goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン知識・中小企業診断士受験のヤナックブログ

国家資格のコンサルティング資格となる中小企業診断士合格までの道筋とパソコン活用の術を掲載します。

ファイルサーバー移行に伴ってバックアップも仕組み変更が必要になった

2012-12-31 15:45:41 | パソコン
いよいよ大晦日ですね!

そんな今日も出社です(・w・)V

さてさて。ファイルサーバーを移行してSugarsyncのバグ状態から解放されたのはいいにしても、考えなければならないことは山のようにあります。。。

そのうちの大きな問題の一つがバックアップ。

システムがどうのこうのなった場合、というのもそうですが、ユーザーが誤ってファイルを削除してしまう危険性も十二分にあり、それらを考慮しなければなりません。

利用したクラウドファイルサーバーも一応バックアップはとっているみたいですが、あくまでもファイルサーバー側のトラブルでファイルが消滅してしまった時用のもののようなので、うちはうちでバックアップを取らなければなりません。

さらに、更新頻度の高いものと低いものがあるので、それらを分けてバックアップする必要があり、少々ややこしい。

現在考えているバックアップの方法は、深夜帯にクラウド上から社内のネットワークHDにコピーをさせようかな、と。

なので、流れは以下のようになります。

-----------------------------------------------
1.深夜にPCを自動起動
→BIOS変更で対応

2.起動し、安定したころにBATCHでクラウドからネットワークHDにコピー開始
→BATCHファイルの作り込みで対応できるかな?

3.コピーが完了しそうな時間を見計らってPCをシャットダウン
→タスクで対応
-----------------------------------------------

「1」「3」はまぁ、簡単なんですが、問題は「2」ですね。

BATCHファイルを作るのもまぁ、できるといえばできるんですが、コピー中にエラーが発生するとバックアップが終わらぬまま終了してしまうことになってしまいます。

試しに手動でのコピーを試してみると、しょっちゅう以下のようなエラーで止まってしまいます。



-----------------------------------------------
予期しないエラーのため、ファイルをコピーできません。このエラーが再発する場合は、エラーコードを使用して、この問題についてのヘルプを検索してください。

エラー 0X800705AA:システムリソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。
-----------------------------------------------

このエラーコード「0X800705AA」を検索してみると、確かにネットワークドライブを介したコピーなどを行った際に発生してしまうエラーのようなのですが、明確な解決策がない。。。
エラーにはシステムリソースの不足とありますが、特に不足しているような様子もないし・・orz

しばらくは手動で逃げ切ることはできますが、なんとかしないと(汗



今年の更新は今日で最後になりそうです。

問題を残したままの大晦日になってしまいますが、来年からもがんばりたいと思います!

では皆様!本年もこんなブログをご覧いただきありがとうございました^^
良いお年をお迎えください<(_ _)>

テザリングの能力

2012-12-29 00:58:38 | パソコン
以前まで家に光を引いていましたが、今はとっぱらって1年が経過しました。

自宅でのネット回線はもっぱら携帯電話のテザリングに頼っています^^;

とはいえ、テザリングばかにできないですよ!

DocomoのLTEでテザリングをしていると、稀に切断されてしまいますが、そこそこ通信状態も良好です。

さらに、LTEが自宅で入ったりすればそこそこのスピードがでます!

実測だと2.34mbps

これを早いと思うか遅いと思うか。。

確かに不自由するときはあります(笑

大容量のものをダウンロードしようとしたり、Youtubeを見ているときにたまにとまったり。。。

とはいえ、光回線を契約し、さらにプロバイダーと契約したりで月5000円くらいかかってしまいます。

でも、テザリングで事足りるならこの分が浮くんです!




ま、大容量のものをダウンロードするときには会社で落とさせてもらったりしてますが・・・。

浮いた資金は他に回せるし、テザリングで事足りるという人は移行してもいいかもしれませんよ^^

ファイルサーバーの移行完了

2012-12-28 18:11:13 | パソコン
これまでSugarsyncを使ってきましたが、40人近くでそれぞれがローカルに同期をする設定を行っていたため、

1.同一ファイルが「(by」ファイルとして大大大大大量発生
2.Sugarsyncの場合、ファイルのコンフリクトが発生すると「(by [メールアドレス]」のファイルを作成するが、開いてもいないファイルでこれらが大量発生した
3.ファイルを削除しても削除しても、各人のローカルと非同期になっているのか、削除ファイルが復活する
4.使用容量が35GBほどなのに、契約している80GBマックスまで容量をすぐに喰っていく
5.上記の状態を解消しようとストレージの解放作業を行うと、削除ファイルの復活に会い、新規のダウンロード・新規のアップロードが妨害される

などの症状に数か月間悩まされ、結局、今回移行を決断。

Sugarsyncは無料あるいは格安で相当量を使用することができ、かつ、Sugarsync File ManagerというクライアントAPを使えばローカルに同期までしてくれるというかなりの性能のものではありましたが、どうもうちの使い方には合わなかったようですorz

移行にあたりいくつかのクラウドファイルサーバーを巡り、結局、大手プロバイダーのものに決定。

Sugarsync時にはアクセス権限が定められはしたものの、なかなか一括管理ができませんでしたが、今回の移行で一元管理ができるようになり、管理性能はぐんと増しました。

クライアントAPを導入することでネットワークドライブ化することもでき、その中で直接編集もできるため、うちには会っていました^^

年末ということで導入までかなり急いでしまいましたが、本日ようやく移行が完了。

とりあえず支障なく稼働できているのでなにより。

クラウドファイルサーバーのメリット・デメリット。あとは比較などは別の機会にさせて頂きたいと思います。


今年も残すところあと3日!
思い残すことのないようがんばりましょう!

Apple ID作成時のご注意

2012-12-27 16:00:21 | パソコン
もう年末ですね。。。
早いものです。

皆様は何日からお休みなのでしょうか?
ちなみに私は31日まで会社が営業するので、休みをとらなければ出社予定です(笑


さてさて、会社のiPadを追加で購入したため設定をしていましたが、AppsをインストールするときにはAppleIDが必要となります。
新規のものなのでAppleIDを追加で作成しようとしたのですが、その際、生年月日を会社の創設日を用いたところ、以下のメッセージが表示され、作成できませんでした。

「お客様は最低年齢を満たされていないためアップルidを作成することができません。」

ま、創設日は今年なのでそりゃそうだ、って感じです。。

ただ、そこを直して登録しようとしても継続して上記のエラーメッセージが表示されました。

確認したところ、このエラーが表示されると15分間くらいアカウント登録をやめておかないとアカウント登録を許可してくれないようです。

で、20分くらいしてから試したところ、問題なく受け付けてくれました。

皆様、お気を付け下さい!

コマンドプロンプト実行のちょっぴり感動する方法

2012-12-18 14:59:57 | パソコン

会社で使用しているSugarsyncがあまりにもバグがひどすぎるため、他のストレージを探しています。

で、探している中にいろいろあり、試していますが、その試している最中の出来事。

「ネットワークドライブ」として使っていると一定期間後に一旦セッションが切断されてしまい、また利用しようと思った時には勝手に再接続しますが、その再接続の時間がかかってしまいます。

そこで、この一定期間後のセッション切断を解除する方法を探していて、コマンドプロンプトを用いて実行できるということだったので試してみました。

コマンドプロンプトにて、コマンド
net config server /autodisconnect:number
※最後のnumberには分単位の時間を入力24時間なら1440

しかし、帰ってきたのはエラー。

サービスを変更しようとしたため、一般ユーザーのコマンドプロンプトを弾いた様子。

なので、コマンドプロンプトを管理者として実行することに。

「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」を右クリックで「管理者として実行」で実行できます。

ここで同様のコマンドを打つと通過しました。

しかし、「管理者として実行」って毎回不便なんですよね。そこまでいって右クリックで実行しなければならないので。

で、調べたところ、「CTRL + Shift + Enter」で「管理者として実行」の効力を表すことがわかりました。

ということで「プログラムとファイルの検索」で「cmd」と入力し、その実行時に「CTRL + Shift + Enter」とすれば、「管理者として実行」された「コマンドプロンプト」が起動できました^^

この方法は他のアプリケーションにも適用されるので「notepad」と打って「CTRL + Shift + Enter」なら、“管理者権限のメモ帳”が使え、システムファイルをいじるときにも楽そうです。

ここ最近でGoogle AppsかGmailのポリシーが変わったのだろうか?

2012-12-11 16:52:20 | パソコン
うちの会社ではメールサーバーをGmailとするGoogle Appsを使っていますが、この2、3週間で正常なメールがやたらとスパム判定を受けるようになり、事業にタイムラグが発生しまう状態となっていました。

しばらくは休みの日も見るようにしてメールを通過させていましたが、メーリングすべてがひっかかるようになり、さすがにその場しのぎを続けるのもしんどくなったので、解決に乗り出しました^^;

同じドメインの対象者もメーリングに送ると引っかかってしまっているため、ドメインそのものがスパム登録されたのかと勘ぐっていましたが、ちょっと違ったみたいです。

いろいろと設定は変更しましたが、恐らく問題点は1個だけだと思います。

■解消策
1.Google Appsにログイン
2.「グループ」を選択
3.変更したいメーリングを選択
4.「アクセス設定」を押下
5.「スパム制御」を選択
6.「グループに投稿する」を選択
7.「変更を保存」を押下

これでいいと思います。

Google Appsは利用開始から10か月くらい経っていますが、こんな状態になったのは初めて。

ここ最近でなにかのポリシーが変わったとしか思えないんだけど。。。うーん。

今はファイルサーバーの移設やらオフィス移転の後処理やらWebコンテンツの整理やらで手が詰まっているので、こういう問題の増殖はしばらく遠慮してもらいたいが・・・。

といっても、こういう問題こそが楽しいんだけど(笑










ちなみに今回の対応、しばらく経過を見て間違ってたら報告します・・。

ipadが「同期セッションを開始できなかったため、iPadを同期できませんでした。」としてiTunesと同期できず

2012-12-04 08:43:37 | パソコン
おはようございます。

昨日、数か月ぶりにipadをiTunesと同期させ、リサイズした写真を取り込もうとしたところ、タイトルのようなメッセージに邪魔され、同期ができませんでした><

時間にして22時。

なんど同期を開始してもダメで、一旦iPadの電源を オフ→オン にしても状況に変化なし。

何事!?ってことでエラーメッセージで検索してみると、Appleのサポートコミュニティがヒット。

ここでは

・電源のオン→オフ

・WI-FIのオフ

があがっていて、実際に「WI-FIのオフ」で解消している事例もあったので試してみましたがダメorz

先週の土日も仕事だったため、もう眠かったんですが、こいつを放置しておくわけにはいきません!

とりあえず解消への道筋として、各種バージョンアップを画策。まずはiTunes。普段、必要ないのでアップデートを控えていましたが、まずはこいつをアップデート。所要時間20分。

itunesが完了し、そこで同期をとってみると・・・・これが通ってしまった・・。

根本の原因は不明ですが、不動作の元はitunesだった模様。

こういうこともあるんだねってことで φ(。。;)メモメモ

今週もがんばっていきましょ~!

やめた社員のPCが開けないorz

2012-11-09 08:38:21 | パソコン
直近でやめた社員がいて、その社員のノートパソコンを出張する社員に持って行ってもらおうとしたら、その社員のPWがわからず開けない。

社員に連絡を取ろうとしたら携帯が使われていないorz

OSがWindows7のものなのでAdministrator権限って有効化しておかないと使えないんですよね><
こんなに早く辞めると思ってなかったから(半年)甘く見てました(笑

出張の社員は出張までは今日がラストの出社になるので今日中にセッティングを終えなければなりません。

仕方がないのでリカバリーで戻すことに・・・。

最近のリカバリーディスク無しにまだ慣れません。どうやってオプションを呼び出すのかな、と思って。

電源起動をするまえにテンキーじゃないキーボードの「0(ゼロ)」を押しながら電源ボタンを押し、メーカーロゴがでたところで「0」の押下をやめるとオプションが表示されてきました。

これはメーカーによって呼び出し方が違うのだろうか?

はてさて、今日中に使える状態にまですることができるだろうか・・・。今日は外出の予定もあったりなかったり・・・。

ちなみにパソコンは「dynabook T451」シリーズ。
ハードディスクリカバリーで戻す際の参考サイト:http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/012770.htm

「WZR-HP-AG300H」ルーターで2週間に一度くらい無線が切れる

2012-11-08 09:08:14 | パソコン
会社では上記ルーターを各拠点合わせて3台使っています。

しかし、切れる時期は別々なのですが、2週間に一度くらい無線が効かなくなって、有線は生きているという状態に遭遇していました。
その都度、場当たり的な対応でルーターの再起動をすれば治っていたのですが、いい加減直そうと思いいじって現象が解消したのでアップしたいと思います。


実際はいろいろいじったんですが、私の解決策だけをサクッとご案内したいと思います。

そもそも、無線が切れて有線が生きているという状態なので、ルーターそのものよりも無線の設定に問題があると考えられました。
なので、無線設定を重点的にチェックしました。

「無線設定」を選択し、項目内から基本となる「基本(11n/a)」「基本(11n/g/b)」において、「Key更新間隔」というものがあります。
デフォルトでは「60分」になっているのですが、私はこれを一日となる「1440分」に変更しました。
したところ、今で3週間ほど経過していますが、問題なく稼働しているようです。

恐らく、「Key更新間隔」で暗号キーが更新されていて、これが頻繁であるほどルーターやPCに負荷がかかってしまい、無線接続エラーのようなものを起こしていたのだと考えられます。

同じようなことで悩んでいる方がいらっしゃれば、参考にして頂ければと思います。

Sugarsync内のファイルがおかしくなった件で

2012-10-31 09:43:57 | パソコン
結構、対応に追われています。。。

先日投稿した「Sugarsync内のファイルがSugarsyncマネージャーから見えなくなった」ものも、まだ完全には復旧ができていません。

復旧方法はなんとなくなわったものの、それをするとどこかがネックになって同期している人たちの同期が停止してしまって業務に支障がでるし。。。
というのも、見えなくなったファイルを復元する手っ取り早い方法として、Sugarsyncマネージャーから見えなくなっているファイルがローカルに同期分として存在しており、これをコピーで複製すれば新たに同期が開始されました。
そのため、1GBほどのフォルダをコピーして複製したら同期が開始されたものの、Sugarsync側の問題か社内側の問題かは不明ですが、しばらくしたところで同期が一切できなくなり、他のファイルの更新も疎通が行えなくなってしまいました(汗

Sugarsync側に問い合わせをしても「問題なく行えている」として言ってもらえず、かつ返答速度も遅いため、対応に苦慮。実際、Sugarsync側の問題というよりも、うちで使っているアカウント上で問題が発生しているように見受けられる。そのため、アカウントとして調べてほしいのだけど。。。orz

そのほか、本来25GBほどしか使用していなかった容量が、一気に70GBにまで膨れ上がってたりして、対応しなければならない箇所がだんだんと増えていきます(笑

ちなみに、25GB→70GBに増えた原因は特定でき、対処できました。
原因は、Sugarsyncマネージャーから”見えなくなったファイル”の存在。これが膨れに膨れて容量を押し上げていました。
これを解消、チェックする方法は、Sugarsyncマネージャーの上部メニュー、「ツール」→「ストレージの再利用」を選択するとチェックが走り、結果を表示してくれます。あとはそれらを「アーカイブ」として保存するか、「削除」するかの二択。「アーカイブ」として保存すればSugarsyncマネージャー上から内容を閲覧したり保存することができるようになります。

なお、僕はこの容量があまりにも大きくて「アーカイブ」化するときと、その後に「削除」するとき、さらに「削除済みファイルの削除」を行う合計3回、Sugarsyncマネージャーが落ちてしまいました;;

まだまだ対応箇所は多く残っているので、今日も検証しないと。

Sugarsync内のファイルがSugarsyncマネージャーから見えなくなった

2012-10-24 10:40:02 | パソコン
会社のファイル共有でSugarsyncを使っていますが、この中で、今朝からSugarsync内のファイルの一部がSugarsyncマネージャーやWeb版Sugarsyncから見えなくなる症状に見舞われています。

見えなくなっているのは全員が対象ですが、ローカルに同期している場合、そのローカル側のファイルは閲覧が可能となっています。

通常、ファイルが削除されれば同期をしているとローカルのものも消えてしまうため、人為的に削除された様子ではなさそう。

調査中です。

Excelのファイル容量がやけに大きい場合

2012-10-18 13:43:10 | パソコン
Excelを普段使っていると、たまに内容量に対してファイル容量がやたらと大きくなっている場合があります。

原因はいくつかありますが、今回はその一つ、無駄にセル空間を取っている場合の対処方法をご案内したいと思います。

ちょうど今日、内容量がそんなに無いのに5MBのExcelがあったので、どうしたのかとチェックしました。

■チェック方法
Excelのシート状で、「Ctrl+End」を押下すると、使用されている最終のセルまで遷移します。
(私の場合、1,017,000行まで使っているという判定が下りました。実際に使っているのはせいぜい1000行くらい)

これで余分に使用領域が取られている場合、その無駄に使っていると判定されている領域を行、列ともに選択し、「削除」を行います。

この「削除」を行っただけでは依然「Ctrl+End」でチェックするとその最大領域まで見に行くのですが、一度保存して、ブックを閉じ、再度開くと最大領域が減っています。ファイルサイズをみても減っているかと思います。


EXCELなどの場合、ひょんなことからファイルサイズが大きくなる場合がありますので、ふとした時にファイル容量を見て肥大化していると思ったらチェックしてみるといいかもしれません。

コマンドプロンプトからその内容をコピーする方法

2012-10-16 09:19:21 | パソコン
昨日の内容をコマンドプロンプトからコピーするのに手間取ったので、同じように苦しんでいる方がいたら参考にして頂ければと思います。

コマンドプロンプトからその内容をコピーする方法ですが、右クリックをすれば「範囲指定」という項目があるので、この項目を選択し、コピーしたい範囲を指定します。

続けて、コピーするならショートカットである「Ctrl + C」を操作してしまいますが、これではコピーができません。

コピーする方法はそれよりも簡単で、その範囲指定した範囲内で右クリックします。

そうすると、これでクリップボードにコピーされるので、あとはエディタなどに張り付ければコピー完了となります。

XAMPPを導入して、そのバージョンを確認する方法

2012-10-15 22:09:41 | パソコン
PHPの統合開発環境(IDE)を導入しようかと思い、その兼ね合いで各バージョンを確認しました。

コマンドプロンプトで確認が可能ですので、以下のようなコマンドを打てばチェックできるかと思います。

というか、これは備忘メモみたいなもので・・・(笑


■Apacheのバージョンチェック
--------------------------------------------------------
C:\>xampp\apache\bin\httpd -v
Server version: Apache/2.4.2 (Win32)
Server built: May 13 2012 14:10:15
--------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------
■Mysqlのバージョンチェック
C:\>xampp\mysql\bin\mysql --version
xampp\mysql\bin\mysql Ver 14.14 Distrib 5.5.25a, for Win32 (x86)
--------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------
■Mysqlのチェック。より細かく
C:\>xampp\mysql\bin\mysql -u root -p
Enter password:
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 1
Server version: 5.5.25a MySQL Community Server (GPL)

Copyright (c) 2000, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql> quit
Bye
--------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------
■PHPのバージョンチェック
C:\>xampp\php\php --version
PHP 5.4.4 (cli) (built: Jun 13 2012 21:27:06)
Copyright (c) 1997-2012 The PHP Group
Zend Engine v2.4.0, Copyright (c) 1998-2012 Zend Technologies
--------------------------------------------------------


というか、PHP統合環境のphpeclipseの導入、結構手順が多いっす(TOT)


print spooler サービスは予期せぬ原因により終了しました

2012-10-11 12:06:50 | パソコン

会社の社員のパソコンで急に印刷ができなくなったというので確認。

対象機は、

WINDOWS7 64bit
無線通信
プリンターは2台がLAN接続

確認したところ、確かにプリントアウトしようと「印刷」画面を表示するとエラーダイアログが表示されて、「印刷」画面からプリンターが全てなくなっていました。
プリンタトアウトのサービスは「Print Spooler」というもの。このサービスが起動しているかを「コントロールパネル」→「管理ツール」「サービス」→「Print Spooler」で確認すると、動作は「停止」。

そりゃあ動かないよっ、ということでサービスを開始してデバイスを見るとプリンター一覧が復活していて、治ったか?と期待したのがバカでした。

プリントアウトをしようとしたらエラーダイアログが出て再びプリンターが見えなくなりました。
サービスを確認するとまた「停止」orz

この一筋縄ではいかない感じ、いいですね(*゜∀゜)ノアヒャヒャ

丁度昨日はWindows Updateがあったので、そこでエラーを巻き込んだかと思い、リリースされたものの詳細を追いましたが、特に影響を与えたようなものはありませんでした。
そもそも他の社員からエラーの連絡があがってきてないですからね。

「管理」のイベントログを見ると、見事にタイトルのようなエラーログを吐いてました。

で、いろいろサービスの再起動やらコマンドプロンプトからの起動などを試してダメで、行き着いたこのサイトで直すことができました。

http://kfujio.blog78.fc2.com/blog-entry-81.html

要するに、windows/system32/spool/printers/ の中にあるファイルをすべて削除する。今回の場合は二つありましたので、二つとも削除しました。
すると、サービスが開始でき、プリントアウトもできるようになりました。
どうやら、エラーが起きる一番最初の時に、プリントアウトをしようとしたところでエラーを巻き込み、そのエラー情報がずっと残ってしまっていたために悪循環を繰り返してしまったようです。

その社員に再度確認したら、確かに一番最初だけはプリンターの選択ができて、「印刷」ボタンも押下できたとのことで、その後それができなくなったとのことでした。

エラーってひょんなことから起きるので、細かい情報が必要なんですよね。

あまりわかってもらえませんが。