goo blog サービス終了のお知らせ 

山猿日誌

~春夏秋冬~クライミング・山スキー・登山の記録集。

小川山~時々雨、クライミング一時山登り~

2012-08-16 | クライミング


8月12日~15日
小川山
メンバー:oyaziさん・Nくん・けんちゃん・山猿

 今年は、8月に入ってからずーっと晴れていた。
そのままお盆休みも過ぎてくれればよかったのだが、予報は雨、雨、雨。
しかし、行ってみなければわからないということで、ダメもとで小川山へ。

12日(曇り一時雨)

初日は、のんびりスタートして13時頃到着。
oyaziさん&Nくんとけんちゃん&山猿チーム二組に分かれて別々の岩場へ。
僕たちは、けんちゃんご希望のストリームサイドエリアへ。
このエリア、以前来たことあるが、確かグレードが甘かったような?
今回来てやはりそうでした。
10台と11台のルートでアップしてから、
12aのルート3本たて続けてマスターオンサイト。
まー面白いルートならグレードはそれほど気にすることもないのだが、
若干限定が多いのが気になる。

13日(曇りのち雨)

 2日目は、また同じチームに分かれて、僕が以前から行きたかった佐久海ノ口湯川へ。
クラック主体のエリアで、小川山であちこちクラックエリアを周るのも良いが、
ここ1か所でいくつも楽しめるのが利点だ。
ちょっと道に迷いながらキャンプ場から1時間ほどで岩場着。

今回の目標は、湯川三大クラックオンサイト!
さっそく、アップもかねて『コークスクリュー(5.9)』を登る。
ハンドとフィストと良い練習になるルートだ。


コークスクリュー(5.9)をトライするけんちゃん

そして三大クラックの一つ『バンパイア(10c)』へ。
下から見上げてると、ずいぶん細く見えたが、一段上がってクラックをまじかで見ると
思ったより広い。最初に選んだギアでは行けそうもなかったので、ギアを入れ替える。
コーナーに走ったクラックを登り、最後かぶった岩から終了点へ。
ふ~まず1本目オンサイト。

次は、『サイコキネシス(10d)』。
日本でも珍しいらしいオフセットクラック。
最初細く一つ目のカムをきめるまでがかなり緊張、そこを抜ければクラックも広くなり
落ち着いて終了点へ。オンサイト

そして、最後3本目『テレポーテーション(10d)』
少し、疲れは残っているが、天気があやしいこともあり早めに取りつく。
核心は、上部の前傾した右上クラックらしいのだが、下からは見えない。
下部は、ステミングが使えるので大して難しくない、これなら上部も大したことないのでは
このまま余裕でオンサイトか?
と思っていたが、やはりそんなに甘くない。
核心前傾クラックは、右上しているので思っていた以上に悪く、震える足を抑えて
フルパワー、なんとかぎりぎりオンサイト。
いやー良かったー。

登り終えてあと一本ほど登ろうかと思っているとポツポツと雨が降り出したため、
トップロープの張ってあるコークスクリューをけんちゃんに回収してきてもらい撤収。
どれも面白いルートで、近くの岩場にあったら何度も登りたい。
今回は天気も味方してくれたようで、見事目標達成です。


左に見える細いクラックがバンパイア(10c)、その右に黒く筋になっているようなところが白髪鬼(13d)


白髪鬼もうちょっとアップで、おそろしか~。



14日(雨のち晴れ)

 朝から雨が降っている、予報では15時頃まで雨。
待っているのも嫌なので、今日はレストと決め込む。
そして、3人は松本へお買いもの。
僕は一人、チャンスがあれば登りたいと思っていた金峰山(2599m、百名山)へ。
(レストになっていないかも?)

9:30スタート。
歩き出すころには雨も止んでいたが、いつ降ってきてもおかしくないような空模様。
そして山の上は雲で覆われている。
景色は期待せず、とりあえず百名山の頂上へと思いながら登る。
登山道沿いでは似たような種類の針葉樹があり、それぞれに説明看板が設置してある。
僕には見分けがつかない。



11:50頂上着。
頂上に着いて休憩していると、次第に辺りを覆っていたガスがどこかへ
逃げていくように消えて、景色が見えだした。
太陽も薄曇りの間から顔をだし、寒くてカッパを着込んでいた僕の体を温めてくれる。
すっきりと景色が見えたわけではないが、期待していなかった分
喜びは大きいく、今日は心のレスト日となってくれた。






15日(晴れのち曇り一時雨)

 晴れたり、曇ったり、雨降ってきたり、登るタイミングの難しい日でした。
最終日の今日は、それぞれに宿題のある岩場、マラ岩と妹岩へ。
まずは、僕が『イエロークラッシュ(12a)』をRP。
そして、次にNくんが『ブラックホール(12b)』を鮮やかにRP。

続けてけんちゃんが『レギュラー(10b/c)』をトライしようとするが、
ここでいったん雨のため中断。水をさされました。
雨はすぐ止んだが岩はかなり濡れてしまったので、しばし待つことに・・・。

そして、再びけんちゃんトライ。
恵みも雨だったのでしょうか、見事RP!おめでとう。

後は、oyaziさんの『イレギュラー(10d)』のみ、ガンバです。
その間に、僕は『ノーモアレイン(12a)』を2回のトライで落とす。
これまた雨の長いレストが良かったか?

時刻は16時も回って、oyaziさんの結果も待たず、けんちゃんはスラブ特訓へ。
『JECCルート(10d)』をトライ。
スタート部分がまだ濡れてるが、左から回り込んで登りだす。
しかし、一本目のピンが地面から4~5メートル上にあるため
けんちゃん一歩が出ず、あえなく敗退。
僕が代わりに登り、気合が足りなかったか、ワンテンで終了点へ。

再びけんちゃん今度は、1ピン目がかかった状態でスタートする。
しかし、これまた2ピン目まで行けず敗退。かなりスラブ苦手なようです。
スラブ好きの僕は、2回目のトライでRP。

あまりに悔しかったか、時間は遅いがトップロープでチャレンジしたいというけんちゃん。
そうこうしているうちにoyaziさんとNくんが降りてきて、
見事イレギュラーRPしたとの報告。おめでとうございます。
そのあと、トップロープで登るもあえなく撃沈していたけんちゃんでした。

天気に若干振り回された連休となったが、
最終日、それぞれに宿題を片付け、何かしらの成果を上げられ
気持ちのいい終わり方ができた。
でも、頼まれていたお土産、がっつりのぼり過ぎて買いそびれました。



小川山クライミング合宿2012

2012-07-17 | クライミング

キャンプ場がミニチュア模型のように見えます。(父岩より撮影)

7月14~16日
メンバー:oyaziさん・みやさん・Y崎さん・kyuさん・OKさん・Y口さん・けんちゃん・番頭さん・女将さん・山猿

7月の半ば、まだ本州は梅雨の真っただ中、
心配された雨も小雨が降った程度で、絶好のクライミング日和の三日間となってくれた。
1名急に参加できなくなってしまったが、代わりにサプライズゲストのOKさんが参加してくれて、
メンバーは、全員で10名!と、なんとも賑やかな合宿になった。

 初日は午後からガマスラブとスラブ状岸壁で登る。
スラブ状岸壁にある「水曜日のシンデレラ/5.11a」が面白かった。(OS)
「レベッカの鍵12b/c」に取りつき最後にムーブを完成させたが、力尽きレッドならず。

2日目は、マラ岩へ
「帰ってきた開拓王11c」これも一手がスリリングで面白かった。(OS)
「イエロークラッシュ12a」にトライするもレッドならず。
「卒業試験10b」にもみなさん合格したようでなによりです。

3日目は、まったりとクライミングということで、父岩へ。
みなさん「小川山物語5.9」を登り楽しんだようです。
僕は、10台のをいくつか登りのんびりと最終日のクライングを楽しませていただきました。

登り的には、納得のいかない感じもありましたが、
大勢で行く小川山は、クライミング以外でも楽しませてくれます。

今回、率先してメンバーを集めてくれた、みやさんには本当に感謝です。
また、みんなで合宿行けることを願っています。


岩には、青空と緑が似合います。



笠置山2

2012-06-28 | クライミング
ナバホ岩

ランニングムーン10b/ climber健ちゃん

上部に小さな蜂の巣が有り、中をのぞくと幼虫が沢山いたので、撤去した。
そのあとで、このルートを登っていると親蜂だろうか?
ずっと巣のあった辺りを、巣を捜してか?飛び回っていた。
ちょっとかわいそうな気もしたが、あとあとのことを考え、
仕方ないと自分に言い聞かせて再び登りだす。




大ちゃんのプロジェクトがある岩、かっちょえ~。
完成したら、ぜひ登りたい一本です。

大岩展望台エリアに、新しいルートが3本できていた。
2本オンサイト、あと1本は時間なかったので今度来た時のお楽しみです。
先日来た時に、歯が立たなかった「ノーズ12b」に本日も取りつき、
ちょっと厳しいが、なんとなくムーブ解決。
しかし、もっと良いムーブがありそうな・・・。


御在所岳~中尾根badです。~

2012-06-25 | クライミング

中尾根バッドレス

6月23日(土)薄曇り
メンバー、健ちゃん・山猿

御在所を訪れるのは、2008年豪雨災害のあった以前になるので、5、6年ぶりだろうか。
災害後の藤内小屋付近の景色は、僕が覚えてる景色とは一変していた。
本当にすさまじい被害だったことがうかがえる。

今回訪れた目的は、カルフォルニア・ドリーミングを最終ピッチまで登りきることだ。
以前最後に訪れた時は、寒い中、体を震わせて3ピッチまで登り終了とした。

パートナーは、最近どんどん実力を付けてきている健ちゃんだ。
11台も登れるようになってきたから、問題ないかと思っていたが・・・。

3ピッチ目までは、以前に登っているし、簡単なので健ちゃんにトップで行ってもらおうと思ったが、
セカンドビレイに不安があるため「最初は、先言ってください」とうれしいお言葉。
ならばということで、1ピッチ目はちょっとルート変えて、いつの間にか新しくできたルート
『とかげ/11b』を登ることにする。
本日、薄曇りで、風が強く、肌寒いが登りだすと熱くなってくる。
このルートドスラブ。
気合入れてスタートするが、2ピン目行く前にいきなり落ちてテンション。
上部はそれほど難しくないが、最初と中間部は悪い、むずい。
でも面白いルートだ。


カンテ沿いに行くのが通常10a、ど真ん中に「とかげ11b」。


上から見るとこんな感じ。

2ピッチ目、健ちゃんトップ。
2ピン目から3ピン目までが遠く、躊躇しているようだ。
頑張って登って終了点近くまで行くが、残念テンション。
精神的にちょっとしんどかったか?
2ピッチ目の終了点にいると、ビレイ点を整備するとのことでおじさんが登ってきた。
そしたらなんと!
とかげを開拓してくれた増井さんだった。
そして、増井さんは健ちゃんが御在所のクライミング講習を受けた時の先生だとのこと。
僕もうれしいが、健ちゃんもうれしそうだ。

3ピッチ目、健ちゃんに「行くか?」と聞くと
どうも今のピッチで疲れてしまったようで、僕が行くことに。
ここにも新しいルートができていたので、登りたかったが、
ここで時間を費やすわけにもいかず、通常のルートを登る。
10aのルートで気持ち良い。


3ピッチ目

そして、核心の4ピッチ目(5.12a)。
ここは迷わずトップを行かせてもらう。
結果、はっきり言って惨敗、ムーブを解決できず、とりあえず終了点まで登ったという感じ。


4ピッチ目、遠くには街並みが。

5ピッチ目(5.9)
ここもトップで行く。
途中かぶり気味のクラックがあるがハンドジャムが良く利く。(テーピングをしていなかったので、手の甲から出血してきた。)
しかし、クラックにあまり慣れていない健ちゃんには、難しかったようで
セカンドでも苦労していた。
ここのピッチは、ロープの流れに注意!

6ピッチ目(5.10d)
このピッチは健ちゃん登らず、僕だけ登ることに。
変形のクラックで、二個目の支点とるまでが結構しんどかったが、
何とかテンションせずに抜けることができた。
こわ面白いピッチです。

下りは、登ってきたところを懸垂して下る。
いろいろなピッチで粘り過ぎたようで
降りてきたころには、5時近くになっていた。

時期的な問題も若干あるかもしれないが、
4ピッチ目があれほど登れんとは、くやしい~。
修行しなおして再チャレンジだ。
付き合ってくれた健ちゃんありがとう。


こういった景色を眺めるのもひとつの楽しみです。

ーおまけー
以前にも御在所に来た時には寄って帰った「よろいや」というラーメン屋さん。
おいしいので今回も寄って帰った。
健ちゃんも気に入ってくれたらしく、スープも全部飲み干していました。


笠置山

2012-05-28 | クライミング
5月27日
笠置山は涼しいとのことで、m本家族とHさんとに合流させてもらい
初笠置クライミングへ行ってきた。
車から出ると暑い、本当に涼しいのかと思ったが、
駐車場からすぐそこの岩場へ降りると、立派なヒノキが立ち並び
良い感じに影を作ってくれる上、風がよく通るので、とても涼しく気持ちが良い。

岩も結構硬そうで、フリクションも良い。
どちらかというとボルダーエリアなので、リードできるところが
少ないのが難点では、あるが3時間かけて登りに来る価値はあるところだ。

「ノーズ/12b」狙いで、やってきたが、あえなく撃沈
2ピン目から3ピン目のムーブが解決できず、宿題となる。
次回は必ずや登ったる!!


ひのき林に囲まれ涼しいエリアです。