goo blog サービス終了のお知らせ 

adlibrary

余波文庫
(↓移転中)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/rss

 フリーター漂流

2005-02-05 21:00:00 | Diary
 フリーター漂流
 
── 今、モノ作り大国・日本は100万人のフリーターに支えられてい
る。厳しい国際競争にさらされる日本の製造メーカー。人件費が安く、
雇用調整できるフリーターは欠かせない。企業の論理で、工場から工場
へと漂流するフリーターたちの半年を追った。
── 《フリーター漂流 ~ モノ作りの現場で ~ 20050205 21:00-21:52 NHK》
20050208 00:15-02:07 再放送
 
>>
 
 栃木県の通信機器メーカーで働く若者たち
 
 工場に向かうフリーターたち
 今、モノ作り大国・日本の製造現場は、フリーターによって支えられ
ている。
 ヒット商品が出れば一挙に大量生産、売れなければラインはすぐに閉
鎖される。生産変動に対応できる企業だけが、厳しい国際競争を生き抜
くことができる。コストダウンのため、企業が積極的に活用しているの
がフリーターだ。正社員と比べて容易に雇用を調整することができ、人
件費も安く抑えられる。バブル崩壊以降、多くの企業が、モノ作りの担
い手として若者たちを使っている。現在、全国の製造現場で働くフリー
ターは、100万人にのぼると言われている。
 番組の舞台は、栃木県にある通信機器メーカー。携帯電話の増産のた
めに、急きょ労働力が必要になった。北海道や九州などから集められた
のは、20代から30代半ばのフリーターたちだ。仕事に耐えきれずに
工場を去る者。より良い待遇を求めて全国を転々とする者。さらに、フ
リーターから正社員への昇格を目指す者など、一人一人の価値観は様々
だ。
 先の見えない中、全国各地の工場を漂流するフリーターたち。今、製
造業の現場で何が起きているのか。フリーターたちの姿を見つめる。
http://www.nhk.or.jp/special/schedule.html
 
<<
>>
 
 おまえら今すぐNHKスペシャル見ろ
 
1 :名無しさん@そうだ登録へいこう :05/02/05 20:59:38 ID:Fi+jrSrv0
2月5日(土)の番組表 > NHKスペシャル
 製造現場を転々とする100万人の若者たち▽苦悩する母
「フリーター漂流」
 日本の"モノづくり"を支える製造業とフリーターの関係に迫る。
 激しい競争下にある製造業界では、ヒット商品の大量生産と売れない
商品の生産ラインの閉鎖をすぐに切り替えられる企業だけが生き残れる。
メーカーがコストダウンのために活用しているのが、正社員と比べて
雇用調整が容易なフリーターの存在。全国の製造現場で働くフリーターは、
100万人に上るといわれている。栃木県にある通信機器メーカーもその
一つ。携帯電話の増産で急きょ労働力が必要になった同社には、20代か
ら30代半ばのフリーターが大勢集められた。
 彼らの価値観はさまざまで、中にはより良い待遇を求めて全国を転々
とする者もいる。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/haken/1107604778/
 
<<
 
http://www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/proxy/livenhk/1107692092/
【いまさら】Nスペ「フリーター漂流」【反響大 ...
 

 余波文庫

2005-01-20 09:06:24 | Diary
 
 余波文庫
 
 2004-10-02 05:40:00 goo 新規登録 adlibrary@mail.goo.ne.jp
 2005-01-20 09:06:24 blog 新規開設 余波文庫 Bilda Library
 
 投稿日時は、質問日時または最終回答の時分秒を示す。
 過去日記の設定。記事一覧より、任意の投稿日時分秒に修正できる。
 2005-01-20 09:06:24 → 0000-00-00 00:00:00

 日付表示

0000-02-20 05:05:13 過去の日付は、いったん投稿後に訂正(再投稿)する。
0000-00-00 00:00:00 最古の日付
1900-02-29 00:00:00 実在しない暦日

 記号タグのコーピー&ペーストは、テキストボックスから。
 その他のテキストは、プレビュー画面からでもよい。
 テキストボックス内をすべて選択しても、部分印刷できない。

 教えて?OKWeb

2004-11-12 00:00:00 | Diary
 
 教えて?OKWeb
 
▼プロフィール
 
http://okweb.jp/mypage_profile.php3
 
●adlibrary さんの登録情報
 
登録日:2004-11-12 00:00:00
質問数:1回 / 回答数:0回
サンクスポイント:0ポイント
 
●コメント
 
── 我々の記号のうち、その意味することにいちばんよく一致してい
るのは疑問符だ。
── ファーブル《昆虫記(十)19931018 岩波文庫》P227
 
| 関心カテゴリー | 過去の投稿 | 設定変更 |
 
▼関心カテゴリー
 
 ●音楽・ダンス
●文学
●音楽
●芸術・アート
●国内アーティスト
●海外アーティスト
●音楽配信
●クラシック
●現代音楽
●楽器・演奏・バンド
●ダンス
●カラオケ
●その他(音楽)
●絵
●書道
●茶道・華道
●手芸
●その他(芸術・アート)
 
>>
 
OKWebからのお願い
 
 投稿頂きました内容が利用規約に反する、もしくは公序良俗に反する
場合には、投稿者の許可無く削除させて頂きます。
 
TOP > 質問<Finish>
Finish 登録完了
 
 投稿ありがとうございます。
 
 OKWeb Communityは困っている方が疑問や問題を「質問する」ことに
よって、他の皆様が協力し合って回答を出し合い、質問した方が解決の
糸口を見つける助け合いの場です。御自分の意見をおしつける為に質問
したり、他の方の回答を誹謗中傷したり、質問者と回答者がもしくは回
答者同士がののしり合う場所ではないことをご理解ください。
 
 OKWeb Communityの夢は世界中の質問と回答を、それぞれの言葉でやり
とりし、世界中の問題解決の場所として「世界知識資産」を創りあげて
いくことです。
 
 オーケイウェブの趣旨を御理解の上、何卒お互い助け合いの心でご参
加して頂けますよう宜しくお願いいたします。
 
<<

 あの人は神業だ!!!???

2004-10-04 00:00:00 | Diary
 2004-10-04 00:00:00 あの人は神業だ!!!???
 
>>
 
 はてなに逆質問が出た!?(クモリ20度)20041004
 
 ウィルスファイルや変なメールが来るのでこの対策とか、何かを相談
したいのだが、何処へどういう風に相談すれば良いか判らない。
 はてなに質問しようかとも思ったが何か余り気が進まなかったのだが、
今日はてなに逆質問という質問が出て質問者に質問するという、変わっ
た形のはてな質問が出たので、早速回答を出した。
 
 回答が質問で質問が回答と何か判ったようなわからない様な感じだが、
いつも悩んでいたウィルスや変なメールの事を相談してみた。
 どう答えが返ってくるかが楽しみである。
 
 それにしても全ての回答質問者に回答する人ってどんなにすごいひと
なんだろうと感心する。
 本当にはてなには色々とお世話になるものだ。
 
 この日記を参照して頂いている方々が増えた。
 そして、あのfanatic_whiteさんから昨日のコメント欄にコメントを
頂いた。
 
 自分のページを充実させて下さいとの励ましを頂いた。
 本当に有り難い事である。
 こちらからもさらのエールを送りたい。
 
 寒い位になった気候はそのまま今日も寒い位で、北海道の山では例年
通り初雪が降ったそうだ。
 今年の冬は早いのかな。???
 
<<
>>
 
 あの人は神業だ!!!???(晴れ22度)
 
 過日も書いたがはてなの質問欄に逆質問の質問が出た。
 この逆質問者には頭が下がりっぱなしで、この方には絶対といって頭
を上げる事は出来ない。
 本当の意味で尊敬に値する方だ。
 色々な逆質問に対する回答がタイムリーに公開されているが、この
回答が又参考になるものばかりで有る。
 勿論、この中には理解出来ない事も有るのだが、その殆んどは新知識
になったり、疑問が解けるものになったりして、参考以上のものである。
 その回答の中でこのネットの非人情的な感覚を感じ得ない事への確信
を得た回答を見つけたのでここに再掲載させて頂きたい。
 転載されたものを再転載するものであるが、許しを請いたい。
 
 ============
 はてな回答よりの転載
 ============
  http://www.2ch.net/
 
 2ちゃんねる掲示板へようこそ
 
 ネットの掲示板やチャットなどでは、お互いの顔が見えないせいだと
思いますが、人の揚げ足を取ったり、ののしったりする人の割合が非常
に多い気がします。(最近特に…)
 人には2面性があると思うのですが、これらの人たちもほとんどは日
常では当り障りのない人あたりをしているのでしょうか。
 掲示板は、2面性の「裏」が主体の場所であるという認識であってい
ると思いますか?
 質問者様はどう思われますか?
 
└ 質問者のコメント adlib (88) 2004/10/05 04:20:35
 
1=キリストは「施しをするにも、右手のすることを左手に知らせるな」
 といい(マタイ伝)、マホメットは「右手にコーラン、左手に剣」、
 トルストイは「右手は悪、左手は良心」などと、たとえています。
 
 ジキルとハイドのように、ハンドルネームを使い分けることも、ぜひ
 試みたい実験ですが、これらを統括する記憶の脳は、一つなのです。
 わたしは、一人の人間に「右や左」「裏と表」があるとは思えません。
 
 以下は、「教えて goo 」最近の投稿(原文のママ)です。
「回答:bilda 20040930 08:57 」
「質問:ネットでは人は攻撃的になるのですか?」に対して。
 
 車のハンドルを握ると、とつぜん人格が変る人がいます。
 パソコンのキーボードを打ち始めると、おなじように人格が変化する
のではないでしょうか。
 
 その理由は、道具や機械を支配することから、もって生まれた以上の
能力を自覚した結果、相手も同じ武器を持っていることを理解できない
まま、一方的に優位行動をとってしまうのです。
 
 ネット社会は、クルマ社会と同じ意味で怖いとは思えませんが、心の
背景は共通しています。みんな制限速度を守りましょう、といいながら、
物陰に隠れて“ネズミ獲り”をするようでは、問題は解決しませんね。
 
 自動車が普及すればするほど、運転マナーは向上しましたか?
 進学率が高まるにつれて、学力は低下しましたね。
 パソコンが普及するほどに、ネット・マナーは低下するはずです。
 
 クルマやパソコンの普及率や、進学率を下げても、何ひとつ良くなる
はずはありません。それとも、パソコン免許を新設して、マナー違反者
には免許停止しますか。
 
 マナー向上を呼びかける人たちは、実は他人を非難しているのです。
戦争反対を叫んで、平和をもたらした時代はありません。
 アイデアとユーモアこそが、つねに最善の、唯一の武器なのです。
 
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1022632
 
 ============
 
 ============
 
 私もネットの非人情的な事は認識させられている。
 この回答を参照させて頂いてアイデアとユーモアが最善だと定義
いや最善の武器とは本当に良い教訓を頂きました。
 でもユーモアが通じない人もいるので難しいな。?
 それをアイデアで克服解決するのかな???
 まだまだ勉強不足を実感させられた。
 それにしてもこの質問者はすごい人だ。!!!???
 
 ====
 
 この日記は近く公開せずシークレット秘密にしますので、
表示されなくなります。
 いつにするかは未定です。
 10月10日過ぎたら分からないですよ。
 見たい希望の方はコメント欄で申し出て下さい。
 コメント欄に大いに書き込みして下さい。
 
http://d.hatena.ne.jp/eiyan/20041006
── 《eiyansの部屋記録 20041006 》
http://d.hatena.ne.jp/eiyan/searchdiary?word=adlib
 
<<

 プレイバック 

1970-03-05 00:00:00 | Diary
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 プレイバック ── 《月刊アルペジオ 19680701-19690608 》
 
────────────────────────────────
 
 私たちはまた、巨匠のひとりを失なった。
昨年7月1日、京都における一コマから。
 
 志鳥 栄八郎《アンセルメの素顔》 
 
──「マエストロ、余計なことを聞くかもしれないが、いま睡眠時間は
どのくらいとっていますか」「八時間ですが、少ないときは六時間ぐら
い」「その間、昼寝はしないのですか」「昼寝なんて、したことがない」
── 詩仙堂を出て、クルマは銀閣寺に向かう。すると両側の家並みを
きょろきょろ見ていた彼は、「きたときの道とちがうところを走ってい
るが、こんどはどこへいくのですか」
「銀閣寺というところです」「ギンカクジ?やめよう、ホテルに帰ろう。
最初の予定にはいっていないではないですか……」「まあ、そういわず
に、もうすぐですから行きましょう、ほら、あの石垣が美しいでしょう」
すると彼は、「なるほど、なんと詩的な風景なんだろ」といって機嫌を
なおしてくれた。それは、まったく、だだっ子を病院にでも連れていく
ような調子であった。
── 帰りのくるまのなかで、彼は「きのうが結婚二十五周年だった。
いまのは二度目の妻でね、妻と娘の年が同じなんだよ、ワッハッハ……」
実に磊落な元帥である。ホテルに着くと、彼はさっそく真珠店にいって
真珠の指輪を買って奥さんにプレゼントした。その時によろこんだ奥さ
んが、元帥の頬に熱いキッスをした瞬間は、実に美しかった。
── 「これからのご予定は……」「来年からは、ときどき指揮台に立
てばよいから、気は楽です。自伝を書いたりエッセイを書いたり、まだ
五、六年は仕事をしますよ、書くことは好きですからね……」彼は、こ
れから本腰を入れて著述にとりかかるという。まったくゲーテのような
若い若い元帥である。
── (レコード芸術・1968・8月号)
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 こちらは気鋭の旗手、国際市場に通用する
パスポートの持主、その発言。
 
 岩城 宏之  外国で仕事をしているといろいろな国で実にたくさんの
作曲家の訪問を受けます。ハッキリいうと新作旧作の売込みですが、世
界的に名の通ったかなりの大家にも、あらゆるチャンスをとらえて自作
を演奏させたいという執念が見られ、辟易させられる反面、頭の下る思
いです。 - ところが日本では、私の知る限りでも、創作とは放送局の
委嘱に応える時だけのようですし、まして初演後については少々淡白す
ぎる気がします。こちらから全作曲家のところに押しかける意気込みで
すが、新人の方が遠慮なく自作を持って来て下されば大へんうれしく存
じます。
── (週刊新潮・1969・2月22日号・掲示板)
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 その世代意識と使命感、昨年11月1日《外山 雄三と語る会》の録音から
 
 京響の演奏水準があがった あがったといっては京響に失礼だといけ
ないから(笑)変ったからね 初めてできるようになった曲もあるし今
迄の京響の指揮者たちが偶然避けて通っておられて しかも所謂インタ
ーナショナルなスタンダードなオーケストラとしては当然やっておかな
きゃならない曲で 全く手をつけていないものもあったわけです
 これお聞きになるときっとびっくりされるようなものもあったんです
 モーツアルトの39番なんて僕が初めて演ったが“モーツアルト・オー
ケストラ”なんていってやがって何だって(笑)あのとき僕は思った 
スタンダードなオケのレパートリーで今迄手がけたことのない曲は僕が
意識的に 僕が居る間にできるだけ一度は演奏しておいて貰う 一度演
っておくと全然ちがいますからね その時うまくいかなくても 僕が演
らなくても誰かが引受けなきゃならない 僕たちの世代ってのは否でも
応でもそういうことを引受けなければならない そういう世代に属して
いると思う 京響と僕の関係だけでなくても だから僕はできるだけの
ことはしておこうという風に思ってる
── (於・十字屋ミュージック・サロン)
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 レコード・ラジオ・テレビの三代、そして
音楽を渡す人・聴く人・聴かせる人。
 
 クルト・リース《レコードの文化史》
 
 1929年の初め、レコード業界には楽観論がみなぎり、この楽観論は完
全に裏書きされたかにみえた。RCAはヴィクター・カンパニーをジョ
ンソンの売却先の銀行から買いとり、ジョンソンは、しばらくまえから
の懸念があたって、かれの生涯をかけた事業が不倶戴天の敵ラジオ事業
の手に渡っていくのを見た。
 あのように心をこめて築きあげたキャムデン工場が蓄音機にかわって
ラジオを製作するのを、ジョンソンは苦々しく、いや、憤激しながら見
ていなければならなかった。めったに口を開かなかったかれがここにい
たって「断じて売るべきではなかった…」と語るのであった。……たし
かに、ラジオの勢いをとめることはできなかった。アメリカで、1922年
に6000ドルだったラジオの売上げが、4年後の1926年には5億 600ドル
になり、1929年には8億4254800ドルにふえた。つまり、7年間に売上げ
が1400%増加したのである。
 しかし、このかんに、ラジオがレコードの(死)を意味しないという
こともわかった。人々はこれかあれかではなくて、これもあれも楽しみ
たいと望んだのである。
── Riess,Curt/佐藤 牧夫・訳《レコードの文化史 19690110 音楽之友社》P309,312
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 串田 孫一《音楽とのめぐりあい》
 
 たとえば、その数は多いか少いかわからないが、音楽に関して大変に
詳しい人である。その詳しさは、音楽の専門家、つまり演奏者ではなし
に、音楽研究家たちが、どんな質問をしても、即座にどんどんと答えら
れるのではないかと思うほどに、知識をたくさん持っている。こういう
知識を仕入れるのには本もたくさんあるし、番組をきちんと見て音楽の
放送をきいているだけで十分である。……
 若い人たちと言ってもさまざまの性格の人がいて、ほかの勉強をしな
がら、楽器を携えて、専門家に肉迫して行く人もいるし、自己流に、音
を出して、楽しんでいる人もいる。またレコードや、再生装置に詳しく、
その方にお金をそそぎ込んで熱中している人の数も多い……ところが、
もうひとつ別の音楽好きのことを忘れてはならない。この人たちは、レ
コードも持たず、特に再生装置をほしがることもない。FMを受信でき
る小型のラジオぐらいで、放送される音楽をたっぷりきいているが、あ
まりしゃべらないのでわからない。ところが意外にこういう人の中にそ
の受け取り方は素朴だと言われるかも知れないが、静かな感動をひそか
に喜びつつ、音楽をきいている人がある。
── (FM fan 1968・1・1 )
────────────────────────────────
 串田孫一氏の対談《音楽と人生》は、もともと与太郎の公開インタビ
ューとして企画されていた。そのことを主催者の田中義雄が小石忠男氏
との会食中に雑談のつもりで切りだしたところ、小石氏はてっきり自分
のための企画と思いこんで、内ポケットから手帳を取出してしまったの
で、同席者一同、顔を見合わせながら変更することになった。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 団 伊玖麿・丹羽 正明《音楽家よ自信をもって》
 
丹羽 その“題名のない音楽会”じゃなくてテレビで“ポップス・コン
サート”をしているけど、どんなつもりで始めたのですか。
団 僕は大変オーケストラが好きでしてね。ところがテレビからだんだ
んクラシックのオーケストラ番組は減っていく。テレビを、僕は長い間
懐疑的に見ていたが、現実を見ると、やはり今は大きな影響力を持って
いる。これを見のがして、だんだんオーケストラの番組がなくなるのは
残念だ。そこで読売交響楽団とかたらって、なんとかして番組を持ちた
い。テレビでもいいものを残していきたいということで、ポップスとい
うのは僕はきらいだが、またやってるのはポップスとは思わないが、ま
あ親しめる曲も入れて演奏をよくして、オーケストラ番組を残そう──
残そうという消極的な態度でなく──これをもととして発展させたいと
思ったわけです……作曲の仕事と直接には関係ないようだが、演奏とい
う面で分野がどんどん広がることが、ひいては大衆ともっと近よった形
で存在していけるんではないか、生まれてくるんではないか、と思うも
んだから、大変一生懸命やっています(笑い)。そしてなるべくポピュ
ラーのものの中に日本人のまじめな作品、過去から受け継いできた遺産
もありますよね、滝廉太郎とか山田耕筰、信時 潔……それから現在の
作曲家では 小倉朗、高田三郎もいますし、自作も含めてくり返して耳
に親しいものにしていく。
── (FM fan 1968・1・1 )
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 楽譜、その発見、初演、そして探求。
 
 J.M.コレドール《カザルスとの対話》
 
 ある日──そのとき私は13才だったが──偶然に一軒の店でバッハの
《六つの無伴奏組曲》をみつけた……私はそのときまで、だれ からも
この曲の話を聞かなかったし──私も、私の先生も──それがあること
すら知らなかった……それから夢中になってこの組曲を勉強しはじめた
が……公衆の面前で演奏してもよいという気になるまでには、それから
12年も研究をつづけなければならなかったのだ。私より以前には、ヴァ
イオリニストもセリストも、この大家中の大家であるバッハの組曲やソ
ナタを完全な形でひいたものはなかった。演奏家たちは普通、サラバン
ドとかガヴォットとかアルマンドとか、その一部分しか演奏しなかった
のだ。私の考えは、この作品を少しも省略しないで演奏することだった。
すなわちプレリュードと五つの舞曲──それぞれその時代の舞踊の名を
もつすぐれた作品──その全部を、繰り返しもともに、各部の緊密な連
絡や、内的な統一をあらわすように演奏したい、ということだった。
── (佐藤良雄訳・白水社1967再刊)
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 H.ジョルダン=モランジュ《ラヴェルと私たち》
 
 私たちはすっかりまいってしまった! 二つの楽器はあんなに相異な
るものであるのに、ラヴェルはその二つの音色の間のどんな小さな裂け
目も許してはくれなかった。そこで…口論になった!──だけど、それ
ではあんまりむずかし すぎますわ、と私はやり返した。あなたはチェ
ロでフリュートを吹かせ、ヴァイオリンに太鼓をやらそうとおっしゃい
ますもの! こんなにむずかしいことを書くのはさぞ面白いでしょう!
 だけど、わずかばかりの名人にしか弾いてもらえませんわ!
──それはけっこうだね。と、かれは笑いながら答えた。それなら私は
素人にめちゃめちゃにされないですむことになるから!
 ……ラヴェルが《ソナタ》を完成するのにかかった4年のあいだ、そ
の献呈については私にひと言も話さなかった。私たちのあいだではその
初演のことしか問題にならなかった。
《二重奏》のときと同じく、かれが私にその初演をさせることにしてい
たのは、私は知っていた。しかし、私がその被献呈者であることを聞く
という喜びを知ったのは、まったくの偶然であって、ある友人がそれを
教えてくれたからであった。……その上かれは私に手書きの原稿まで贈
呈してくれた……人びとから崇拝されている芸術家が手ずから書いた譜
面をじっと見つめていると、まことに感慨深いものがある。あの筋ばっ
た手で引かれたアクセントは私たちにとってなくてはならぬものとなり、
スラーの美しい曲線はますます肉感的なものに思えた。
 私は、かれの手書きの原譜を見ながら演奏していると、いつもこの作
曲家の意図に、より忠実であるような印象を持つのであった。
── (安川加寿子・嘉乃海隆子・共訳 1968 音楽之友社)
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 吉田 雅夫《フルート公開レッスン》
 
 ふるい音楽では、作曲家が書かなかったけれども演奏家がやらなくて
はいけない5つの原則、テンポ・リズム・ダイナミック・スラーとスタッ
カート、そして装飾です。これらを決定することが演奏家の仕事です。
当時は作曲家がことこまやかに指示したとすれば、演奏家の権利を侵害
したことになるんです。
 たとえば8分音符の連続、これを昔はどう演ったか、均等の長さで吹
くことではなく、不均等が原則だったのです。均等に吹かせるためには
作曲家は音符の上に点を書かなければならなかった。それがいつの間に
かスタッカートに転化してしまった。だからふるい譜面をみるときには、
そのどちらを要求したのかを明確に見きわめなくてはならないんです。
 たとえば、スコットランド民謡“ゆうぞらはれて”という曲、元来は
スコッチ・スナップという特殊な地方的な色づけのあるリズムです。こ
ういうものが外国に正しく伝えられるか、日本ではそうはいかない。三
味線のリズムになってしまうんです。……ほら……(笑)
── (1969・6・8 /十字屋楽器店・主催)
────────────────────────────────
 吉田雅夫氏は《フルート公開レッスン》のあと、すぐに新幹線に乗る
ので、白昼のビヤガーデンで簡単な会食がもたれた。主催者の田中昌雄
社長に招かれて隣に坐った与太郎を、吉田氏は何か勘違いされたらしく、
レッスンの続き(バロック音楽の即興性)を語りつぐ。タクシーの窓か
ら首を出し、走り去るまで、その講義は終らなかったのである(別稿)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 オカンとマンマ ~ 森永砒素ミルク事件 ~

1955-08-24 00:00:00 | Diary
 
 オカンとマンマ ~ 森永砒素ミルク事件 ~
 
 原告団長、中坊公平の講演より。
 
 わたしは、ほとんどの被害者の家庭を訪問したが、おおくの母親は、
あたかも自分が、安物の粉ミルクを選んだことに後悔していたという。
 おなじ森永でも、ゴールド・ミルクには混入されていなかったのだ。
 
 ある母親は云う。「わたしは、この子が生きていくために必要な言葉、
一つは母を“オカン”もう一つは飯の“マンマ”を教えました。
 この子は、家にいるときは決して泣かなくなりました。
 
 ところが、ある日、この子が帰ってくるなりわたしにとりすがって、
涙をうかべているんです。どないしたん、いじめられたんか、と聞くと、
“アホウ”と云うたんです。一度も教えてない三つめの言葉を……。
 
 森永砒素ミルク事件(死者113人)年表 19550824~19740427
 
19550824 厚生省が森永乳業徳島工場製造の粉ミルクの使用禁止を通知。
19700615 森永側の弁護団が初めて原因が粉ミルクであったと認める
19731223 恒久救済策で合意
19740423 財団法人「ひかり協会」設立
  1211 財団法人「いしずえ」設立(サリドマイド訴訟)
────────────────────────────────
 中坊 公平 元弁護士 19290802 京都 /日弁連会長20031010引責廃業

http://www.hikari-k.or.jp/jiken/jiken-e2.htm
 
作成日: 2005.02.25(金)1955-08-24 00:00:00