食べてしまってから気がつきました。画像はすでに腹の中、メニュー画像しか取れませんでした。去年秋にテレビの全国版で紹介された店です。相木に入ると必ず行く店で、蕎麦麺が細くて、だしが上品に出きています。いつもはご主人1人で賄っていますが、連休なので奥様もいました。昼食時客数も多く、1こと2ことしか会話はできませんでしたが、今度ゆっくりと釣りの話をしたいです。
昨年八王子氏万町交差点側にOPENしたお店です。冬に行列ができているのに気がつき先日食べてきました。私めがオーダーしたチキンベース柔らかチキンはボリュームも十分で、野菜も入っていて素揚げをしてあり丁寧にこさえてありました。スープルーはまろやかで生クリームを入れているようでした。辛さの調節も睦月,如月,弥生、とだんだん辛くなります。お試しアレ
コレなんですか?なんとグレープフルーツではないですか、津久井産(太井)でなっていたのです。幹も大きく年数はたっていると思いますが、なんとなくトロピカルなイメージですね。温暖化の証か、我が家でもプルメリアが咲きました。
しばらくブリにラーメン次郎に行くと、相変わらずの混雑土曜日ということで学生、家族ずれなどで1時間待ちでやっと食べられました。初めて野菜増しで、いつものように脂少なめ、肉1枚のおオーダーです。見てのとうりのボリュームがあり大満足でした。スープも全部飲み干したいのですが、高血圧、尿酸値が高いので遠慮しましたが、夕食時まで腹パンパンでした。
おやじラーメン本店に入りました。注文は熊ラーメンとおやじラーメンのセット餃子つきです。熊ラーメンはしょうゆで和風だしの香りがありちょい甘でした麺は卵麺みたいに黄色くのど越がよく美味しかったです。おやじラーメンは味噌味で京風の感じでした。味噌に押されてスープの香りがなく甘みも強く伊勢原にある味噌一ラーメンを思い出しました。餃子は具も十分入っていて簿ルームがあり焼き具合もGOOでした。
そうしばらくブリでした。暑い夏で、通称メジローを当家ではこのフレーズで分かります。マスターが丁寧にスープを作り、太め自家製麺で茹で上げ、1杯ずつ麺の茹で具合を見てもりつける。すかさずと野菜をドバーといれ、にんにくは?と味の具合を聞く、一口めをほうばると、かすかなニンニク臭と、スープの美味しさが体にしみこみます。至福の瞬間です。少し待ちますが皆様のいかがですか?
小谷村から白馬に向かいオリンピック道路を平行に走ると右側にすぐのお店です。お蕎麦は手打ちでこしもあり天もり蕎麦が美味しかったです。少し男性には量が少なめでもうちょいほしかったです。
5月25日小諸懐古園の隣の草笛総本家に立ち寄りました。蕎麦は高級なんだと思わせない盛のよさ、近所の会社員、住民がはいるのも分かります。量だけではなく味もなかなかです、かき揚げ、きな粉,クルミのおはぎ昔のものがそのまま食べられます。小諸に来るとやはりそばはココになります。
5月25日、昔北志賀のスキー場の近くに田中屋サンと言う蕎麦屋があり美味しかったことを思いだし北志賀に向かいました。田中屋サンはもうなく近くの岩本そば屋サンに入りました。一般家庭を改造した店舗での営業です。美味しいお水と自家製栽培、製粉、十割手打ち蕎麦でこしがあり、蕎麦の香ばしいかおりりがし、めんつゆもだしがきいた美味しいお蕎麦でした。驚いたことは、遠方からのお客様が多いのと有名人がたくさん訪れていることでした。それほどかと?
4月24日の昼食はラーメン茶房の茶房ラーメンでした。このラーメンの特長はスープにあります。スープが真っ黒です、果実、野菜から作ったスープでしつこくなく香ばしくて最高です。メンマ、煮玉子なども黒く、煮込であり、最後にすり鉢に入れられたゴマを適度にすってからラーメンに入れれば香り倍増です。真冬の寒い日もよいですが、これからの季節特に真夏の食欲不振時タオルをもって挑戦してみてください。にんにくを1さじいれれば大人の味に変わるとのことです。