goo blog サービス終了のお知らせ 

月下の走術師のいつでもスポーツカーに乗ろうと思う

それは、血を吐きながら続ける、悲しいマラソンですよ…

ちょっと高くないか?

2024-06-15 | 写真とカメラ


某中古カメラ取扱店の商品。幾ら個体数が少ないからって高すぎませんかね?


新品時の1.5倍ですよ!┐(´~`;)┌ 

今時好き好んでフイルムカメラを買うのは50代後半から上でしょう。しかもフイルム自体の価格や現像用品だって高騰している時世なのに...。ま、イヤなら買うなと思えばそれまでですけど、良心的な価格でやって来ただろうお店までもこんな価格で売るようでは、この業界も長くないでしょうね。
コメント

復活のサンニッパ

2024-06-05 | 写真とカメラ

一年半ほど前に金策のために泣く泣く手放してしまったサンニッパ(焦点距離300mmの解放値f2.8の望遠レンズ)でしたがこの度復活しました。(^_^) ソニーからもサンニッパは発売されてますがお値段なんと85万円程度(オンラインショップで)!そこでキヤノンのEFサンニッパ(中古)を狙っていました。このくらいのレンズになると程度がピンキリで酷いのはボロボロですがいいのになると新品と変わらないものまであるんですよ。

ところが美品とは言ってもマウント部の摩耗・傷が酷いものはパスするとなかなか見つからないのが辛いところです。お店まで行くのも今更なのでオンラインショップの画像で品定めする訳でなかなか見つからなかったんですが思わぬ入金があり、やっと傷の殆どないものをゲット。


試写はお馴染みの近所の電信柱です。等倍には出来ませんが実際はかなりキテいます。


単焦点のいいところはズームに比べてボケが大きいと言うことですね。

10年ぐらい前に娘の運動会でサンニッパを使ったことがありましたが知る人には「なんだコイツ」と退かれるレンズです。今年の体育祭では様子見でしたので標準ズームで臨んだんですが来年はサンニッパ持って行こうっと(爆)。
コメント

本棚を見れば趣味が分かる

2024-05-22 | 写真とカメラ


ソニー純正のストロボを買ったので部屋の小物を撮影してみました。ベビーヨーダことグローグー。


ラジコンやらミニカーの類い..。


所有する本を見るとどのような人なのか分かってしまいますね(苦笑)。

ソニーのストロボはよくあるストロボの接点と異なっていて汎用品が付けられない構造になっています。以前はサードパーティーからいろいろな商品が出ていましたがメーカーとしても少しでも儲けたいと思うのか専用接点にするメーカーが増えてきました。ご丁寧に接点キャップが付いているのですが外し方が分からずグイグイやっても取れずペラペラな説明書を見ればちゃんと書いてありました。まずは取説をよく読むのが当たり前ですけど!f(^_^;) 
コメント

初代愛機ニコンFEも45周年

2024-05-03 | 写真とカメラ


ちょうど45年前の今日、晴れて高校の写真部に入部した私は有り金(実は小中学校時代の貯金)はたいて新宿西口駅の前のヨドバシカメラでニコンFEブラックボディとAiニッコール50mmのf1.4を買いました。(^_^) 入部して新入部生歓迎撮影会ではまだ自分の(一眼レフ)カメラが無くて叔父から借り物のFフォトミックFTNを持って行くことに..。

FEに決めるまではだいぶ紆余曲折があって月カメ(月刊カメラマン)とカタログを参考に一月ぐらい悩みましたねえ。あの頃はどこのメーカーも魅力あるカメラを揃えていて価格も似たようなもんでしたから決め手がなかなか無かったんです。ま、最終的に仲間が使っていたカメラと同じのはイヤということでFEになったわけですが。それから20年ぐらい経って中古カメラブームが起こり当時の候補だった主な機種を買いましたがやはりFEでよかったと今でも思っています。


元箱は捨ててしまったけれど紙の付属品は殆ど揃っています。久しぶりに機能チェックしましたが露出計が経年劣化で1段ずれているみたいです。もう撮影には使うことも無いでしょうが時々空シャッターを切ってあげて動態保存はしたいものです。学生でもちょっと頑張れば中級機種が買えたのに今じゃ初級機種でさえ一般社会人でもおいそれと買えないような価格になりカメラ業界はますます先細りになっていくのはオーディオ業界のそれを見れば明らかです。マニアしか買わないから価格も上がって一般の人々はますます買えなくなる。その結果、買えるようなマニアがいなくなれば衰退するのは目に見えていますね。

コメント

大井町の河津桜はとっくに終わっていたが..

2024-04-12 | 写真とカメラ

大井町に河津桜の名所があるとは知りませんでした。ま、河津桜はとっくに終わっているのでソメイヨシノがまだ見られるかなと期待して行って見ましたが..。


ちょうど富士山が雲で隠れてしまっているので上手くは撮れませんでした。


大井町農村公園という場所にクルマを止めましたがトイレもあるので長居できそうです。周りは至って普通の里山ですね。近くに「いこいの村あしがら」という保養施設があるのですがだいぶ前に勤務していた職場で泊まったことがありました。何やら宴会の余興で仮装させられたのであまり良い思い出ではないですけどね!


白笹稲荷神社も訪問してみました。子供の頃はよく父親と来たものですが傷痍軍人さんがアコーディオンを奏でているのが凄く怖かったです。


稲荷神社と言えばお狐さんですね!


秦野市の震生湖の駐車場にて大山を望む。ここは秦野市街が見渡せる良いところです。東の方なら初日の出も見えるかな?

これだけ回っても2時間ちょっとでした。裏道を駆使したんですが何しろ東名の側道はアップダウンが凄くてシャコタンなクルマだと下回りを打ちそうです。私は秦野市民ではありませんが何かと秦野市には縁があるので他のスポットもいずれ紹介したいと思います。
コメント