんでした。漢字表示スピードの関係で漢字ROMが実装されDOSV機と違うのだ程度でした。DOSV機でも何とかすればスピードアップは出来たのでしゅうが..
(池田信夫ブログより抜粋 ”1980年代、IBM-PCがオープン・スタンダードで世界に広がったとき、日本のPCメーカーはPC-9800とそれ以外のコップの中の戦いを続け、業界全体が沈没した。”)
でもDOSV機だと、その時代にNECは儲からないですよね。

携帯第2世代のPDC方式は日本だけ、世界はほとんどGSM方式であり、SIMロックなので、日本では他メーカー実機にSIMを差し替えられない。
ほんとガラパゴス製品なのですね。 道理であれだけの人数を養えているんだ。(私も養ってもらいました。)

GSM方式を採用していたなら世界での競争になるので、国内でこんなにメーカが乱立する事もなく人数も必要ないのかも...
ほとんど中国等の日本以外のアジア地区で作り(ハード+ソフト)、日本語の重要部分のソフトのみ国内作業になっていたはずでは
携帯電話も将来的には、グローバルな水平分業の世界製品になっていくのか。
まあ自動車も、電気自動車になれば同じ世界ですね....(複雑なメカエンジンでなく、モジュール化し易いモータ駆動になるので)
しかし製品て生まれて直ぐに理想形に収束出来るわけがなく、ガラパゴス製品化するのか。