goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン知識・中小企業診断士受験のヤナックブログ

国家資格のコンサルティング資格となる中小企業診断士合格までの道筋とパソコン活用の術を掲載します。

昨日の添付ファイル一括ダウンロード活用時の注意点

2013-05-31 08:00:50 | パソコン
お伝えし忘れていました。。。

昨日の方法を使った時に、以下のようなメッセージが表示されました。



IMAPサーバーから以下の警告が届きました:Too Many simultaneous connections.(Failure)

調べてみると、「Thunderbird」でログインすると、デフォルトで10個のコネクションを張るようです。で、Gmailの場合、最大で10個のコネクションまで耐えるようですので、「Thunderbird」でログインした段階でコネクション数をオーバーしたようです・・・。

そのため、後勝ちでそれまで繋がれていた他のアクセスが遮断されてしまったような格好になったと考えられます。

「Thunderbird」を使う目的が今回のような一括ダウンロードだけなら一過性のものなので特に問題はないでしょうが、今後も使っていくという場合にはコネクションの張る数を減らす設定をすればこのようなエラーにも遭遇することはなくなるかと思います。

メールで溜まった添付ファイルを一括ダウンロードする方法

2013-05-30 18:03:24 | パソコン
日々メールでやり取りをしているとその中にある添付ファイルをダウンロードせずに、そのまま閲覧し、置いておくことがあります。

しかしそのような場合、検索がしづらかったり、目的のファイルを発見するのが一苦労する時があります。

今回私も1年半分の溜まった添付ファイルをダウンロードして、社員全員が検索で活用できるようにしたいと思い一括ダウンロードができないものかと探しました。
Outlookから一つずつローカルにダウンロードするなんてやってられません><

で、発見したのが「Thunderbird」を使った方法。
この方法は「Thunderbird」に何らかの方法でメールをインポートできる場合に限定されますのでご注意ください。

幸い、うちの会社は独自ドメインでメールサーバーをGmailにする方法を取っていたため、imapプロトコルを使うことで「Thunderbird」に読み込ませることができました^^

では、その一括ダウンロードの方法ですが、

1.「Thunderbird」でファイルを取得していき、ダウンロードしたいメールを一か所に集めます。

2.デフォルトの「Thunderbird」には一括ダウンロードの機能がないので、必要となるアドオンをダウンロードします。
上部のメニューから「ツール」を選択し、「アドオン」を押下。上部メニューがなければ「alt」キーを押せばメニューが表示されるかと思います。

3.「アドオンの入手」から検索で「AttachmentExractor」(私は1.3.5.1というバージョンでした)というものを取得。

4.取得が完了したら先ほど一か所にまとめた添付ファイルメールの一覧を「Ctrl」+「A」で全選択し、右クリック。
右クリックするとコンテキストメニューの中に「Extract from Selected Messages to...」という項目があるので、押下。すると保存先を指定する画面になるので、保存場所を選択すると添付ファイルのダウンロードが開始されます。

5.このダウンロードウィンドウが最後まで到達すれば、一括ダウンロード完了となります。

「Thunderbird」を使ったことがないと、この流れを見て“面倒!”っと思われるかもしれませんが、やってみると非常に簡単でした。ただ、メールを「Thunderbird」のほうで再取得しなければならないので時間がちょっとかかります。気長に待ってればそれほど苦痛でもありませんよ^^

Skypeで繋がった瞬間にパソコンがシャットダウン

2013-05-08 16:53:42 | パソコン
Skypeで繋がった瞬間にパソコンがシャットダウンするという現象が、私と向かい合わせの方の席で起こりました。

急に叫ばれたので何事かと(笑

いや、笑いごとじゃないな(゜ー゜)

パソコンは再起動のようで、しばらく待っていると立ち上がってきましたが保存前のデータは当然ながら消滅していました。
ちょっとパソコンを見せてもらい、「コンピューターの管理」から「イベントビューアー」→「Windowsログ」→「システム」と開いていき、該当時間のログを見ると、[レベル]項目で【重大】なんてやつがいます。。。



ソースは「Kernel-Power」。なんかやばそうです。

これの詳細を見ると。



「システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります」とのこと。

その方、身長の高い方なので「伸びでもして電源蹴とばしたんじゃないですか~?」とか冗談を飛ばしつつ、これの原因を解明しないといけません。

検索してみると、「問題の切り分け方:[Microsoft-Windows-Kernel-Power イベントID:41] - “システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました”」なんてものがあり、システムの負荷が高まってもこういった症状に見舞われることがある様子。

しかし、そこまで負荷が高まるアプリも使ってなさそうですし。。。メモリ周りの可能性はあるんですけどね~。

もうちょっと調べてみたいと思います。

iPadでAppleTVへのAirPlayができないとのご連絡

2013-05-04 08:00:00 | パソコン
営業の方からiPadでAppleTVへのAirPlayができないとのご連絡がありました。

同一環境下にいる他の営業の方のiPadは正常に反応し、AppleTVを感知している様子。

ちょろっとその方のiPadを拝見し、無線の設定などがおかしくなっていないかチェックしたのですが、特に問題なし。無線もインターネットの閲覧は問題なし。

なのに、AirPlayのボタンだけがきれいに表示されない(笑

こんなときはあれです。









困ったときの再起動。(^▽^)









で、iPad上部のボタンを長押しし、画面に表示された「電源オフ」をスライドさせ、シャットダウン。
シャットダウン完了後にもう一度上部のボタンを押し、起動。

すると、AirPlayが表示されました^^

まぁ、ありますよね?機械の標準ですよね?

その方も以前まで私と一緒にコールセンターで似たようなことを説明されていたのに、そのことをお忘れになってらっしゃったようで。。。



重要です。困ったときの再起動。

標語にしましょう。「あせらず、さわがず、さいきどう」(諄い!

重役用のPC「XPS 13」を購入

2013-05-03 08:00:00 | パソコン
悩みに悩んで、店頭で何往復もしつつ結果的にDELLに決定しました。



これが私個人だったらAppleのMac Book Proを選んじゃうところです(笑

DELLの決め手は重役もそこそこ気に入っていることと、スペック、薄さが要件を満たしていたこと。そして、「XPS 13」は11インチサイズの筐体に対し、モニターは13インチ分あるという仕上げになっていて、よりお得感があることでした。やや重さはあるもののWindowsPC系ではこれが普通といったところでしょうか。
私は普段MacBookAirを持ち歩いているので。。

で、ビックカメラの店頭でかわいい女性店員の方と話ながら要件を確認していくと、通常DELLは発注してから2週間ほどで空輸されてきますが、「DELL特急便」対象のものだったのでそれが適用されれば1週間ほどで届きます。ただ、仕様を変えてしまうと組立が入るのでやはり空輸されてしまうのですが、今回は重役がWindows7を希望されていたため、その設定の為に組み上げから海外で行う仕様となってしまいましたorz

このPC、結構な高スペックで、仕様が以下のような感じです。

CPU:Corei7-3537U
メモリ:8GBデュアルチャンネルDDR3(1600mhz)
ストレージ:SSD256GB
グラフィック:インテルHDグラフィックス4000
ディスプレイ:13.3インチ

そして、GW特典としてUSB3.0対応の1TB外付けHDD付でした。

これで少々割引をして頂いてお値段15万円弱。

まぁ、会社で払うものだし・・・。重役のだし。。。これだけのお金があればMacBook Pro Retina 13が買えるが( ̄¬ ̄)ジュルゥ

残念なのはDELLの空輸注文の場合、ビックカメラのポイント対象外になってしまうんですよね>< これでポイントもつけばなぁ。

そして、DELLの店頭にいくと毎回目を奪われるのが宇宙最強のゲームPCを謳う「ALIENWARE」



これのノートを買いたい気持ちはあるものの、買っても携帯して移動するのは難しいし、かといって家用途で使うならデスクトップがあるし。迷いどころなんですよね。

会社でYoutubeやセミナーで使うための動画を作成~^^

2013-05-02 08:00:00 | パソコン
会社でYoutubeやセミナーで使うための動画を作成~^^



海外へ出張し、撮影した動画・静止画でYoutubeやセミナーで使うための動画を作りました^^

とはいっても、ストーリーと簡単な雰囲気の動画を私のほうで作成し、実際の作り込みはプロの動画屋さんにお願いしましたが・・・。

しかし、その完成度は私が作ったものなど足元にも及ばず、さすがプロ!って感じでした(笑

まぁ、私は編集ソフトもないので「Windows ムービーメーカー」で頑張ってたんですが・・><
くそぅっ!Adobe Premiereが欲しいぜっ!使えないけど

で、出来上がったものをYoutubeに登録したんですが、サムネイルが芳しくない。

Youtubeの動画を初めてアップしてわかりましたが、Youtubeの最初に表示されるサムネイルってYoutube側で指定されてしまうんですね・・・。正確にはYoutube側で3つのポイントのサムネイルを取得し、そこからユーザーが選択する形式の様子。
で、その3種類とも動画をあまり良く見せてくれないのでさて困った。

昔はユーザーが指定できたり、そこのポイントを取得するかを開示してくれていたみたいですが、閲覧者を釣るための画像(たとえば男が見そうなものとか)を動画内に差し込み、そこをサムネイルに指定する輩が多くいたのか、いまはそれができなくなっているようです。

おっ!ということは、サムネイル用のものはランダムでYoutubeが取得している?

それなら動画をアップし直せば新たにサムネイルを取得してくれるんじゃなかろうか。っということで再アップ~^^






惨敗・・・






結局、ポイントは変わらず、尺なのか何かを解析してポイントを決めているのか、残念なサムネイルしか選択できませんorz

仕方ないのかなぁ。

知恵袋とかの質問を見ているとYoutubeとパートナー契約なるものをしているとシーンを任意に選べるようです。
パートナー契約の説明会の模様がこのブログにアップされていました。ココ

無料らしいですが、定期的に動画をアップしたり、収益の期待に応える必要などがあるので、うちの会社ではむりだなぁ(笑

重役のパソコンを選定しなければ・・・

2013-04-30 10:05:31 | パソコン
GW前半が過ぎましたね。
どこか出かけられましたか?

僕は千葉の房総へ出かけ、鋸山と養老渓谷を散策してきました。
鋸山はロープウェーが掛けられていて、簡単に(4分ほどで)頂上までいくことができますが、登山道もあり、登るとゆっくり散策しながらでも90分ほどで登頂できます^^
鋸山には“地獄のぞき”という岩の突出した場所があり、そこから下を覗くのが怖い、という場所がありますが、実際そこに立つと・・・!!



怖くない(笑



むしろ、横からその光景を見てる方が、岩の切り立ち具合が分かって怖い・・・。

富津や館山を望むことができるので、景色はいいですよ^^ 房総に行くことがあれば是非立ち寄ってみてください。

養老渓谷は渓流や滝の綺麗な場所で、緑も多く歩いていて清々しい感じです。こちらも鴨川などにいくことがあれば立ち寄ってみて頂ければと思います。

写真も撮ったので後日アップしたいと思います^^



そして、今日からGWの中仕事。

先週、海外にいる重役のPCが故障してしまい、応急処置用のシャットダウンバッチを作ったはいいのですが、やはり重役としては新しいPCが欲しいようで。。。その選定をしています。

求めるスペック
・11インチ~13インチくらいのノート
・軽量
・比較的高速に動作
・SSD搭載
・筐体が薄い
・できれば日本産

という感じでお題が出されました。

最近は小さめかつ高速なPCというのもウルトラブックというジャンルを確立し増えて来ましたが、中途半端なものも多く感じます。

また、このジャンルの場合、海外勢(ASUSやAcer、レノボなど)の品も多く、これらの場合個人的な印象ですが、日本製よりもパーツが悪いのかスペックほどの能力が引き出されていない気もします。

そのため、信頼どころとしては日本メーカーかDELL、HPなどが選択肢に。

とはいえ、日本メーカーの場合はデフォルトで異常なくらいにソフトをつけてくるため、無題に処理速度が遅くなったりストレージを圧迫することも少なくありません。なのでさらに個人的にはDELLラブです(笑

筐体でいえばパナソニックの「Let's note」は最近薄めの筐体も出てきたので選択肢の一つですが、他社メーカーはさらに薄いものがほとんどなので、選びづらい><
選びどころは東芝のDynabook「R732」系統かSony系、DellのXPS系かなぁというところです。ただ、Sonyはどうもタッチパッドの右クリックでデスクトップのコンテキストメニューを呼び出すのが遅い気がしてあまり好きになれませんorz

結局、いつもの如く東芝かDELLかで悩むわけです・・・。DELLは納期が遅く、2週間ほどかかってしまうのがネックなんですよね。これで即もらえるんなら一発で決めてしまうんですが。。。

これを重役に報告して、そのまま購入するかどうかの確認を取らなければ。

海外にいる重役から、PCのシャットダウンができないというご連絡

2013-04-24 15:59:13 | パソコン
最近、PC系の障害連絡が少ないから、そろそろこないかなぁ、と不吉なことを考えていたら不可思議なものが舞い込んできました(笑

海外にいる重役から、PCのシャットダウンができないというご連絡。

ウィンドウズの旗のマークが出て、そこから先、いっこうにシャットダウンされない状態かと思いましたが、「シャットダウン」を押下されてもまったく反応がないそうな。

ノートパソコンなので、バッテリーを抜いて、次いで電源コードを抜けば電源は落ちたそうですが、次回起動時にシャットダウンをしようとしたところまたしてもシャットダウンできない状態ということで私に連絡がきました。

しかし、そんな問題聞いたことない。。。

シャットダウンプログラムの異常だろうか。だったらエラーなり出して欲しいもの。

ちょっと時間を置いて、切り分け用として、コマンドプロンプトからシャットダウンを試すバッチを作成し、お渡し。

以前に「Windows8を使ってみて思ったこと」でも書いた方法ですが、

shutdown -s -f -t 0


これを「シャットダウン.bat」などとして保存して作成。

これを試してもらったところ、シャットダウンができました。
これでできたという事は、「shutdown.exe」のプログラム自体は動作しているようですね。なので、不具合の可能性とすると、考えずらいことですが、
1.「スタート」→「シャットダウン」のボタンからリンクが外れた
2.シャットダウン時にかかるプログラムの制御が正常に動作していない

といったところでしょうか。そして、1はやはり考えづらいので、2のほうが引っかかっていそう。
今回のバッチにある「-f」オプションは、起動中のプログラムがあり、シャットダウンがかかろうとしたときに警告を発する機能を回避する強制オプションとなっているので、いわゆる問答無用なシャットダウンとなります。

あまりいいやり方ではありませんが、本当の強制終了よりはなんぼもまし。

実機を手に、いろいろ試せればもっと良い解決策が見いだせるかもしれませんが、そういうわけにもいかず。かつ、お相手が重役なので色々試してもらうわけにもいきません。

今度戻られたときにでももう少し詳しく拝見できればと思います^^

VueとAfter Effectsを合わせれば面白い動画ができるだろうか

2013-04-17 23:52:39 | パソコン
ここ最近、動画の編集にはまっています。

会社でも撮影した動画の編集作業が最近は増えてきます。撮るのも僕ですが・・。

そんなことをしていると、ついつい動画に可能性を見出してみたくなってしまいます(笑

数年前にVueという景観ソフトを購入したときには少しはまりましたが、その後、疎遠になってしまってorz
この景観ソフト、3Dで景観をつくり、静止画、動画を製作できるソフトです。Var6、Ver8と買って、そのままあまり成果を出せずに終わっていますが、これを機会に作ってみようかと思い立ちました^^

After EffectsはAdobeのソフトで、その名の通りエフェクトを描くためのソフトです。これはまだ購入していませんが、その可能性からすると欲しくなる。。。

しかし、単体で購入すると高いし、スイーツを購入するとそれはそれで高いし。。。

Adobeソフトは高すぎる。。。

なんとかしないとなぁ。

とりあえずできるところから!

「Adobe Web Premium CS5.5」はもっているので、まずはVueや撮影した写真をPhotoshop、Illustratorで加工していきます^^

あまり出来はよくないかもしれませんが、このブログでそれも掲載していければと思います。

できれば、その編集過程も。

iPad2のSIMをiPadminiに流用する計画が破綻した・・

2013-04-16 09:11:34 | パソコン
先日の記事(ipadmini用のSIMを用意しなければならなくなりましたで余ってるiPad2のSIMのmaicroSIMをSOFTBANKにお願いしてmini用のnanoSIMに有料交換してもらおうと考えていましたが、電話で確認したところ、SOFTBANKではこれを受け付けてもらえませんでした。

ネックになったのは、iPadminiが海外製であること。

SOFTBANKでは国内で販売されているiPADminiに限って、それらの有料交換を受け付けているらしいのです。。。

その理由は、有料交換する際、そのSIMをSOFTBANKのDBに登録しますが、同時にその対象となった端末のナンバーも登録しているらしいのですが、海外製の場合その登録ができないそう。だから交換に応じることができない、と。

私:「そのSIMと端末の登録は必須なんですか?」

SOFTBANK:「必須です」

なんて掛け合いを何回かしてました(笑

やっぱりSOFTBANKは自己の利益優先よのぅ。使いにくい世の中じゃ。

他に何か方法があるかを伺っても、「弊社のほうではできることがない」の一点張り。

仕方がないので終話。

あと残された道とすれば、いまのmicroSIMを自力でカッティングしてnanoSIMにするか、あるいは別のSIMとしてB-MOBILEなんかを契約するかだけど。。。ちょっと面倒だしなぁ。できればプリペイド的なものがほしぃ。

関係会社からネットワーク関連で見てほしいとの依頼が

2013-04-12 08:59:38 | パソコン
関係会社のネットワークを数ヶ月前に整えましたが、そのときの問題がいまさら?

お話を伺うと、以前出向していた会社の方がすでに関係会社を出ましたが、出て以降もパソコンが放置されていたとのこと(オーマイガっ)
で、そのパソコンのコンセントを引っこ抜くと、私が設置したプリンターが使えなくなるらしい。コンセントを挿すとプリンターが使えるようになる、と。

先方いわく、そのパソコンがメインになっているので、プリンターが使えないんじゃないでしょうか?という推測をされているようです。
数ヶ月前なので設定を覚えていませんが、そのパソコンを媒介としてプリンターに接続するような形式にはしていません。なのでそうなるはずがないんだけどなぁ。

腑に落ちないので「抜かれた電源ってパソコンのですか?」と伺うと、「パソコンのです」とのこと。「それは、電源タップからですか?それとも主電源?」とさらに伺うと、「壁のほうから抜きました。なので、タップごとですね」とのこと。

パソコンのコンセントとちゃうやん



たぶん、LANケーブルが不足していたので、弊社側サイドの領域にハブを一個増設していて、そこからプリンターにLANケーブルをひっぱっていると思います。で、そのハブは抜かれたタップから電源を供給しているので、タップを抜かれてしまうとネットワークの接続がなくなってしまうので、プリンターが使えなくなってしまう可能性が高い、とご説明。

が、ご理解いただけなかった。。。

まぁ、私もちょっと面倒な配線にしてしまった可能性はあるのですが、弊社側と関係会社側の環境を分けたかったのでそうしたのかと。

先方いわく、わからないので来てほしい、とのことだが、そこにいくには電車で20分くらいかかるからなぁ。
なによりめんどくさい・・・。

どないしょ。

ipadmini用のSIMを用意しなければならなくなりました

2013-04-11 08:21:32 | パソコン
会社の重役が海外から一時的に戻ってきますが、その際に海外で購入したipadminiを一時的にでも日本で使えるようにしてほしい、というご依頼。

ipad2のSIMでひとつ余っているSIMがあるので、電話上では安請け合いをしてしまいましたが、ふとipadminiのSIMの形状が気になりました。
iphone5はnanoSIMに変わっていたので、“まさかipadminは変わったか?”との思いがよぎりました。

で、調べてみるとやはりipadminiはnanoSIMを使っているみたい。。。対してipad2はmicroSIM
これではSIMが合わないので、対処とするとこのmicroSIMをsoftbankで有料交換してもらうか、自分でカッティングするかしないといけない。

前回(SIMカードをカットしてiPhoneに対応させようか否か)カッティングについては調べてみましたが、microSIM→nanoSIMはカッティングで成功する確率が高いですが、失敗するとまったく使い物にならなくなってしまうので、リスクが大きい。
softbankにお願いすれば2000円弱でSIM交換をしてもらえるようなので、リスクを考えると交換を選択するのが無難そう。

ちなみに、その余っているSIMは現在私が使わせてもらっていますが、交換すると使えなくなってしまいます;;

で、調べてみるとnanoSIM→microSIMへ変換する型パーツがあるようなので、これを使えば問題なさそうです!



Amazonで調べると価格は100円足らず。なんとありがたいことか。・・・・むしろ、この価格はちゃんと使えるのか心配になりますが。。。

あとは、このSIM交換にどれくらいの時間を要するかだなぁ。手元にものがないからsoftbankに何か言われるかなぁ?

・・・そもそも、SIMくらい、そんなに頻繁にサイズを変えなくてもエエジャナイカ!

パソコンが量販店で品切れ・・・!!?

2013-04-09 08:35:32 | パソコン
社員一人のパソコンが故障気味ということで、新規のパソコンを購入する準備に入りました。

遠隔地にいるため直接パソコンを見ることはできませんでしたが、

1.Internet Explorerを起動するとエラー

----------------------
Internet Explorerは動作を停止しました

この問題の解決策を確認しています...
----------------------

となり、結果的に

----------------------
Internet Explorerは同だを停止しました

問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。
----------------------

となって、あとはこれを延々と繰り返すばかりという状態。

よって、Internet Explorerが使えない状態に。なので、別のブラウザを利用するように促しましたが、他のブラウザをインストールしていないとのことで、Google chromeの利用を案内しようとしましたが、どうやらChromeはWEB上からのインストールしか受け付けていない様子。

なので代わりにFirefoxをインストールしてもらうことにし、Firefoxをインストールファイルを私のほうでダウンロードし、会社で使用しているクラウドストレージにコピー。そこからFirefoxを無事インストールで、とりあえずブラウジングはできようになりました。

そして、翌日、

2.今度はノートパソコンのパッド部分が効かない

と連絡があり、仕方がないので新しいパソコンの購入検討に踏み切りました。

パッド部分が効かなくても、マウスからの操作は大丈夫そうなのでとりあえずそちらで対応してもらうことに。

購入検討をしたはいいものの、近くのビックカメラを覗いてみると、狙っていたToshibaのR732系統やそれに類似する14インチのノート、SSD搭載機などがこぞって売り切れ状態!!

選ぶもの選ぶものすべてが売り切れだったため、購入できずに終わってしまいましたが、店員さんと話した感じだと、企業が3末決済で予算を使うために購入された可能性が高く、また新入社員や買い換え用途で急激に品薄になった、とのこと。
メーカー側での在庫が切れているらしく、入荷が4末くらいになるらしいorz

またちょっと別のところで購入を検討しています。。。

会社で修理に出した東芝ノートPC R731が還ってきた

2013-04-08 09:48:50 | パソコン
今朝会社に着くと、僕の席にダンボール箱が置かれていました。

「日通」からだったので東芝PCが還ってキターーーーーっと直感。
TOSHIBAのDaynabook R731が故障

PCメーカーって日通を使うのが常なんでしょうか?DELLも日通をご利用だし。

この東芝PC、故障のもとになっていた現象に対する修理の回答が納得できず。。。

修理に出す前にいろいろ試してみて、結果的に搭載されているSSDの故障かな、という結論に至り、SSDを見てみるとフラッシュメモリ部分がむき出しになったSSDだったため、私のほうでの交換は控え、修理に出しました。

そして、見積もり段階であがってきた内容が、

-----------------------------------------------------------------
「BOOTMGR is missing...」表示されWindowsが起動できない症状と0起動ができない症状を確認し、お客様Windowsソフトの故障が原因と診断致しました。なお、弊社検査用ハードディスク(SSD)にてリカバリディスクkらのリカバリ良好、0リカバリ後Widnows起動良港を確認致しました。
-----------------------------------------------------------------

とのこと。そもそも「0起動」が理解できなかったので、電話で確認してみると、「起動するときにキーの0を押しながら起動すると、そこからリカバリが開始されます」とのこと。なるほど。

で、弊社側で新規のWindowsインストールを試みたものの、途中でインストールがエラーで中断され、インストールができなかった点を説明し、SSDに問題がなかったのかを伺いましたが、「お見積もりに記載しているものは、SSDのエラーチェックをし、そこでは問題なかったこと。そして、弊社側の検査SSDに載せ替えてテストしてみたところ、問題なく稼働したので、ハードウェア的には問題が見受けられなかったようです」とのこと。

ふむ。ということはまだもともとのハードウェア状態でのテストはできていないということか。結果的に見積価格よりも修理お値段が上がる可能性があるらしい。とりあえず、今回の内容で修理を行ってもらうことにしました。

そして帰ってきたのが今朝。

修理内容には、

-----------------------------------------------------------------
お客様Windowsソフト故障のため、リカバリを実施致しました。リカバリ作業に伴いお客様のデータや設定は全て消去され工場出荷状態でのご返却になっております。
作業後、症状の改善確認及び各種ハードウェア検査を実施。
-----------------------------------------------------------------

とあり、確かに交換には至っていない様子。

では、新規Windowsのインストールに失敗した理由はなんなのだろうか。。。

ちなみに最後には

-----------------------------------------------------------------
この度は機器故障により大変ご迷惑をおかけいたしました。
今後とも東芝製品をご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
-----------------------------------------------------------------

とあり、「機器故障」?に疑問が。。
やっぱり機器の故障だったんでしょうか?

ふむぅ。

なにはともあれ、これでまた一台復帰してくれてなによりです^^

Macbook Airで何とか耐えしのぐ

2013-04-03 00:26:05 | パソコン
私のもっているMac Book Airは初期バージョンの64GBです。

さらに、BootcampでWindowsもインストールしているため、正直容量が厳しい。

この状態でMac側の空き容量は必要なアプリをインストールして空きが4GB。
Windows側はEclipsとAndroid開発キットが容量大きめで、さらに画像がちょっと入って残りの空きが0.9GBとなってしまいました。

SSDのためそれでも読み込み速度は軽快ですが、さすがに残容量がこれだとほかのアプリをインストールすることも難しいし、データを保存しておくのも難しい。

なので、SSDの容量大きめMacbookAIRかMacbookproの購入を検討しました。

Apple Storeで買おうとすると結構お高めなので、Yahooオークションで物色していたのですが、やはり今のmacbookairでも耐えられるんじゃないかという葛藤も。

そこで、WindowsとMacの両方からアクセスできるUSBメモリの検討を開始。あわよくば、そこに双方のアプリもインストールできるようにすれば容量問題がしばらく解決し、無駄な出費を防ぎ、且つ、今のmacbookairをよりかわいがってあげることができます!!

WindowsとMacの両方からアクセスできるようにするためには、USBメモリをFAT形式でフォーマットしておけば可能な様子。
あとは、アプリをインストールするにはドライブとして認識させる必要があるか否か。。。

早速、USBメモリを購入しました(3,630円)。

MF-KSU232GSV [32GB]


探していて、これに一目ぼれ。極小な上にシルバーカラーでMacbookairにもぴったり。さらに小さいながら32GBの容量があるので、十分。欲を言えば64GBや128GBがほしいですが、お値段が高くなるうえに、このタイプではそれだけの容量のものがでていませんでした。

もともとのファイル形式がFAT形式だったため、そのままWindows、Macからアクセスを試すと、確かに両方から認識されていました。そこに、WindowsからOfficeをインストールさせ、Mac側からはFirefoxを移してやると、、、、USBからの起動ができました^^

起動できるのは、アプリケーションによるのかもしれませんが、それは試行錯誤しながら試していきたいと思います。また、USBからの起動なのでアプリの動作自体は落ちるかもしれませんが、そこは背に腹は変えられない、といったところでしょうか。とりあえず現状では容量問題が解決できたことのほうが意義が大きいです^^

ちょっとこれで様子を見ながら使用してみて、注意点があるようなら追記したいと思います。

これで追加Macの購入を避けられ、無駄に出費をしなくてよくなったかと思うと・・・・ほかに何のソフトを買おうか迷う(笑