しばらくぶりの新潟、義兄が温泉情報を仕入れてあり、近くだからと出向いたところは月岡温泉の裏側に位置している城山温泉。日帰りで日曜日の夕方6時だいなので混雑をしていたがしばらくすると、すいてきて露天もぽつぽつの人数、洗体後露天に入るとまろやかで、つるつるした低温の温泉で、自分の好みので、泉質はと思い線分表を見ると,ナトリューム、炭酸水素塩、硫酸塩温泉だそうです。日帰り入浴施設で地元に人にも人気でした。1日大人700円宴会も可能のことでした。
源泉かけ流し58度と高温の温泉で鉄分含入かよい濁り具合で、合宿中のサッカー選手や関係者等近くの民宿からもたくさんの人が入りにくるほどのよい温泉でした。ぬる湯好きの私にはすごく熱い感じで、地下300mからの冷たい水で薄めてしかはいれませんでした。就寝後ドアをトントンノックする音や3階の足音や気になる騒音で妻は眠れなかったとのことでした。3階に自宅スペースがあるんだねといわれ、朝の散歩で確認すると2階建てでした。
1人1泊2食付で10,000-高いか?安いか?サーどっち
1人1泊2食付で10,000-高いか?安いか?サーどっち
宿に着くとすぐに洞窟風呂に向かいました。内湯で体を温めて滝がある広場二1mx1.5m位の浴槽があり右に行くと水量の豊富な洞窟で5人ぐらい入るのに十分な広さがあり深さもOK.h左側に進むと少し暖かく今の季節の長風呂に最高でした。
旅館の応対も良く、素晴らし温泉と宿でした。1人29000円高いか安いかサー
どっち!
旅館の応対も良く、素晴らし温泉と宿でした。1人29000円高いか安いかサー
どっち!
4月24日13時出発午前中に仕事を収め、四万温泉の積善館に向かいました。急なことでやっと前日に見つかりました。1度は入りたかった元禄の湯、男女別に同じものがあるということで期待しながら行きました。到着は5階フロントで荷物もそこそこ1階の元禄の湯に到着,いにしえの景色本館、橋、本館2階旧宿泊所を堪能し、早速スリッパは外でぬいで浴室に入ると写真でもおなじみの元禄の湯です。洗い場が1箇所しかないので、当方事前に3階の山荘の湯に入り軽く洗い5箇所の浴槽があり1個ずつ温度が違うとのこと、それぞれ入りましたが全部熱くとても入れませんでした1箇所に水ホースが付いているところがありうめて入りました。お湯を楽しむまでは行きませんでしたが、元禄からずーと出ていることに感心しました?
温泉は無色透明含石膏弱食塩泉だそうです。歴史を感じさせる建物、材料、雰囲気はなかなか味わい深いものでした。
温泉は無色透明含石膏弱食塩泉だそうです。歴史を感じさせる建物、材料、雰囲気はなかなか味わい深いものでした。
すごかったです。九州まで行かなければ入れないと思っていましたラムネ温泉が山梨にもあるとのこと前日のテレビで炭酸温泉のことが触れられていたので、探したところ韮崎にあるとのこと朝からの雨で行くところもないので即、旭の湯に向かいました。到着するとソコは畑の真ん中で道路から少し入ったところ10時前到着近くのコンビニで飲料水確保、10時を少し回ったばかりなのに10台くらいの車があり人気があるのが分かりました。温度は低めでしたが体中にプチプチの泡がつき気持ちよかったです。お湯の色も岩手でなければダメかと思っていましたが、なんとエメラルド色のお湯で感激しました。老人ホームの理事長さんの個人経営で持ち込み自由と近所の人も1日温泉三昧、体調不良だったので体調のよい日に再度生行きたい温泉です。ネーミングを考えればもっと知名度が上がりますがこのままのほうがいいですね。
5月10日神奈川県相模原市藤野町牧野の東尾垂の湯に行きました。全浴槽100%源泉かけ流しで高温ミストサウナから低温の浴槽までいろんな形で入浴できます。源泉はアルカリ性の単純温泉で44.9度とちょい高めでした。昨日は寒い夜だったので十分温まったせいか、少しのぼせ気味でしたが体の心から温まってよく眠れました。湯冷めしにくいお湯で消毒くさくなく、肌荒れの型にもよく効く温泉です。
4月24日降雨により仕事ができず秋山温泉に行ってきました、小雨の中4時40分に到着早速とまず料金表をみると5時から500円ヤッター!車中20分ほどまち早速入館、(お!床暖房だなおかつ埋設式だうちの事務所と同じだ!プロのつぶやき)浴場が広く、整理されておりかけ湯、水風呂、サウナ、ぬる湯、少し高温(41度)湯、泡風呂、露天風呂と完全でありましたが、39度ぬる湯のところが源泉でしたが時間がなくゆっくりはいれず残念でした。他のお湯はカルキ臭があり入浴後でもにおってるようでした。肌はスベスベにはなりました、子供ずれで1日過ごすにはよいかもしれません。
北相木側の測道は川の流れと一緒で入渓し易い川です。滝之上温泉がありそこで一休みするのもよいですが、少し手前に日本そば屋サンがあります。先日はソコで遅い昼食をと入店しましたお蕎麦はやはり冷たくなくてはと思い、天ざるを頼みましたお蕎麦、つけ汁も丁寧にだしをとってあり、美味しいおそばで満足でした。釣り着のままでは入れるお店で、北相木川のことをよく知っている御主人でした。釣り情報は雑誌、釣具や棧よりも確実でした。