goo blog サービス終了のお知らせ 

ダックスチューリップ

なんで・どうして・どうなるの・で...

[その他]若い世代

2011-11-18 16:54:08 | その他
本日の池田信夫さんの「タコツボ型とササラ型」ブログで気になる言葉がありました。
-----------------------------------------------------------------------
TPP騒動がはしなくも露呈したのは、タコツボ根性が政治家だけでなく若い世代にも抜きがたくしみついているということだ。
それだけ日本のタコツボの求心力(システム1の同質性)は強いのだろう。しかし残念ながら、もう残された時間は少ない。
-----------------------------------------------------------------------

そう「若い世代」です。
仕事の行き帰りの車内でいっつも思っている事があります。今の高校生が私の時代と変わっていないのです。
何で変化しないの...服装・参考書(ペーパー)等での勉強方法、私の時代と同じやん...しいて違いは、携帯電話ぐらいです。
もっとガラ携なりスマホなりパッド端末を使って勉強したっていいんじゃないの....
服装ぐらい私服に替わってもいいやん...何十年と思考停止の世界なのです....
それを当たり前と感じるか、おかしいと感じるか人それぞれですが...私はおかしいと思います。少数派なんですかねー
学校教育て、過去の勉強だけの世界です。思考停止にされているからしかたないのかもしれません。
私はもっと未来の勉強を教えて貰いたかったです。言語も日本語でなく英語か中国語であったらよかったです。
だってネットの世界の人口が違いますもん。日本語なんてローカルの世界ですもの。 もっと世の中の知識が知りたい.....

[その他]今見たい映画「太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男」を見ました。

2011-02-19 14:24:03 | その他

今見たい映画「太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男」を見ました。
最後に軍歌を歌いながら投降したシーンでなぜか涙が出ました。
私には関西言葉のやくざ 堀内一等兵(唐沢寿明)が主人公のように思えてなりません。
大場栄大尉(竹野内豊)がバンザイ突撃を行い爆風で気絶し、気が付いた時に堀内一等兵達がいました。
命令を出す上官達がいなくなりその後再度のバンザイ突撃を行っていいような気もしますが
ゲリラ戦に移行したのはどうしてなのでしょうか??
そもそもサイパン等の陸軍には、ゲリラ戦といった発想があったのでしょうか??
疑問はつきませんが、この映画ではやはり堀内一等兵が気になりました。

[その他]今見たい映画「太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男」

2010-12-22 13:11:32 | その他
映画館で気になるポスターがありました。「太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男」です。
太平洋戦争の激戦地サイパン島で自決せずに戦って生き残った実在の人物、陸軍大場栄大尉と47人の物語です。
サイパン島と聞くと私のつたない頭の記憶では、ばかなバンザイ突撃でほとんどが死んでいったと思っていました。
まさかゲリラ戦で終戦まで戦っていた兵士たちがいて、最後に軍歌を歌いながら投降して来たなんて...
あの時代にあって、ただ単純に死んでいかない事を選んだ兵士達がいたなんて...
食料・衛生的にも悲惨な追いつめられた状態で、自分なら不可能な選択なような気がします。
原作は、元米海兵隊員ドン・ジョーンズが発表した「タッポーチョ 『敵ながら天晴』 大場隊の勇戦512日」です。
--------------------------------------------------------------------------------------------
http://gwave.blog49.fc2.com/blog-entry-789.html
「自決するより生きて戦うことを選べ!」という信念を貫き、終戦後の12月に戦没者を弔うべく軍歌を歌いながら投降したという史実を基に映像化する。
--------------------------------------------------------------------------------------------

作者と大場氏のコメントがすごい。
--------------------------------------------------------------------------------------------
http://currybeans.exblog.jp/15012529
「日本人は前大戦の事を恥じる感覚があり、しかもその原因は事実に基づいたものではなく、知識の欠如によるものだ。日本人は自分たちの父や祖父達が、自分たちの国を守る為に戦った精神(理由)をなにも知らず、もっと驚く事に国の為に戦争で殉じた人々に対して何の畏敬の念も払っていない事です。私はこの事が非常に残念です。日本兵は世界の戦士の中でも最も優れた戦士であり、彼らは自分たちの国の為に死を怖れませんでした。3年間戦った私はそれをよく知っています。しかしこの本は戦争の物語ではありません。日本とアメリカの双方で、多くの人たちは自分が原因では無い恐ろしい状況(戦争)に、どのように反応したか、と言うことを書いた物語です。双方の人たちは、それぞれ信じていたことをしたのです。事実(この本に記した真実を日本人が知れば)によって、現在の知識の真空状態は埋められることになるでしょう。また、先述の恥じる感覚は誇りに変わるでしょう。そして、それらのページは、今日の若い日本の人たちにとってだけでなく、その人たちの子供や孫にとっても、誇りの源泉になるでしょう。それが、私がもっとも強く持っている願いです。」
1982年11月 ドン・ジョーンズ

そして大場氏のコメントも。
「私の心中には、玉砕で死ぬべきところを生き残ったことについて、果たして正しかっただろうかという思いがつねにあった。できたものを見せてもらってみると、ところどころ、彼がフィクションの筆を加えているし、起こったことの解釈がわれわれ日本人とは違うところもある。しかし、主なことはほとんど事実に沿っていて、アメリカ側から見たら、こういうことになるだろうと認められた。実際のわれわれの洞窟抗戦の生活は、もっと暗く不衛生きわまりなく、陰湿で、こんなに勇ましく米軍を手玉にとったようなことではなかった。しかし、米軍基地からパンを盗んできたことも、大掃討があったときのことも、堀内一等兵の活躍や数々の戦闘も、野営地の中で神がかりになる兵隊が現れたことも、すべて事実である。この本がどのように読まれるかについては、私には懸念がある。しかし、この本がかっては敵同士だった私たちの戦後の長い交流を経て、敵の目で書かれたわれわれの戦いの記録であることは間違いない。」
--------------------------------------------------------------------------------------------

2011年2月に公開予定だそうです。
竹野内豊さんや唐沢寿明さん等の役者さんの演技を期待し是非見たいです。

[その他]最近高杉晋作役で気になる役者

2010-10-08 19:15:00 | その他
龍馬伝の高杉晋作役の伊勢谷友介さんが気になっています。私の中の高杉晋作にぴったりです。
是非坂本龍馬役で内野聖陽さんと、2のキャステングで映画なり演劇なりを行って欲しいです。
何か実現する方法てないのでしょーか....そういえばTBSの「Jin-仁-」が2011年4月から連続ドラマの続編が始まるそうです。
高杉晋作役は誰なのでしょーか?? 伊勢谷友介さんがいいんだがなー...

[その他]VTECのメカニズムが分かった

2010-10-01 14:20:08 | その他
単純なホンダ車ファンですが、VTEC(Variable valve Timing and lift Electronic Control system)について初めて理解しました。
VTECを和訳すると「電子制御可変バルブタイミングとリフト機構」となるそうです。(参照リンク先)
またVTECの長所としては後者の「リフト機構」だそうです。
バルブタイミングが固定の場合、「低回転域を優先すれば高回転域が犠牲となり、逆に高回転域を優先すれば低回転域が犠牲になる」というジレンマがあり、
バルブリフト(開弁量)が固定の場合、「小さい開弁量だと低回転でとても効率が良いが、高回転時には効率が下がってしまう」「大きい開弁量だと高回転でとても効率が良いが、低回転時には効率が下がってしまう」というジレンマがあるそうです。
どちらも可変にしたのがVTECエンジンになるわけです。

ちなみに「VTECの解説(本田技研工業)」を見て詳細なメカニズムを理解しました。
【参考リンク】「モノイスト」の「メカ設計」『いまさら聞けない エンジン設計入門』

この先電気自動車になると、このようなメカ機構もいらなくなる事を思うと複雑な気持ちです。

[その他]前回のホタルの続き

2010-09-11 18:08:02 | その他
ホタルの点滅が、アニメーションGIFで作られているようなので私もトライしました。
簡単にアニメーションGIFが作れました。
参考URLは、アニメ作りです。
ペイントで2種類のホタル画を作り、それをアニメーションGIFファイル作成プログラム”Animation GIF Maker”で加工すればあっけなく出来てしまいます。
GIFについては、”GIFファイルをさらに細かく調べてみよう”に詳細な情報があるようです。

[その他]洗面所で水漏れ発生

2010-08-05 14:39:35 | その他
洗面台下から異様な音が急に聞こえて来ました。直ぐに扉を開けてみると水漏れしているではありませんか。
配水管のニップル部分が腐食でひびが入っているではありませんか。ニップル部分を触るとぽっきりと折れてしまいました。
早急に地下水をくみ上げるポンプの電源を切って何が起こったのか調べたしだいです。
以前、ウォシュレット交換の時の二の舞です。
仕方がないので、近くのホームセンターに行き、ニップルと止水栓部分(折れ残ったネジがあるので新品を購入)を購入してきて修理を始めました。
ニップルにシールテープを巻き止水栓にを取り付けいざ壁の吸水口にねじ込んでいき取り付いたかた思ったら最後に、蛇口への配管と微妙に高さが合いませんパッキンが挿入出来ないのです。
買って来た止水栓の蛇口に行く側が、現行品より若干高いのです。止水栓上部と蛇口側配管間がきつくてパッキンが入らないのです。
色々やってみたがダメでした。折れ残ったネジがある止水栓のネジ取りを以前の方法、竹を2本突っ込んでやって見ましたがだめでした。










今回は取れませんでした。しかたないので水道屋さんを呼ぶ事としました。
水道屋さんに来てもらい水漏れは治りました。

★今回の反省点
1、折れ残った配管ネジ部を除去する工具がありました。
 ①、折れパイプ抜き 1/2(15A)  http://kudohkenzai.shop-pro.jp/?pid=15498951
  1/2(15A) 折れ残ったパイプ内径 : 15~20mm 最も一般的なサイズです。
  とか
 ②、MCC 内径レンチ IPW-15   http://item.rakuten.co.jp/u-sunwel/2648/#2648
  です。
2、止水栓から蛇口までの配管
 現状固定の配管だったんですが、フレキタイプに変えればよかったんです。
 曲がりがやわらかく施工しやすい
 ベンリーフレキとかステンレスフレキ があります。

  今回は、蛇口までの配管をフレキタイプに変えれば微妙な高さで悩まずに済んだはずです。

[その他]龍馬役の内野聖陽さん最高だった。

2010-01-09 16:08:16 | その他
もう終わりましたが、「JIN-仁-」は時代背景がリアルな最近では最高のTVドラマでした。
特に良かったのは、龍馬役の内野聖陽さんです。
私の脳に今までに刷り込まれている龍馬像そのままだったのでしょう
それとも少しひょうきんに振る舞う姿だったのか、心に強く残りました。
ネット検索しても
http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/083/gen_091219_0839744785.html
「内野は龍馬が持つ野性味や行動力を見事に体現しています。舞台出身で確かな演技力を持つ内野が、
龍馬を面白がって演じていることが画面を通じて伝わってくる。“内野龍馬”の存在がドラマの格を押し上げています」

 と書いてあったり
http://o-keisuke.blog.so-net.ne.jp/2009-12-18
http://ameblo.jp/namiby2/entry-10420011713.html
 などがあり
原作者の村上もとかさんの以下の説明があったり
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/television/338243/
原作も、江戸の風俗や手術の様子などリアルで緻密(ちみつ)な描写が魅力だ。
「フィクションですから必ずどこかでうそをついている。でも読者に楽しんでもらうためには、
ディテールをきちっと描写してリアリズムを感じてもらえるかが生命線だった」と説明する。
医療に関する知識もリアリズムにこだわった。「タイムスリップという大うそを最初にかますわけだから、
読者が『なあんだ』と思わないような内容にしないとただの絵空事で終わってしまう」

福山雅治さんの龍馬とどっちが今年心に残ることやら......
以下のYouTubeのイラストもいいな
http://www.youtube.com/watch?v=PqXewjhyKAI&feature=related


橘咲役の綾瀬はるかさんも良かった。和服がよく似合っていました。


[その他]椎名林檎と制御盤

2009-02-23 19:18:38 | その他
  
ブログサーフィンをしていると椎名林檎『私と放電』を見つけました。
私と放電(通常盤)
椎名林檎の後ろの制御盤内は私が以前見ていた世界です。  林檎ちゃんがそこにいたら最高なのに....
youtubeでの”灰色の瞳 / 椎名林檎”が以下のURLです。
http://www.youtube.com/watch?v=Urk0QFgTc-I&feature=related
たしかに耳に残る歌です。

[その他]歯の詰め物が取れた

2009-01-29 20:33:23 | その他

最近飴を食べている時に、歯の詰め物が取れました。2~3年ぐらいで何カ所かの詰め物が交互に取れています。取れたらその詰め物を歯科に持って行き、接着してもらっています。

歯の治療に付いては色々と思いがあります。
以前は何の疑問も持たずに、歯医者さんのいいなりでした。虫歯が出来痛ければ削って詰め物をする。虫歯の進行がひどければ歯を取り神経までも抜く場合がありました。

でも最近分かった事は、歯科の行っている治療が正しいかと言えば違うんだと言う事です。
現在のベストと考えられる治療を行っているだけなのです。

確かに虫歯は削れば無くなります。しかし歯もなくなります。
削った歯は再生しません。(将来的には医療技術が進んで再生可能でしょう。)

今のトレンドは、全て削るのでなく虫歯との共生でないでしょうか。
以下は「3Mix-MP法」と言う治療で、虫歯をほとんど削らず、抗菌剤を使って治す治療法です。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/podcast/20080818/168150/
当然虫歯が進行しないように、歯磨きは入念に行う必要があると考えます。
何でもかんでも削るだけの歯科は、避けるようにしたいです。

治療前に、どう治療するのかちゃんと説明する歯医者を選ぶのが賢明と考えます。
納得いかなかったら、別の歯科医院に行くべきです。
私の場合、軽い虫歯で痛かった歯があります、きちんとした歯磨きで今は痛くありません。
虫歯と共生しています。(ある程度は自然治癒するのか、それとも神経がその痛みになれるのか分かりませんが...)