goo blog サービス終了のお知らせ 

雑想

写真、カメラ、車、音楽、旅、ラーメンなど個人的な趣味のごった煮的な日記です。

更新

2024-10-16 22:46:00 | 雑想

Perfumeが表紙になっている「音楽と人」を購入して一通り読む。今回のアルバムは今までに無かったコンセプトアルバム、しかも前篇と後篇に分けての発売とのことで、全部ではないけど事の詳細が記事になってましたね。ただ、誰も言わないけど後篇が発売された後の活動ってどうなるんだろう?と。今だに「崖っぷち」イメージが離れないので、なんか壮大なエンディングへのフラグじゃね?とか勘繰ってしまう。まぁ、そういう時もいづれは来るものだと思ってはいるけど。

*****

本日も休日。あれやこれや買い物行ったり病院に行ったりしたけど、今日のメインは「マイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書」が届いたので市役所へ更新の手続きを。ぶっちゃけ僕もよくわからなかったのですが、マイナンバーカードに書き込まれた電子証明書の有効期限が5年で、有効期限が切れるとe-Tax等の電子申請やコンビニ交付・健康保険証などに使えなくなるらしい。誕生日の三ヶ月前から更新手続きができるそうです。

そもそもそういう期限がある事自体忘れていて書類来て気づいたけど、更新は無料で写真も不要、届いた書類とマイナンバーカードを市役所に持って行くだけで良いとのことで早速馳せ参じた次第。ただ問題がひとつあって、それは暗証番号。「利用者証明書用電子証明書」と「住民基本台帳」の4桁の暗証番号は実際コンビニで書類を印刷したからわかる。もうひとつ「署名用電子証明書」の6〜16桁の英数字がわからん。

どうもこの項目はマイナンバーカードを作る際には必須じゃなくて設定していない人もいるそうな。e-Taxなどで書類を送る時に使用するものらしい(違ったらごめん)けど、設定したかすら覚えていない。調べてもらったら6〜16桁の暗証番号を設定して申請しているようで。うーん、何だろう。英数字混ざるとなると数パターンしかないんだけど、わざわざスマホにメモしていないからいつものヤツかな。

わからなくても暗証番号の再設定もできるようなので試しに入れてみたけど一発でビンゴだった。ということで無事更新できました。次回の更新は5年後2030年の誕生日で、カード自体も新しいものになるらしく、その時の更新には顔写真も必要だそうです。5年後かぁ、その時は僕、どこにいて何をしているんでしょうね?てか還暦かぁ。

 


安塚区のヤナギバヒマワリ

2024-10-15 22:04:49 | 写真・カメラ

デイリー新潮のweb記事で「SING LIKE TALKING」佐藤竹善さんの記事があって興味深く読んでいました。メジャーデビュー前から知っていたけど、CDを購入したのは2枚目の「CITY ON MY MIND」だったかな。1stの「TRY AND TRY AGAIN」が当初は船山基紀さんがアレンジしていて、方向性が違うというメンバーの意向でキャンセルになった、という話は初めて聞いた。いやぁ35周年かぁ。しみじみ。実力から言ってももう少しメジャーシーンで出てきても良さそうなグループなんだけど。

*****

本日休日。10日連勤明けだからなのか、車を運転しながら好きな音楽を聴くという事が、心身ともにこんなにもリラックスするものなのかと改めて実感した。やっぱ休みは大事ね。柏崎市内でラーメン食べたあと、相方が靴を修理に出したい、とのことで以前何度か修理して腕は確かで信頼できる、柏崎のドンキ内にある鍵の複製とか印鑑とか表札とかも扱っている修理屋さんへ。

店主さん、いかにも職人気質な雰囲気漂うご年配の方で、二足持って行って40分位かかるとのことでその間ドンキ店内ウロウロ。上越にもドンキあるけどこんな修理店は併設していなくて。他に上越市内にも靴の修理をやっているところもあるんだろうけど、相方が安心して任せられるのがココしかなくて、下道を車で約1時間かけて柏崎までくる訳です。

修理された靴を受け取ったあとまだ時間があるので、今が見頃だという話の上越市安塚区にあるヤナギバヒマワリの畑に行ってみました。柏崎から上越に向かう道の途中で右折して安塚までのショートカットする道を初めて走りましたが、初めて走る道ってすごいワクワクするんだよねぇ。連勤で疲れてるはずなんだけど全然眠くならない。無事15時過ぎに到着。

 

夕暮れ間近の曇天だったので派手な黄色ではないけど、晴れていたら露出補正が必要な黄色の世界。

 

以前何度か来ていますが、花というか茎、こんなに倒れてたっけ?大雨とか強風とかあったのかな。元気ない花も多かった。

 

よく見かけるSNS映えを狙った額縁もございます。

 

デイサービスの車がやってきて、車椅子の入所者さんと職員の方が見学にいらしてました。将来的には御義母様もこういう感じで季節ごとに自然を楽しむのかなぁ。

 

余談ですが、ドンキのガチャで「南魚沼市制施行20周年記念」で日本酒の銘柄を描いた小さな巾着があったのでやってみた。おお、八海山GET。

 

 


一枚

2024-10-14 23:20:27 | 写真・カメラ

諸般の事情で久しぶりの10連勤は今日が最終日。体もこころも疲れているのだけど、外食もせず規則正しい生活を続けてきたおかげか内臓の調子はすこぶる宜しい。快食快便。ただやっぱりしんどい。「ポッカサッポロ キレートレモンクエン酸2700 155ml」と「大正製薬 リポビタンD8 100ml瓶」が体の支えでしたな。

*****

ということで疲れがドッと出ておりまして、今日は一枚。

 

愛機リコーオートハーフE。いつもながら、あんな小さいレンズで何でこんなにクッキリ写るんだろう?と不思議でならない。ハーフ故の粒子の荒さは致し方ないにしても、逆にそれがフィルムっぽくて良いと言われて評価されるのも不思議。

写ルンですを現像してデータ化する際に高画質スキャンをオススメしても「それじゃフィルムで撮った意味がない」言われるのと一緒なんかな。水どうの嬉野さんじゃないけど、実はネガフィルムのポテンシャルって凄いんですけどねぇ。

ひと段落したらオートハーフEで撮った写真をまとめてアップしたいな。あと、アガート18Kの改造も書きたいのですが何時になることやら。あぁ、疲れているから写真一枚だけでお茶を濁そうと思ったのに長文になりそうだからこれで終わりにします〜。

 


2024夏の札幌帰省旅、の22

2024-10-13 22:06:36 | 写真・カメラ

新潟の情報番組見ていたら、酒田のラーメン屋さんで修行した方が阿賀野市で「中華そば 蘭」というお店を出店したとかで紹介されていまして。うーん、どこのラーメン屋さんだろう?番組内では特徴のあるメニューとしてブラックラーメンが紹介されていて、ん?酒田でブラックといえば・・・。調べたらやっぱりそうだった、修行先は「花や」さんではないか。次に庄内に行った時は再訪したいなぁ。

*****

今回札幌最後のラーメンは「Sapporo Ramen HACHI 札幌時計台本店」さん。札幌時計台ビルB1Fにありますが天井が開けた地階なので明るい雰囲気。いつも通り早めの来店ですが15分ほど待って着席。特製札幌中華蕎麦をいただきます。

凝った味付けではなく素材を活かした一杯。ガツンとしたインパクトは無いけど、これはなぁ、ご馳走系だなぁ。

 

麺は全粒粉です(多分)。貝系かなぁ、旨みが独特なスープと麺のバランスが良い上品なお味。

 

食べ終わる頃には行列ができていました。

 

大通りまで戻って地下鉄で札幌駅へ行く。時計台だったら札幌駅まで歩いて行けそうなもんだけど、ここ数日で蓄積された相方の足がもう悲鳴をあげているうようでして。久しぶりに撮ったなぁ時計台。

 

また会う日までテレビ塔。

 

札幌駅で相方の息子さんと分かれて、いよいよ帰途の旅。今の札幌駅って僕が大学生の時に旧札幌駅から切り替わったのですけど、気がつけばあれから30年以上経つのね。そしてまた新幹線の開業でまた変わっていく札幌駅。僕はいつまで札幌駅の変化を見続けられるのだろう。

僕は鉄の人ではないのでそんなに列車とかは撮らないのだけど駅は撮る。公共の施設だし事故の無いように隅々計算し設計された無駄のないある意味機能美のカタマリだと思うんですよね。どの駅もそうなんだけど、札幌駅は特に感傷に浸りやすい。

 

田舎と違って次々列車来るしね。

 

もちろん立ち食い蕎麦屋も機能美のひとつ。

 

さよなら札幌。

 

つづく。


2024夏の札幌帰省旅、の21

2024-10-12 22:27:47 | 写真・カメラ

キングオブコント全部見た。なんだかんだ言われるけど審査員の好みが分かれているおかげで、結局合わせると正当な評価になるのかなぁ、と。特に好みがハッキリ点に現れる飯塚さんがいるから拮抗した様相もあったし。まぁ僕らが見て単純に「面白い」のと、プロから見た「コント職人の流儀」は違うかね。全部面白かったけど、個人的にはコットン、ニッポンの社長、や団は特に好きです。

*****

テレビ塔の展望台はそんなに広くないし狭いので、特に人が集まる売店付近では混雑していて前に進むこともできなくなる。どうしても先に行きたい時は逆回りした方が早い。地上90.38mからの風景は札幌の中心部ということもあって360度隅々まで札幌を楽しめます。天気も良かったので特徴的なカタチの恵庭岳もクッキリ。

やはり海外から来た方も多くて、最新のデジイチとかミラーレスを持ってたりするんですよね。でもその中にアジア系外国人・・・もしかしたら日本人かもしれないけどキヤノンAE-1に50㎜付けて撮ってる人発見。札幌以外の観光地でもフィルムカメラ使っている人よく見かけるけどなんか嬉しくなるねぇ。

絵葉書とかTV中継とか、なにかと良く見けかる景色も楽しめます。

山に向かってズームすると大倉山ジャンプ競技場も見えます。

で、実家のすぐ近くにある「モエレ沼公園」にあるモエレ山もハッキリ確認。

十分景色も堪能して3階に戻る。

そして地上に戻る。にしても暑い。

早めの昼食をとる為に、ネットで探した時計台近くのラーメン屋さんへGO。道中、ここにも見慣れた看板が。

札幌最後の昼食もラーメンです、はい。

つづく。