goo blog サービス終了のお知らせ 

hitorigoto 2

  笑顔までの距離

ドアのイメチェン ①

2019-11-03 23:09:20 | リフォーム
腰痛も4日めかな 痛い位置が左からいつもの右側になった 昨日より痛みが増してる

オレにとってこの位置は痛くなるところ なんで移動するかな シップも痛み止めも効きにくい

ヤレヤレ今日も大人しくしとかないとあかんな



それでもジッとしてるのは時間ロスだ

先日壁紙を張りかえたが一緒に別の柄も4m購入していた

イメチェンしたいところがある ドアが2枚 安物のドアだけど張りやすくてイメチェンはしやすい

ここに来た時にはった柄が



6年これで来たけどチョッと好きではなかった


とりあえず一枚でも張り替えよう

元のを剥がして 新柄をペタっと 空気追い出しカットしてできました



思ってたより柄が黒っぽい もう少し明るいのが良かったんだけどねえ

これでまたしばらく過ごしましょ






ではではまた明日・・・











・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LDKフロア板の張替え ⑦ 最終

2019-10-20 23:59:17 | リフォーム
さあいよいよ最終戦 今日中に終わらせる

シンクの下の部分になった 





このあたりはシンクの排水穴あけとか壁際になり面倒くさいことが多い


シンクをどけなけりゃ まず中身を全部出して排水ホースを抜く この辺りは洗面所の流しを変えたことあるので要領は分かってる



トラップも替えたいとこだがまあいいや 普通に引っこ抜けばパッキンも白い丸い蓋もみんな外れる


シンクを半分浮かせて 使わなくなったシーツを足で下に押し込みまた反対を上げて足でシーツを引っ張る 2度ほど繰り返して乗っかたらシーツを引っ張って移動させる

奥のコンロとグリルは後にした


2列ほど普通に張って 排水口になった 穴をあけないといけない もともとも板の排水口の周辺がジンわり持ち上がってるなんでかなあ板の下に何か挟んでるのか

いろいろ考えても仕方ないので穴あけだ 位置決めをしっかりしてドリルで穴開ける 直径6㎝のパイプ穴だが ホースは3㎝ 

手持ちの穴あけドリルは3㎝しかない とりあえず3㎝で開けた ホースはきっちり止まるがパッキンが入らない どうするか

そもそもパッキンて何のためかな 逆流防止か臭い防止てとこだろう 逆流は今のところあまり考えられないし臭いかな パイプとピッタリなのでなかなか臭いも入ってこない気がするな 念のため付いてたパッキンをあてがい 絶縁テープでまいときゃ大丈夫でしょ


というわけで思い切って3㎝のまま貼り付けることにした 若干盛り上がってた元板の部分はグラインダーで削っておいたので逃げてると思う





まあこれでいいや 穴部分の浮き上がりもないし ホースもピッタリだし ホースの長さは異様に長いので地面下まで行ってるほどあるだろうからなんも心配ないや




板張りを進めるがこれで手持ち板がなくなった またHSに買いに行かないと 時間ロスだ 

枚数は7枚 一箱と端数1枚 購入 ついでにコーキングも購入 おそらく板はこれで足りると思う まあシンクの下だし足りなそうなら継ぎはぎで逃げることにする


めんどくさい端っこのところ 石膏ボードの下まで突っ込んで張る 板寄せが難しい また 下地用ヘラとドライバーを突っ込んで板を強引に寄せる



いったん壁のでっぱりで板を終了させる 残りは普通に貼り付ければ終わりになるしな





最終はコンロとグリルをまたシンクを動かしたようにしてずらす

 


板の残りはピッタリ 良かった  壁際の最終列だけ継ぎはぎになったが うまく張れて継ぎはぎには見えない まあグリルの下だし見えないけど

継ぎはぎというのはサネの部分のはめ込みがない状態の板を貼る 板同士の噛み合いがない板のこと この位置だと大丈夫でしょ


壁のタイルと石膏ボードのところが凸凹になってて細工にちょいと苦労したがこれで張り付け完了だ やった~




これで壁下の縁板を張り付けて終了~ 

最後にシンク下の壁とフロアの隙間をコーキングで埋めた ゴキが入ってこれないようにするため

あと食材の細かいのやら落ちないようにシンク同士の隙間 シンクとタイルの隙間も埋めておいた




出来栄えはこんな感じ










入居時リビングは たばこのヤニが気になり自分で壁紙を全部変え 天井は漆喰を塗り込んでたのでスッキリしてたが 

今回のフロア張替えで入居時に気になってたところ最後の一つが消えた 板の痛みがあちこちあったし 老朽で板がしなりだしたこれで解消



広さ約20畳くらい 材料費はフロア材 ボンド 釘 コーキング 全部で7万5000円くらいで出来上がった HSの10%オフもあったのでチョッと助かった

道具は電のこ ハンドグラインダー 電動ドリル ノミ 手のこ コーキングガン ってところか



時間的には 合間見てやってたのでスパンは長くなったけど 詰めてやれば素人が一人でも丸3日くらいでできるかな 掛かりっきりになると集中力が落ちるのでオレっちには無理だ




しみじみ眺めてると シンクが欲しいなあ ここにきて6年だから 26年物だしなあ 痛みはないけど 最近のシステムキッチン綺麗だし

収納もたくさんあるし うまく入れれば食器棚もいらなくなるかもなあ


けど高いなあ 自分で組み付けるにしても結構かかる やっぱダメかな 替えたいけどなあ・・・ 





ではではまた明日・・・









・・





























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LDKフロア板の張替え ⑥

2019-10-19 23:24:58 | リフォーム
あと一枚残ってた床下収納庫の蓋の板貼り付け

ここには引っ張り出すときの金具がついてる この部分の穴をあけないといけない

どうやって開けるかな といくら考えてもドリルでいっぱい穴をあけてノミでくり抜くしかない

ジグソーとか持ってれば簡単なんだろうが これがない 前々から欲しいとずっと思ってたんだけど



このあたりの画像撮り忘れてた 集中すると忘れる

貼り付けた板の裏から 古い板に空いてる穴をトレースしてそのままで ドリルでいくつもの穴をあけ輪郭を作る

ノミで穴をあけ切削部を削り 最後に軽くヤスリをかけて整える


が裏から穴をあけるもんだから表面の柄の部分が少し亀裂が入った あ~あ 腹立つわ~

取手金具を付けても表面からわかるし・・・けど作りなおす気分もしないのでこのまま ちょいとボンド付けて誤魔化すか





とまあ こんな感じで完成しました 30点の出来栄え


減点はさっきの取手部分  板の採寸が違ってて一枚板を継ぎ足したこと  手足らずべり落ちて角が変形して柄が少し割れたり 2か所くらい小さなへこみができたこと  


アルミの枠を組むとパッと見は全然わからんのだが あれもこれもそのまま その辺りの完成度が気になって30点とした



さて次はいよいよ最終だ シンク周辺 板も足りないから買いに行かないといけないので 一日仕事だろうな 





ではではまた明日・・・










・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LDKフロア板の張替え ⑤

2019-10-18 23:24:15 | リフォーム
今日も少しでも進めていく床下収納庫の蓋部分

床下収納庫として使ってるけど実は掘りごたつ 底の部分にはこたつのヒーター部分が横たわってる 

しかしなんでこんなとこに掘りごたつ何だろ よくわからないレイアウト この家のクライアントは年配だっと聞いてる やっぱちょっと使い方ちゃうね




さて新しい板を張る前に 細工をする必要があった

板のぐるりのアルミ板がコの字型になってる 新しい板を貼ると下の板と密着するからコの字の裏の部分が嵌らなくなる

 






どうするか考えた末 三通りの方法

一つは深さ3ミリくらいで座繰りを入れる  二つ目は重なる部分だけ古い板をカットする  三つ目古い板を使わず骨部分の厚みだけ12㎜追加して新しい板に直接骨の木を付ける


結局座繰りを入れることにした

電動のこの歯を3㎜くらいかかるようにして2㎝幅に何度も歯を通しボロボロにして最後にのみで削り取る  これをやってる途中に思いついたことで 横の部分だけ板をカットしてみた






それでできたのがこんな感じ カットしてからやっぱ座繰り入れた方が良かった気がして2,3枚目は4方向座繰りに変更した その方が面倒ではあるけど まあなんとなく



こんな感じでとりあえず3枚細工した 仕上がりは汚いけど二度と見えないとこだしまあいいや




次に板を張り付ける 前もってカットしておいた 横のフロアの柄の筋を合わさなくてはならん 真ん中一枚合わせ上下を寸法調整すれば合う 蓋一枚につき3枚の板を貼るので9枚作った

しかしえらい間違いをしてしまった 3枚ある蓋 一枚の長さが37㎝ 2枚目も37㎝ 全部37だと思いカットしたら最後の3枚目は38.5㎝とな

一枚目をカットしたとこで借り乗せして分かったのでこの一枚の失敗で済んだが 腹立つわ どうして38.5のほうを採寸しなかったのか よりによって37を2枚採寸してた・・・というか全部測れよってか

新たにカットするのも勿体ないので15㎜の細いのをボンドとねじでくっ付けた まあ縁取りのアルミが嵌るし分かりにくいだろ 最終に板が余れば作り直すのもありだ

貼り付けはフロアを張るのと同じ要領で貼る ボンドとねじくぎで固定 出来たらアルミ枠を3方向ひっつけておいてふちに滑り込ます

座繰りの深さ 幅は若干余分にしておいたから抵抗なく入った



寸法が合わない場合はグラインダーで削り修正を繰り返す 



綺麗にはまったらアルミ枠をねじ止めして完成



これを2枚作ってタイムリミット あと一枚なんだけどまあ仕方ない 横板とのラインもきれいにあってる

しかし継ぎ目のある板やっぱ分かるなあ まあオレの気持ちだけの問題だしこのままでとりあえずいいや

最後の一枚 明日だな






ではではまた明日・・・











・・





















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LDKフロア板の張替え ④

2019-10-17 23:28:06 | リフォーム
やたら冷え込んだ朝 寒くて目が覚める 約13度くらいまで下がったようだ

冬の訪れも早いのかな



今日もリビングの床を進める 

床下収納庫の蓋 と 窓際の板の処理 あまり時間がないのでこのくらいしかできないかな


まず窓枠の部分



一番最初に張ったところの処理 切りっぱなしが露出しているのでカバーするだけ 

カバーはいろいろなタイプが売ってたけど アルミのL型のものにした 長さを合わせカットして上から被せねじ止めするだけ

ハイ出来ました



なだらかなカーブを描くものなどもあったが 窓枠にかかってしまう またその部分の加工が必要になる めんどくさいことはしたくないしほぼほぼ使わない窓だしカーテンにいつも隠れてるしこれで十分




さて次はいよいよ収納庫の蓋にかかる その前にそのぐるりの処理 ここも外した枠を付けるだけ



しかしこれがうまくつかない床板のサイズは同じにしたつもりなのにハマってくれない

一辺をはめると横のがはまらない 角の切込みの位置がズレてしまう


仕方ないのでハンドグラインダーで削る あちこち整形してようやくはまった 



思わぬところで時間を食ってしまい タイムリミット 今日はここまで 蓋は次の作業になってしまった






ではではまた明日・・・











・・





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LDKフロア板の張替え ③

2019-10-16 23:13:31 | リフォーム
今日は床を少し進める ちょい面倒な一番隅までをはめてしまう

まず手前にあるドア横の桟の部分を板厚分カットして板をはめ込んでしまう 変に床板をカットするより早くて綺麗に上がる



別の出口の隅部分は斜めカットで叩き込む 若干カットが波打ってるとこある 



それも真ん中だし 失敗したなあとは思ったけど まあいいやんしゃあないわと進めていった 出来上がったら気にならんよな 多分・・・


玄関側からは数枚そのまま張って さて一番隅になった




さてどうするか 釘は打てない 板同士さねを組合すのもなかなか困難だし

何かいい手はないもんかなと考えても テコ原理ではめ込むしかない しかし石膏ボードの壁支点にするとそこが割れてしまうし どうしたもんかと暫し試案六歩

思いついたのが壁に当てものして支点にする方法 しかも薄いものしか入らないので手元にあったヘラを差し込み何とか板をはめ込むことに成功良かった 

やはり釘は打てないので 接着剤だけで止めることになる タップリ塗って重りでも置いておくしかない




最後に縁木を貼り付けて






隅っこまで完成 次は床下収納の蓋部分の貼り付けだな




ではではまた明日・・・








・・







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オラがウチにテレビがきたぞ

2019-10-14 23:05:04 | リフォーム
今日はいよいよテレビがくる まだテレビボードの振り方が決まらない

サラウンドシステムはそのまま使うが左右と上のラックをどうするか ないほうがスッキリしてていいのだが 外した後が邪魔だし 捨てるのもナンギだ

というわけで今回はくっつけよう でもサイズが合わない幅が137㎝ 来るテレビが145㎝ 8㎝オーバーだ

延長することにした 12㎝のねじを通し 片側8㎝ 両方で16㎝伸ばす



まず柱になるラックだ 元々テレビボードに締め込み固定するのができない まあもともとサラウンドシステムはこのラックとは別のもので組み付けてなかったのだが・・・

その当時もいい方法は思いつかなかったので 本棚の60㎝ステーを折り曲げて支えにしていた このままいくしかない 少し強度を出すために
左右のステーの幅を広げた

このステーは柱になるラックに4個穴をあけステー1枚に2本のネジで固定 左右同じものを作る この作業中に倒れそうなること3度 頭打つは足擦りむくは痛いことバッかだ

この上にサラウンドシステムを載せて抑え込むというもの 






次はこの柱になる左右のラックの通常の組付け穴にボルトを通しナットで固定 これを片側4か所 両方8本を組んでおく そこに上のラックを持ち上げて差し込み内側と外側にネットを締め込み固定





こんな感じです 重いものは入れないようにしないとな


柱のステー金具が弱っちいので揺れること グラグラだ 地震では倒れるの間違いなしなので壁と固定は必須項目です


こんな感じでできました



まあ見た感じはリッパ 22インチのテレビがテレビに見えないほど小さい 


次にネットの機器の処理 3つの機会と何本ものコード類 こいつがガンだ 1個ならんもんかな



以前はテレビの横に立ててたが埃被るし コードがごちゃごちゃ見えて鬱陶しい 無線ルーター以外はラックに入れ込んで見えないようにするかと思ったが 面倒なのでサラウンドシステムの棚の中に寝かせた

これじゃまた埃被るんだけどな とりあえずゴチャゴチャはしなくなった




ここまで出来て一時間後テレビが来ました

ブラビア65インチ デカい 想定内ではあるけど広げたラックにピッタシめいっぱいだ



セッティングしてもらうがHDDが認識しない 不良の恐れありということでこれだけは再度持ってくるということになった

テレビをつけて眺めてると画面のどこを見ていいか分からなくなって 目が画面をウロウロする 近すぎるのかなあ これ以上距離は取りたくないんだけどな そのうち慣れるかなあ


以前のは50インチだったがこの時はあまりそんな気もしなかった やっぱ近いのかもしれんな 50くらいが丁度良かったかな・・・


いやいや以前のよりちょっとでもおっきいの欲しいしな これで良しじゃ







ではではまた明日・・・











・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁紙張替え

2019-10-12 23:47:42 | リフォーム
台風が来るというが今のところ風も強くなく雨も弱い感じ 最接近時のわりには落ち着いてる

まあいいことだ でもやっぱテレビでは出ないようにと繰り返してる こんな時にために壁紙を昨日届くようにしていた

さて貼りましょか


テレビが14日に来るからそれまでにその後ろの部分だけ貼りかえる なんとなく汚れたところや貼り具合の悪いとこが気になってた面でもあった

この機会しかない




まずこの面の壁紙をはがす 6年前に引っ越してきたとき自分で貼ったものだ となりがレンガ柄だから白でよかったんだけどね

柄を入れるとしつこくなるような気がするけどほとんどテレビで見えなくなる じゃあ張り替えなくていいやんってとこだけど 気分はそうならず 張替え方向に完全にのっかてた



まずエアコンを宙ぶらりんにして用意していた脚立に載せておき 3つあるスイッチやコンセントをはがしてから 壁紙をはがす





今回の柄は板 ペイント板の模様 横方向の白い板がいいと考えてたのでちょど良かった 



ベースが白いから横がレンガでも溶け込める気がするしいいでしょ


さて貼っていきましょ 広いとこ長く必要なところから貼っていった 


まず一枚目



スイッチのところをそのまま貼って後でくり抜く 

柄物は次の紙を貼るときに柄を合わさないといけない 無駄な部分がたくさん出る もったいないとテキトーに貼ると不細工になる

目印を頼りにきっちり合わさないといけない 白とか単なる色物なら考えなくていい無駄もないけどやっぱせっかく張替えだし 一面だけだし手間かかるけど柄物だよな


てなわけでセッセコ貼っていく ブラシで空気を追い出し ローラーでつなぎ面を整える 2か所ほど失敗したとこもあるけどうまくリカバリーして 3時間後完成しました



一枚目貼ったときはこの柄失敗かと思ったけどすべて貼ったらなかなか良い 気に入りました

これで壁下の縁木はったら終了だ


しかし貼りだしから2時間かからないかと思ってたけど やっぱり柄物は時間かかるな 6年前のレンガ柄も時間かかったもんなあ

左右の柄合わせや その柄の水平もきっちり合わさないといけないから 脚立に登ったり下りたりを繰り返し遠目で確認しながらだもんな

この面だけだと柄なしなら1時間でできるな


さてこれでテレビを迎えられるか あ・・・まだだ テレビボードの横幅が合わない 両サイドと上部に棚があるがこれを付けるとうち幅137㎝

次来るのが145幅 8㎝足りない 片側4㎝だ これをどうするかだな 棚をなくしてしまえば問題ないんだけど 外した棚が邪魔になるし


でも無い状態だったらスッキリしていい感じでもある気がするし・・・

あまり考えてる暇はない 入荷は14日だしな さてさてどうすっかなあ~






ではではまた明日・・・










・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LDKフロア板の張替え ②

2019-10-09 23:46:54 | リフォーム
今日は食器棚や冷蔵庫の下を貼る

この位置くらいまではシンクに係ることがないので反対側の壁までフルに貼れる


食器棚の中身をいったん全部出す 上下分散してどける レンジ トースター 食洗器もどけて 冷蔵庫は中身そのまま電源も入れたままシートに乗せて滑らす

冷蔵庫って電源が長い時間切ると壊れる可能性があるとか聞いたことがある もう10年選手だし万が一を考えた ここのところいろんなものが壊れてるからこれ以上は破産しかねない


イロイロ散らばった狭い中 どけながら床貼り開始 



いつものように繰り返す ボンドたっぷり塗って 釘を打つ トラップは壁のくり抜きくらいで比較的楽に進んだ  

ボンドをたくさん塗るのは新旧の板を完全に一枚の板にしてしまいたいと考えてる 12㎜の板が2枚で24ミリの床板にする

よく歩く位置は特にしなりが出始めたのでそのあたりの防御策にもなる気がする 



約3時間後






食器棚 冷蔵庫を元に戻して とりあえず今日はここまで


約半分くらいは張ったかな けどこれから床下収納やら 壁際最終のはめ込みとかシンク下とか厄介なとこ多いから気分的には3割くらいしか進んでない感じかな


まあ空いた時間使ってのんびり進めましょ





ではではまた明日・・・









・・ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LDKフロア板の張替え ①

2019-10-09 07:38:15 | リフォーム
いよいよ重い腰を上げたというかやってしまわないとテレビを入れられない

床の張替え

1年前に張りやすい部屋 デコもぼこもなく広くない部屋をしたが今回はあちこち手を加えながら進めないといけない

鉄骨造らしい柱の凸凹や窓枠の細工 床下収納庫 流し台やらトラップ満載 これらからなかなか進められなかった




まずテレビの置くスペース位置からスタート テレビボードやウーファーとかをどかす








いろんな電気製品がタコ足で繋がっていたのですべて置き場の見直ししたが ネット環境のこの三つは悩みどころ とりあえずこいつだけはここにつないでおくにした


次に縁木を外す コテとか滑り込ませ浮かしめくりあげ外していく 再利用するから慎重に








さてさてここからスタート 掃除して




貼り付けていく こんな板にした 少し広めのラインのもの 色合いもだいぶ明るめにした





すでに部屋の中央の柱の部分まで貼り付け2列目に移りだした 



こんな感じで木工ボンドを塗りたくり



30㎝幅で床支えの木にに向かってさねにくぎを打つ コーススレッドのようなものにした純粋な釘だと床を叩いてしまう恐れがある 組付けの段階で傷やへこみは避けたい

窓のあたりの切れ込みを入れたり 家側の窓の縁取りを切り落としたりしないといけない ペタペタと張るだけでは進まない



今日はここまで 集中力が落ちてきたし どうせのんびり進めるつもりだし終了

次は食器棚 冷蔵庫のところ 動かすのが大変だ なかなか進まないな






ではではまた明日・・・









・・



























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて床の張り替えはじめるかな

2019-09-24 23:10:08 | リフォーム
10日ほど前に購入したフロア材 作業場にほったらかしていたがこのままじゃきっと進まない

買ったことでひと段落ついてしまってるので リビングに持ち込んだ






さてこれで作業に入らないといけなくなった 去年簡単で小さな部屋を張り替えた 今回の試しにやってみた 

だけど今回は部屋のあちこちがでこぼこしていて細工の回数が多い しかも家具や重い電気製品がいくつもある これを動かしながらしなけりゃならんしねえ 大変

このあたりでなかなかエンジンがかからなかった 重い腰を上げるためにフロア材を持ち込んだ




とりあえず壁に貼ってるある化粧板? ムラ隠しを外す



道具はなんだっけ・・・とにかく薄いステンレスの板を滑り込ませる ボンドを剥がし 隠し釘の位置を探りながら

再利用するから割れないように 自分で貼った壁紙も傷つけないように慎重に




とりえず釘もろとも2枚剥がしてみた 



なるほどこんな感じか 石膏ボードの下までフロアを入れ込んでしまえばいいわけだ その分石膏ボードをカットすることになる

でもこれで少々カットがゆがんでも全然大丈夫だし気が楽だ

今日はここまで・・・なかなか進みません





ではではまた明日・・・



















・・














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに決心

2019-09-15 23:47:17 | リフォーム
ついにやる気になったフロアの張替え 去年小さ目の部屋を張り替えてみたがそこそこ上手く行った

今回はリビング あちこちデコボコしてるし 床下収納あるし いろいろ荷物あるしだいぶ悩んでた

生活は不便になるが時間かけてやればやれないことはない



消費税上がる前に材料は買っておこうとHSへ 

8束欲しかったが7つしかないので 追加発注できることを確認して購入した



さていつからやるかな 買ってしまったんだしやらなきゃ仕方ないわな


まず壁の下にくっ付いてる飾り板?をはがしてしまわないとあかんな


さて上手くいくかなあ 心配だ







ではではまた明日・・・

















・・
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろリフォームか

2019-08-22 23:18:03 | リフォーム
朝の気温がおちつてきた そこそこ過ごしやすい 昼間にはまだまだ汗ダラダラなんだけど

朝一のセミもすっかり大人しくなったし



昨日は南風が吹いてウインド三昧だったのにオレッチは仕事 実にならん仕事でガックリ

ほったらかして海へ行けばよかった

海パンとラッシュガードで海に入れるのももう僅かなんだしなあ



8、9、10月は気象の荒れるシーズンになった 子供の頃はこんな心配することなんて記憶に無い

台風にしたって規模がデカイし ゲリラ豪雨もとにかく暴力的 年々強くなってくんだろし イロイロする時 物を購入する時そのあたりを考えに入れておいたほうがいいよな


6年ほど前 ここに来た頃はあれやこれやとリフォーム計画立てて内部は進めたが 外回りの増設とかは気が引けてしまった

台風でイロイロぶっ壊れてる周りの家を見てると もう何もしない方がいい気がして・・・



と言うわけでまた室内をいじることに リビングのフローリング張替えする予定 結構痛んでるし柔いとこもあるし気分がえしたいしな

できれば増税前に終わらしたい





ではではまた明日・・・













・・












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想外の出費

2019-03-12 23:15:19 | リフォーム
やれやれだ シャッターに物を挟んでしまい調子悪くなった・・・

ここに来た時からノイズや少々感じてた左右のズレ それに追い討ちをかけた感じになった

挟んだ後上がりきらない9割くらいで止まる感じ それでも車は入ったのでそのままにしてたが少し落ちて来て車が入らないくなってしまった

もうだめやなあってことでシャッター屋さんに来てもらう 急を要するので自分でする気にもならんかった

見てもらうとどうもモーターがダメになっててチェーンも伸びてる と言われてもわからない 動くのは動いてるんだから調整とチェーンの交換で何とかならんもんかいな

とは思ってたけど築25年の家だし そろそろモーターもダメになるタイミングかも知れん そう割り切り言われるがままにモーターチェーン スプロケ交換 となる







これが外したモーター 動いてはいるんだけどねえ ほんとに交換しなきゃあかんのかなあ 眉唾だ



新品モーター ん~まあそりゃあねえ 安心ではあるけどなあ


約3時間半くらいで交換完了 音はかなり静かになり動きもスムーズ 何か挟まっても止まって少し上がるチョットしたらまた下がるんだけど 意地でも下がり続ける旧式とは違う この下がり続けるという特性で今回壊れたようなもんだ



当たり前だけど安心快適 けどなあ・・・30万くらいは掛かるとか なんでそんなに掛かるねんこんなモーター一つでさああああ
 請求書は後日送ってくるんだって

はあ・・・予想外のえらい出費だす 注意一秒怪我一生てやつだわさ









ではではまた明日・・・


































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁紙貼り終了

2018-10-04 07:18:53 | リフォーム
ほったらかしにしてた壁紙の貼り付け ラスト1面

ここは白なので簡単 あっちゅうまってわけにはいかんけど 手こらず終了

テレビは別の位置にするということでアンテナ線もそちらに回す



あかずの扉はどうするか迷ったが 絶対使わない扉ということで壁に見立てて残ってたレンガを貼り付けた 

ノブをつけなきゃ壁になる感じがするな この扉10cmくらいは入り込んでるのでここに何かぶら下げたり小物を飾っても邪魔にならんしより一層壁になるな もちろんノブは外してしまう



まあ とりあえず床を貼って壁紙貼って施工終了






まだ使う扉とそこを出た向こう側 リビングへの小さな通路がダメ これらを貼りかえれば完璧かな

レンガ側の扉は別の柄を貼り付けないとガッカリだしな

まあここまでくれば そのうちなんとかしはるでしょ









ではではまた明日・・・






















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする