おはようございます(^^♪
星生山の稜線を歩いてくじゅう分かれまで降りてきました。
ここから、普通は久住山、中岳などに登っていくのですが、今回はミヤマキリシマツアー。
去年感動した三俣山へと行くことにしました。
くじゅう分かれにて休憩なしで降りていきます。
すでに13時前となり、早く三俣山に登らないと夕方近くになってしまいそうです。
ちょっと焦りながら下っていきますが、あわてるとこけちゃうので十分注意しながらね。
ほんと平治岳のミヤマキリシマのピンクが気になりますね。

さあ、気合を入れなおして下っていきます。だいたい、降りるときにこけちゃうんですよね

この日、行かなかった天狗ケ城が奥に見えています。

さっきまでいた星生崎の岩場

三俣山に行くぞ。あの右から2番目のピンクに染まったⅣ峰に登ります。

ほんとガレ場で歩きにくい

ガレ場が続きます

くじゅう別れを振り返って。右の山が星生崎の岩場

ほんのさっきまでいた星生崎

三俣山が高く見えるようになってきました。北千里ケ浜、案外と長いんですよね。もう少しいくと荒涼とした砂漠地帯となります。
星生山の稜線を歩いてくじゅう分かれまで降りてきました。
ここから、普通は久住山、中岳などに登っていくのですが、今回はミヤマキリシマツアー。
去年感動した三俣山へと行くことにしました。
くじゅう分かれにて休憩なしで降りていきます。
すでに13時前となり、早く三俣山に登らないと夕方近くになってしまいそうです。
ちょっと焦りながら下っていきますが、あわてるとこけちゃうので十分注意しながらね。
ほんと平治岳のミヤマキリシマのピンクが気になりますね。

さあ、気合を入れなおして下っていきます。だいたい、降りるときにこけちゃうんですよね


この日、行かなかった天狗ケ城が奥に見えています。

さっきまでいた星生崎の岩場

三俣山に行くぞ。あの右から2番目のピンクに染まったⅣ峰に登ります。

ほんとガレ場で歩きにくい

ガレ場が続きます

くじゅう別れを振り返って。右の山が星生崎の岩場

ほんのさっきまでいた星生崎

三俣山が高く見えるようになってきました。北千里ケ浜、案外と長いんですよね。もう少しいくと荒涼とした砂漠地帯となります。
