goo blog サービス終了のお知らせ 

ダックスチューリップ

なんで・どうして・どうなるの・で...

[パソコン]Windows Search を無効化する方法を見つけた

2010-12-07 12:06:48 | パソコン
Windows Search を無効化する方法をネットで見つけました。
--------------------------------------------------------------------------------------------
いつの間にか自分のPCにインストールされていた非常にうんこなアプリケーション、『Windows Search 4.0』、外人風に言えばWindows Search is Sucks.
--------------------------------------------------------------------------------------------

まったくその通りです。いつの間にか私もインストールしてしまいました。
私の今現在の環境では、「検索コンパニオン」だけで取りあえず十分です。
上記URLでのポイントは以下の通りです。(「プログラムの追加と削除」で削除していません。あくまでも無効としているだけのようです。)
--------------------------------------------------------------------------------------------
①、コントロールパネル→管理ツール→サービス→Windows Searchを停止した挙句「無効」に変更
②、スタートボタン→プログラム→スタートアップに入ってる検索クライアントも削除してタスクトレイにあるプログラムも右クリックで終了
③、スタートボタン→ファイル名を指定して実行→regeditと入力してok→[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows Desktop Search\DS]のShowStartSearchBandの値を0にすれば検索コンパニオンがデフォルトになる。
--------------------------------------------------------------------------------------------


[パソコン]BJ-15vプリンタのインクがかすれてきた

2010-10-08 18:34:23 | パソコン
BJ-15vプリンタの印刷文字がかすれてきました、このプリンタは10年以上前のもので、近くになかなか詰め替えインク(BC-02 ブラック)を売っている店がありません。
ネットで調べてみますと「詰め替えインク通販」を見つけました。
早速 Ca汎・染料BK100ml_とツール 注入器 20mlを注文しました。
値段は
> 3:[小計]=1100円
> 4:[消費税]=0円
> 5:[送料]=720円
> 6:[合計]=1820円  でした。
詰め替え方法はここが参考になりました。
カートリッジ横のくぼみ(注入口)にドリル(径は1mm位)をねじ込み栓をはずす方法をしりました。
メーカ品(BC-02 ブラック ヘッドインク一体型 30cc位か)を購入すると、\2,000以上します。
100cc÷30cc=3.3回使えるとして
1回分 1820÷3≠600円 で大夫安くつきます。
インクには、染料と顔料品があるようです。染料インクと顔料インクについての資料がありました。
ちなみに私は、染料品を手配しました。

[パソコン]アプリケーション毎の「ペースター」設定

2010-09-07 17:49:01 | パソコン








左がEagle CAD 用メニューで、右がオリジナルのメニューです。

キー入力支援ツール「ペースター」を導入してから、アプリケーション毎の登録メニューしか表示されないように出来ないかと考えていました。
シフトキーダブルクリック時のポップアップ画面でEagle CAD 動作中は、Eagle CAD のメニューしか表示しないようにしたい。
最初は出来ないと思っていましたが、考えてみたらポップアップ画面内容はメニューファイルの内容を表示しているだけです。
じゃーアプリ毎にこのメニューファイルを変更すればいいじゃないかと最近気づいた次第です。
バッチファイルでメニューファイルを切り替えればいいだけです。 気が付くとなーだです.....
早速やって見ました。 切り替わりました。 こうなると「ペースター」て最高ー最高ーです。

★行った事
メニューファイルのフォルダーは標準インスツールでMy Documentsに出来ます。
今回”bat”と”MenuList”フォルダーを追加しました。
C:¥Documents and Settings¥*****¥My Documents¥Paster Data¥
├―bat
│   ├>DefaultChange.bat
│   ├>EagleChange.bat
│   ├>OriginChange.bat
│
├―Clip History
├―MenuList
│   ├>DefaultMenu.txt
│   ├>EagleMenu.txt
│   ├>OriginMenu.txt
│
├―Setting
├―UserDLL
│
├>Default.hst
├>EncloseList.txt
├>FuncList.txt
├>MenuIo.txt
├>MenuIo_UpdateTime.vbs
├>PipeTagList.txt
├>RegexList.txt
├>SerialNumber.txt


ペースターでアプリケーション毎にメニュー画面を切り替える方法は、以下の3項を行えば可能です。
1、バッチファイルを作る。
├―bat
│   ├>DefaultChange.bat
│   ├>EagleChange.bat
│   ├>OriginChange.bat


バッチファイルの実行は、メニューファイルにメニュー切換の項目を追加しておく。

2、アプリ毎のメニューファイルを作る。
├―MenuList
│   ├>DefaultMenu.txt
│   ├>EagleMenu.txt
│   ├>OriginMenu.txt


3、タイムスタンプを現在日時に更新スクリプトを作る。
├>MenuIo_UpdateTime.vbs

バッチファイルでメニューファイルを切り替えてもメニュー内容が反映されないです。
ペースター作者に問い合わせたところ
--------------------------------------------------------------
ペースターではカスタムメニューを表示するたびに
ポップアップメニューを作成しているわけではありません。
ファイルのタイムスタンプが変わっていなければ、
既に作成済みのメニューをそのまま表示します。
--------------------------------------------------------------

との事でした。
じゃーメニューファイルを変更するたびにタイムスタンプを現在日時にすればよいではないかと思った次第です。

参考ソースは、以下の通りです。
1、バッチファイル
EagleChange.bat
    @echo off
    c:
    cd C:¥Documents and Settings¥***¥My Documents¥Paster Data¥
    copy .¥MenuList¥EagleMenu.txt
    del MenuIo.txt
    ren EagleMenu.txt MenuIo.txt
    del EagleMenu.txt
    MenuIo_UpdateTime.vbs
    rem pause

2、メニューファイル
EagleMenu.txt
================================================================
+Eagle(&A)
    部品座標指定            | move *** (*.* *.*)
    パターンを配線前に戻す  | ripup;
    シルク幅穴径OLIMEX対応  | run libconv_md
    -
    Eagle  デフォルト表示レイヤ    | display none; display 1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 39 40 41 42 43 48 49 51 52[!K "ENTER"]
    OLIMEX デフォルト表示レイヤ    | display none; display 1 16 17 18 20 21 25 29 30; display -23 -27 -51[!K "ENTER"]
    シルクなしレイヤ        | display none; display 1 16 17 18 20 29 30[!K "ENTER"]
    半田面レイヤ            | display none; display 16 17 18 20[!K "ENTER"]
    個別レイヤ指定          | display none; display[!K "ENTER"]
..
================================================================
+EagleCheck(&B)
    部品表作成              | run bom
    ドリルの穴数            | run count[!K "ENTER"]
    ドリルサイズチェック    | run drillcfg[!K "ENTER"]
    airwireを探す           | run unrouted[!K "ENTER"]
    -
    ライブラリOLIMEX用変換  | run libconv    
..
-
=====================================================================
+Text起動(&C)
    ******************
    省略
    ******************

    EagleMenu    | [!E "C:¥Documents and Settings¥****¥My Documents¥Paster Data¥MenuList¥EagleMenu.txt"]
    DefaultMenu  | [!E "C:¥Documents and Settings¥****¥My Documents¥Paster Data¥MenuList¥DefaultMenu.txt"]
-
    OriginMenu   | [!E "C:¥Documents and Settings¥****¥My Documents¥Paster Data¥MenuList¥Menu.txt"]
..
-
================================================================
+Menu Change(&D)
    DefaultMenu | ([!E "C:¥Documents and Settings¥****¥My Documents¥Paster Data¥bat¥DefaultChange.bat"])
    EagleMenu   | ([!E "C:¥Documents and Settings¥****¥My Documents¥Paster Data¥bat¥EagleChange.bat"])
-
    OriginMenu   | ([!E "C:¥Documents and Settings¥****¥My Documents¥Paster Data¥bat¥OriginChange.bat"])
..


3、タイムスタンプ更新
MenuIo_UpdateTime.vbs
    Set objShell = CreateObject("Shell.Application")
    Set objFolder = objShell.NameSpace("C:¥Documents and Settings¥****¥My Documents¥Paster Data")
    Set objFolderItem = objFolder.ParseName("MenuIo.txt")
    objFolderItem.ModifyDate = Now


以上

【追伸2】 2010/09/14
EagleMenu.txt 内にキーマクロ[!K "ENTER"]を追加しました。
エンターキーを押さなくてもマクロで勝手に実行してくれます。
メニューを選択すればエンターキーまでの一連の処理が終了します。
「ペースター」最高ーー
★ただここで注意する事があります。
「ペースターの設定」->「カスタムメニュー」->「キーストロークのタイムラグ」設定がデフォルトで300msecでした。
この設定だとキーコマンド処理が遅いです。私は 30msec にしました。
パソコン環境によっては、設定値が小さいとWebサイトのログインなどの際にうまくいかなくなるケースがあるそうです。

【追伸1】 2010/09/13
ここでのメニューファイルは、”MenuIo.txt”となります。
ペースターのカスタムメニューに追加しました。




【HTML 今回理解内容】「行間の指定」
<タグ名 style="line-height:行の高さ">行の高さを指定する文章 
タグ名: P や DIV、SPAN タグなどが一般的ですが、ほとんどのブロックタグおよびインラインタグが使用できます。 
<実使用例>
<table border="0" bgcolor="#dcdcdc" width="640" style="line-height:1.0em">  </table>


[パソコン]キー入力支援ツール「ペースター」の設定

2010-09-03 19:01:49 | パソコン






前回「ペースター」紹介のブログでの Eagle CAD 設定を公開します。
以下の用に Eagle CAD 用 メニューファイルを作りました。
メニューファイルのフォルダーは標準インスツールで以下の場所となります。
C:\Documents and Settings\***\My Documents\Paster Data\MenuItem.txt

================================================================
+Eagle(&A)
部品座標指定 | move *** (*.* *.*)
パターンを配線前に戻す | ripup;
シルク幅穴径OLIMEX対応 | run libconv_md
-
Eagle デフォルト表示レイヤ | display none; display 1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 39 40 41 42 43 48 49 51 52
OLIMEX デフォルト表示レイヤ | display none; display 1 16 17 18 20 21 25 29 30; display -23 -27 -51
シルクなしレイヤ | display none; display 1 16 17 18 20 29 30
半田面レイヤ | display none; display 16 17 18 20
個別レイヤ指定 | display none; display
..
================================================================
+EagleCheck(&B)
部品表作成 | run bom
ドリルの穴数 | run count
ドリルサイズチェック | run drillcfg
airwireを探す | run unrouted
-
ライブラリOLIMEX用変換 | run libconv
..

>(欲を言えばアクテブアプリケーション毎の登録コマンドしか表示されない、シンプルコマンド支援窓ならもっといいのですが....)
前回こんな事を書いていましたが、メニューファイルをバッチファイルで切り替える手がある事がわかりました。
やり方は次回のブログで紹介します。

【変更】2010/09/07 テンプレートファイル->メニューファイル に変更

[パソコン]キー入力支援ツール「ペースター」

2010-08-25 14:33:14 | パソコン
最近気に入ったツールがあります。キー入力支援ツール「ペースター」です。
http://homepage2.nifty.com/autumn-soft/
以前同じようなツールで「猫まねき」を使っていました。最近特に支援ツールが必要なかったので忘れていました。
EagleCADでプリント基板設計を行って、色々なコマンドを打つのが面倒でした。
たまたまフリーソフトを紹介するホームページがあり、色々と見ていて間接的に見つけた次第です。
これは便利です。今作業中のアプリでホットキー一発でコマンド支援が立ち上がります。
必要なコマンドをメニューファイルの編集で、一番上位にもってこれるのが気に入っています。
(欲を言えばアクテブアプリケーション毎の登録コマンドしか表示されない、シンプルコマンド支援窓ならもっといいのですが....)
シェアウェア(\1,890)なので30日以上使うのには送金が必要です。でもこの金額なら十分おつりが来ると考えます。

[パソコン]画像サイズを取得するプログラムをつくりました

2009-02-24 13:18:52 | パソコン

ブログに画像を<img src="***.jpg" width="180" height="128">でアップする時などに、
サイズを一々ペイント等で調べるのがめんどくさいのでjpgファイルを指定すれば即サイズを表示するツールをVB2005で作りました。
プロジェクトフォルダーを電子透かし技術で、上記の画像に埋め込んでいます。
(マウスカーソルを画像上に持って行き、右クリックで”対象をファイルに保存”でローカルのフォルダーにダウンロードします。)
(マウスカーソルを画像上に持って行き、左クリックで拡大画像が表れます。)
( 注>、ウイルスチェックは必ず行って下さい。)

画像のサイズを取得するプログラム作成に以下のURLを参考にしました。
http://kone.vis.ne.jp/program/
  ファイル・データ処理系サンプル->その32-画像サイズ取得サンプル
上記参考ファイルにドロップボックスやTab切換やリサイズ計算表示を追加しました。

電子透かし(ステガノグラファー)については、私のブログhttp://blog.goo.ne.jp/aifighter/e/a7eaf01b30d8602fd0eeaae04c424aeeを参照して下さい。
★抽出ファイルの手順
①、透かし情報の抽出パスワードは、”123”です。
②、透かしでの埋め込みファイルを、ファイルに保存して下さい。(getimage.zipファイルで埋め込まれています。)
③、VB2005なので”Microsoft  .NET Framework 2.0”以上がいります。ダウンロードして下さい。
  パソコン内のNET Frameworkのバージョンチェック用(有り・無しも確認出来る)のバッチファイル”check_net.cmd”も埋め込んでいますのでこれで確認できます。
  上記はhttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/246checkvdnfw/checkvdnfw.html
  の”checkvdnfw.zip”を参考に”pause>nul”(キーが押されるまで止める)を追加しています。
④、実行”exe”ファイルは、解凍ファイルの”\getimage\Project1.NET\obj\Release\getimage.exe”です。
(”\getimage\Project1.NET\bin\getimage.exe”でもOKです。)
⑤、設定ファイル(iniファイル)”user.config”は、私の場合以下に生成されました。
C:\Documents and Settings\*****\Local Settings\Application Data\aio\getimage.exe_Url_pqjxzwx4qazwc5xwfkhjobaxm5kaptyk\1.0.3331.39918\user.config
  ここにデレクトリ等のボックス表示値が格納されます。
  以上

☆私の使っている画像処理関係のシュアウェアツールを以下に列挙します。
リサイズ超簡単!Pro
  http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm
連続キャプチャや周期キャプチャ、Web等のスクロールキャプチャが可能な画像キャプチャソフト
  http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se119281.html
  このソフトは、画像のトリミングの時重宝します。
  以下がトリミング前後の画像です。
 -> 


[パソコン]電源アダプタが壊れた

2009-02-03 17:57:28 | パソコン
長年使っているとプリンタやノートPCの電源アダプタが壊れます。今回は壊れた内容とどう応急修理したか話します。

  

①、まずBJ-15vプリンタについて、電源が入らなくなりました。電源アダプタ出力電圧(DC)が出ないので、プラスチックカバーを強引に外し見てみるとヒューズが飛んでいました。
応急処置としてプリント基板の裏側で半田にて短絡しました。なんと電源アダプタの過電流保護がヒューズとは とほほほ....
ヒューズなんて交換出来ない構造じゃないか、壊れたら買い換えろか...

②、ノートPCの電源ケーブルぼDC側が電源アダプタの根本で切断しました。国内製でないので電源ケーブルは折り曲げ回数に弱いものなのでしょう。
しかたがないのでプラスチックカバーを外し内部プリント基板端子部に半田付けの応急処置を行いました。


どちらもプラスチックカバーを強引に開けているので、中が剥き出しのままです。
物は長く使うと壊れるもの②番なんか、壊れる事を見越して根本で折れ曲がらないように何か保護を付けておけば良かったと思ったしだいです。

[パソコン]Pros'CADとの出会い

2009-01-28 22:45:42 | パソコン


大分以前(20年以上か)に東京出張の秋葉でこのCADと出会いました。
その当時 IBMのキャダムは知っていたのですが、出会た時は感動しました。
PC9801のMSDOS上でCADが出来るのです。早急に購入して会社で使いました。(他の人にも勧めて使って貰いました。)
手書きからCAD化と設計スタイルの変化です。何度でも消しゴム無しで変更が出来ます。
最初は色々と問題もありましたが、今でも使っています。盤も回路図も設計資料もこれで書きました。(現在はマイナーな部類のCADかもしれません)
エクセル・ワード・ビジオ等のマイクロソフト村に慣らされた手としては、キーやマウス操作がWindows操作と同じになって欲しいと望んでいます。