goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン知識・中小企業診断士受験のヤナックブログ

国家資格のコンサルティング資格となる中小企業診断士合格までの道筋とパソコン活用の術を掲載します。

サイトに埋め込んでいるGoogle Mapが閲覧できなくなった

2015-07-21 17:01:52 | PHP備忘

サイトに埋め込んでいるGoogle Mapが閲覧できなくなりました。

どの条件でも閲覧できなくなったのではなく、会社で使っているGoogle Appsのアカウントからは閲覧できますが、それ以外のアカウントまたはGoogle アカウントへ非ログインの状態だと見れないようです。

見れない場合のエラーメッセージは以下のような状態。

・非ログインの状態



・非ログインからログイン、または弊社グループアカウント以外のログインの場合



「アクセス権限をリクエスト」を押されると、Google Mapの権限者にメールが送られる仕様となっているようです。

基本的にすべての人が見れない状態となってしまったようです。

で、ためしにGoogleアカウントを一般アカウントに移し、Google Mapの埋め込みをしてみるとこれは問題なく閲覧ができるようでした。
どうやらGoogle AppsアカウントによるGoogle Mapの埋め込みが問題のようです。

たしかに、Google AppsアカウントによるGoogle Mapの埋め込みをしようとした場合の閲覧権限が以下のように表示されており、



全て「_____株式会社はアクセスできる」という状態のため、グループ内での閲覧設定しかできないようになっています。

これじゃあどうしようもないということで、ダメもとでGoogle Appsのサポートに方法がないか聞いてみましたが、“Google MapはGoogle Appsのサービスではないので、わからない”との規定通りのお答え。

通常アカウントは大丈夫で、Google Appsのアカウントだとダメ、ということはGoogle Appsでの何らかの設定によるものでは?と返しても、同じ返答なのでやはりGoogle Appsのサポートでは解消が困難。

で、設定をいろいろ見てもGoogle Appsアカウント内での解消は困難でした。

よって、Googleの通常アカウントを会社用に作成し、Google AppsアカウントのGoogle Mapで作成してある「マイマップ」をKMLで読み込ませ、全サイトの全Google Mapを埋め込み直すことでとりあえずの解消はできました。

Googleサービスは使い勝手はそこそこいいのですが、いざ問題が起きると対処に手間がかかるのが難点。。。

いいサービスなんですけどねぇ。

Macでaptana Studio 3を使ってPHPを書いててエスケープに引っかかった

2013-11-05 22:48:13 | PHP備忘
こんばんは^^

昨夜のことですが、PHPの勉強をしながらコードを打っていたところ、画像を表示しようとして、

print “<img src=”aaaa.jpg”>”;

と打ったところでaptanaがエラーを警告。なぜに?とおもって、エラー箇所をみると「aaaa」部分がエラーだとのこと。
そんなバナナ。

何かの打ち間違いかなぁ、とも思いながらサンプルを見直しながら打っても打った文字は同じ。まぁ、そうだろうなー。

文字列の表示はうまくいってるのに。

そんな打ち直しを何度もして、昨夜1時間ちょいの時間を失いました(笑

で、今朝、Windowsでは画像の表示もうまくいっていたのでWindowsからファイルを持ってきてソースをみたところ、ちょっと違いが。

windowsのソースコード側では

print “<img src=”aaaa.jpg”>”;

と表示されていました
windowsでコードを書いているときには[\]は[\]で表示されていたのに、macにもってきたところ[\]の表示に。つまり、macでは[\]は[\]として認識せずに[\]として認識しているということで、エスケープ文字をエスケープできていないということかー。

ってことで、じゃあエスケープするためのバックスラッシュはどう入力するのかを確認したところ「option + \」らしい。ちょっと入力がしづらい。

そう思ったところ、ダブルクォンテーションではなくシングルクォンテーションで囲ってやればダブルクォンテーションをエスケープする必要はないようだ。
なので、

print ‘<img src=“aaaa.jpg”>’;

と入力すればいいことになり、入力が楽かなー、っと。
まぁ、これでまた一つ知識が増えたかな?





ちなみに今ブログでタグを入力したところ、当然ながらタグがHTMLタグとして認識されてしまいました。
HTMLタグを入力してもそれを文字として認識させたい場合はちょっと工夫が必要みたいです。要するにHTMLタグとして認識させなければいいので、タグで使う「<」を「&lt;(半角で)」に置き換えてやれば問題ないようです。

なお、「>」を置き換えるときには「&gt;(半角で)」を使うらしいです。はい。