
ホンダフィットのカーナビテレビが、走行中見れないと助手席のつれが言うのでなんとかする。
以下は、自己責任の世界です。
分かった事は、走行中にサイドブレーキをちょこんと引くとカーナビテレビが見れることです。
でネットで調べてみるとカーナビのパーキングスイッチを細工する(ボデーアースに接続する)コネクタケーブルがあることが判明する。
1、カーナビのパーキングスイッチがあるコネクタについた
以下のyoutube情報より取得
「ホンダ フリードで走行中にテレビを見る改造検証と方法 走行中のカーナビ操作 フリードスパイク ナビ用パーキング / TV用パーキング」
https://www.youtube.com/watch?v=kD37Lt1t0BY
Cカプラ(5P)
端子 コード色 接続先 内容
1 桃 常時12V 常時電源
2 橙 パーキングスイッチ TVパーキング
3 橙 パーキングスイッチ Naviパーキング
4 緑 リバーススイッチ シフトレバーリバース
5 黒 AVNアース ボデーアース
パーキングスイッチ=サイドブレーキを引いた状態か
上記はあくまでも参考です。フィットは6Pです。
2、諸元
ホンダフィット Fit 13G〈FF〉Fパッケージ
カーナビ VXM-174VFi(ベーシックモデル)
3、購入品
以下をアマゾンにて購入

テレビキット/ナビキット ホンダ VXM-165VFNi・VXM-165VFEi・VXM-165VFi・VXM-164VFi・VXM-164VFXi・VXM-164CSi・VRM-165VFEi・VRM-165VFi・VXM-164VFXi 走行中にテレビ・DVDが見れるナビ操作が出来るキット
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%8A%E3%83%93%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80-VXM-165VFNi-VXM-165VFEi-VXM-165VFi-VXM-164VFi-VXM-164VFXi-VXM-164CSi-VRM-165VFEi-VRM-165VFi-VXM-164VFXi-%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93-%EF%BC%A4%EF%BC%B6%EF%BC%A4%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%8A%E3%83%93%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%8C%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/dp/B016IK1QQM/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1481453402&sr=8-10&keywords=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80+%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%82%B6%E3%82%BA
価格:¥2,060
4、実作業
①、カーナビの取り外し
FIT3 ナビパネルの外し方 オーディオパネル外し(以下のyoutubeを参考)
(以下のyoutubeを参考)
https://www.youtube.com/watch?v=eVByf36Ldno
取り外し工具は、プラスドライバーのみ(カーナビパネルのビス2本取り外し+ボデーアース線接続)

a、メータパネル b、エアコンパネル c、カーナビパネル(これのみビス2本取り外しあり)の3点を外します。
取り外しは、少し力が入ります。でもうまくやらないとパネルプラスチックのパチントはまる止め部分を破損します。
自動車が古くなると、パネルプラスチックが劣化して(固くなるのかな)、止め部分等の破損確率が大きくなるそうです。
②、購入コネクタケーブルの取り付け
(以下のyoutubeを参考)
https://www.youtube.com/watch?v=_E9Dmqd22Uw
上記はカーナビ本体を全て外しているが、今回は外さないで①項の状態と同じで浮かした状態でよい。
(ナビ本体を半分外した状態で下のプラスチック本体にタオルを引いてのっけておく)
ナビ裏側のCカプラ(6P)を外し、購入コネクタケーブルを取り付ける。
あくまでもパーキングスイッチ線をケースに接続する参考のみです。
以下が実際のコネクタケーブルの取り付けの参考になります。
「超簡単!! 走行中にナビの操作ができるコネクターとりつけ!!」
https://www.youtube.com/watch?v=oIZtJh_dmOI
③、動作確認
車を始動して、カーナビテレビが映るか確認する
④、カーナビパネルの取り付け
取り外し順番の逆に取り付けていく。
a、カーナビパネル(ビス2本取り付けあり) b、エアコンパネル c、メータパネル
【追記】購入コネクタケーブルの説明書によると
カーナビ(トヨタ、ダイハツ)によっては、ナビの設定で「パーキングアラーム設定をOFF」にする設定が必要との事。
以上