goo blog サービス終了のお知らせ 

輝きつづけて

あなたの勇気で救える命があります。
一人でも多くの方に「AED」を知っていただきたいと願っています。

やっと市役所にAEDです

2007-07-02 23:27:06 | 救える命(AED)
久しぶりに高石市役所へ行きました。
一階エントランスにAEDが設置されていました。
4月頃に市役所に設置されるかも・・という話を聞いていたので、気をつけて広報見ていたのですが・・・・見落としていたのかしら?それとも広報されていないのでしょうか?
気になって、ちょっとネットで見てみたのですが、高石市のAED設置情報も古いままでした。
今は、高石市の中学、高校は公立も私立も設置されています。
まだ、ちゃんと確認はしていないのですが、保育所も一ヶ所設置されているようです。
高石市はものすごい財政難です。
AEDの話をすると、そう言われます。
お金を掛けなくても「救命の町」になれる方法を考えようっと!

繋がった命

2007-04-19 23:09:56 | 救える命(AED)
3月18日のブログで紹介した「繋がった命」のことを、お二人の方がご自分のブログで紹介されています。

命を守る会「絆」

命のバトン

お二人とも私達と同じ思いでAEDが普及して行く事を願って活動をされています。
住む場所も、活動の方法も違っていますが思いは同じです。
近い将来、私達の思いが花開くと信じています。

大仙公園

2007-03-21 16:55:44 | 救える命(AED)
今朝、大仙公園の中の日本庭園に行ってきました。

大仙公園

この日本庭園を管理されている会社とは、よく一緒に仕事をさせてもらっています。昨年には、「AEDを設置しました。従業員も講習も受けましたよ。」と、連絡を頂いていました。AEDは入り口の横の事務所のところに設置してありました。ここには常にガードマンの方がいらっしゃいます。

大仙公園には子供が小さい頃よく行っていましたが、日本庭園がこんなに立派で綺麗だったとは知りませんでした。今日行ってみて、ビックリしました。川が流れ、木製の橋が架かり、季節の花が咲き(今は椿、沈丁花、馬酔木、多分・・・花の名前詳しくないので)本当に綺麗な庭園でした。美味しいお抹茶とお菓子もいただきました。

庭園の中には立派な休憩所があり、そこで近くの幼稚園児たちに茶道を体験してもらうという催しもされているようです。(なんせ、堺はお茶の街ですから・・)
まだまだPR不足で入場者が少ないのですが、是非ともたくさんの人に知ってもらいたいとおしゃっていました。

AEDも設置してある「人に優しい公園」をPRさせていただきます


繋がった命

2007-03-19 23:56:35 | 救える命(AED)
友人が「嬉しい記事なのでお知らせします」と、新聞の記事を送ってくださいました。

昨年の12月、体育の授業中に突然倒れ、心停止となった15歳の少女が、素早い119番通報、教諭の迅速な人工呼吸、心臓マッサージと、学校近くを走っていた救急車の救命士が行ったAEDのショックで、心停止からわずか5分後に心臓が動き始めました。
心拍が戻ってからも意識不明でしたが病院で投薬治療を受け、2週間後に意識が戻りました。今では日常生活に支障がないまでに回復し、3月14日に退院したという記事でした。

彼女を襲ったのは不整脈の一種で、心臓がけいれん状態になる「心室細動」。2分以内にAEDを使えば75%以上が助かるが、5分後なら40%、10分後ではほぼ0%。助かっても後遺症から植物状態になる危険が高いとされている。
病院の教授は「本人の生命力ももちろんだが、教諭と救命士の迷いのない行動が彼女の命を救った。通報、応急処置、AED,院内治療と一連の流れがかみ合い、理想的な初期治療だった。偶然と必然が重なって、生命の鎖がつながった。非常にまれなケース」と話している。
                        (読売新聞の記事より)

素晴しい
これこそ完璧な「救命の連鎖」です。
迅速な通報→迅速な心肺蘇生→迅速な除細動→迅速な二次救命処置、この連鎖がスムーズに行けば今回のように命が明日に繋がっていくのです。
本当に嬉しい記事でした。

薫英女学院AED講習会

2007-03-04 16:51:34 | 救える命(AED)
昨日、大阪薫英女学院PTAのAED講習会を見学に行ってきました。

大阪薫英女学院
薫英中学は娘の母校です。

昨年の11月頃に娘のお友達のお母様から、「今年度中に、生活安全委員会主催の救急救命講習を行おうと思っています。その前に、PTA役員が消防署で講習を受けてきますね」というメールをもらっていました。

学校行事や、授業の都合でなかなか体育館を抑えることが出来ないだろうし、今年度中は無理かなぁ・・・などと思っていました。

ところがところが、2月の初め頃には講習会が3月3日に決まったことや、かねてから先生方が学校にお願いされていたAEDの設置がされたという連絡を頂きました

やっぱりすごい!薫英のお母様方はスゴイパワーの持ち主だとかねがね思っていたのですが、本当に行動が早いです。「準備期間が短くて反省点がいろいろあるの・・」と、おっしゃていましたがたくさんの方の参加(お父様や、当日に「参加させてください」と来られた方もいらしたようです)で、皆さん熱心で、とっても有意義な講習会でした。

「子供たちにも受講してほしいわ」という声もあがっていました。
それも実現したら嬉しいですね

きっと、「少しの勇気で救える命がある!」と感じていただけたと思っています。
ほんとに、素敵な時間を頂いた一日でした。ありがとう








泉南市のAED

2007-02-15 23:08:12 | 救える命(AED)
友人が、泉南地域のフリーーペーパーを送ってくださいました。

「泉南市で全国初、コミュニティバスにAED搭載」と言う記事が載っていました。

コミュニテイバス(愛称 さわやかバス)とは市民の生活交通や交通弱者に対する交通手段の確保を図ることを目的としてるバスです。使用するバスは、高齢の方々や子ども達が乗りやすいようにステップの低い低床式タイプのバスで、車イスのまま乗り降りできる電動リフトも装備されているそうです。

平成19年2月1日より利用者の突然の心肺停止に備え、運転手には、使用方法の講習を受講の上、バス車内にコミュニティバスでは、全国初となるAED(自動体外式除細動器)が搭載されました。

記事はこちら

少しづつ進んでいるんだなぁと嬉しく思いました。
私達の町からもこんな素晴しい報告が発信できると嬉しいのですが・・・・


街角のAED

2007-02-04 21:28:48 | 救える命(AED)
近鉄難波駅に設置されているAEDです。
近鉄は、昨年の9月に主要14駅にAEDを設置しています。
設置場所は、改札の手前の、もちろん人通りの多いところなのですが、わかり易いような・・・わかり難いような・・・・

毎日、この場所を通る人の何割がAEDに気づいているんだろうと考えました。
もっと、もっとAEDの認知度が上がれば気づいてくれる人も増えるんでしょうねえ。

南海の難波駅は駅長室に設置されているそうです。
私は、AEDが設置されて始めて駅長室がどこにあるか知りました。

私鉄の主要駅、JRの主要駅、地下鉄など通勤、通学圏内のどこかで、学校や会社、デパートなどで必ず目にするはずです。探してみてくださいね




宇佐美のAED

2006-11-30 21:59:24 | 救える命(AED)
ガソリンスタンドのチェーン店「宇佐美」が全国の宇佐美スタンドにAEDを設置されました。
毎日通勤のとき堺市三宝の宇佐美の前を通ります。で、確認に行ってきました。
AEDは事務所の中の机の上にありました。

ガソリンスタンドというのは良い案ですね。
たくさんのスタンドが設置してくれると嬉しいですよね。
そこで働く人達には救命講習を受けてもらって。「街の救命ステーション」になっていただけると心強いです

ありがとう、宇佐美さん



AED搭載自販機

2006-11-27 14:03:12 | 救える命(AED)
土曜日の市民公開講座で実際に目にした優れものPart2です。

飲料水の自動販売機にAEDが設置してあります。以前から、話に聞いていたのですが今回初めて見ました。
これはキリンビバレッジ(株)の自動販売機です。近畿コカコーラ・ボトリング社の販売機にも搭載されています。

お隣の泉大津市では、近畿コカコーラ・ボトリング社のAED付き自動販売機を使用した防災訓練が行われたとのことです。(泉大津市では全国の自治体で初めて『自動体外式除細動器(AED)搭載型自販機の設置に関する協定』を締結されるそうです。)

これも優れものですよねぇ

いろいろと新しいことを始める時は勇気のいるもんだと思います

AED搭載の自動販売機を発売されるにあたってはたくさんのデメリットも考えられたと思います。
AEDはたくさんの人に認知され始めました。しかし、せっかく設置しても、いたずらされたら困るかとか、危険だからとかで、後生大事に「保管」されたり、厄介な事はごめん。と思っている人達がいるのも事実です。
そんな中で、意識の高さを感じました。

発案から販売に至るまでのご苦労を伺ってみたいと思いました。
どんなふうにデメリットを解消してこられたのだろう・・・そんな事に興味津々です。

PartⅡ

2006-11-17 23:34:07 | 救える命(AED)
お友達の開業医さん(整形外科)がAEDを設置されました。

おので整形外科

堺市では最近多くの開業医さんが設置されたようです。
お医者さんは心停止の患者さんには、私達一般市民と違ってたくさんの処置をしないといけません。先生がおっしゃるには「私のところのように看護士さんが常勤していないと難しいかもしれませんね」と、おっしゃっていました。

おので先生のご近所で開業されている耳鼻科の先生のところにも設置されたようです。「いざという時にはすぐにうちの看護士さんを走らせますから」とお約束しているそうです

こんなふうに地域の先生方がタッグを組んでくださっていると、心強いですよね

おので整形外科のHPの中の「院長のヒトリゴト」はお勧めページです