goo blog サービス終了のお知らせ 

阿波池田「禿頭」の酔っ払って候(元福寿司2代目)

ブログ開始9年目、75歳になった。家族、師、友にブログ通じ少しでも恩返しが出来れば幸いなり。

道元様 14

2014年02月22日 21時42分11秒 | 仏法
今日は出かける予定でしたが、都合が悪くなり
予てよりお願いしていました、旧館の洗浄機と
冷蔵庫を入れ替えました。10年以上使っていた
物ですので、取り除いた後の清掃に時間がかかり
業者の人を待たしてしまい時間がかかって仕舞い
ました。明日はお祝の料理弁当のご注文が入って
いますので、入れ替え終了後仕込みをしました。

道元様は顔の洗い方、トイレの仕方、お風呂の入り方
まで指導されています、というより日常全てが
沢木興道老師の言葉で言いますと「仏法とは”生活の
全分をひっぱられてゆく”ということじゃ」生活の
一分ではないんです、全てなんです、だから道元様は
正法眼蔵で生活の全分をご指導されているんです。


実はモラロジー研究所を創設された[廣池 千九郎博士]の
道徳科学の論文の中で、洗面、入浴、トイレのことを
書かれています、当時は道元様のことを全然しりません
でしたので、道徳科学の論文を読んだ時はびっくりしたのですが
実は青山先生の話によると、釈尊もわが子ラフラーに
トイレの作法を教えておられるとのことです。

新館ができる1,2年前でしょうか、A銀行から出向か
移動で、○○指導センターに勤務するHさんが
昼食に来店、禿頭はすし組合の役員をしておりましたので
しばらくお話をしたあと、トイレを使われました。
昼の営業を終了後、長男がトイレに入ったあと、
その汚さに怒りをぶちまけ、Hさんに「う○こまん」と
言う称号を与えました。50代で自分のトイレの後始末が
出来ないのに、○○指導センターでなにを指導すんねん
というわけです。

仏法とは”生活の全分をひっぱられてゆく”ということじゃ。

沢木老師も道元様の意をたいしてのお言葉なんですね。
レベルの高いお話は青山先生の解説がなければ、なかなか
理解ができません、CDのお陰です。





道元様 13

2014年02月20日 22時43分27秒 | 仏法
いつも酩酊状態になる前にと思うのですが
飲み始めるととまりません、ビール、日本酒、最近は焼酎はとばして
ウイスキーになっています。で後から見ると文章が続かないというか
わけが分からないことをUPしていますが、なんだかこれが楽しいのです。


今晩は明日の午前中の150人前の仕込み、(太巻き50本と握り115人前)
がPM10時すぎに終わりました。獺祭50を2合飲んで、今は地酒今小町を
1合飲みながらのタイピングです。幸せだなぁー。

仏教でもアヒンサーを説きます、釈迦族が滅びたのもアヒンサーを実践したからでしょう。
徹底しているのは、インドのジャイナ教の方でしょう、空気中の小さな虫を吸っては
いけないのでマスクをして生活されています。

基本的考えに、悉有仏性があるからでしょう、全てのものは仏性の展開ですから
命の尊さは同じと考えます、ジャイナ教の方は鉱物にも命を認めますので、アヒンサーの
実践のためには自らの死を厭いませんだそうです。

いや道元様に戻らなくては

命の存在を植物、動物からとお考えですから(青山先生のj話)
お米をとぐことを「米(よね)洗い参らせる」とおっしゃるそうです。

明日は5時から飯炊きです、日曜日にも祝い料理弁当のご注文をいただきました、
有難い有難いのですが、坐禅会にいけないのです、3月16日まで日曜日ごとに
ご予約をいただいています、有難い有難いのですが、


道元様 12 悉有仏性

2014年02月19日 23時26分54秒 | 仏法
大乗仏典に「悉有仏性」しつうぶっしょうと書いて
しっつぶっしょうと読むと、青山先生のCDで教わりました。

自分流に「全ての物に仏性、すなわち仏に成れる性質がある」と
読んでいましたが、

実は道元様は

有は存在と読まれ、そのまますーと読まれて
「全ての存在は仏性である」と言われます。

みみずを半分に切った、仏性はどちらにいったというのではなく
存在そのものが仏性、すなわち仏が限定されたものに展開した
姿とおしゃっるのです。非常に論理的で哲学者の感があります。


今日は20人様の宴会でしたが、禿頭は一人旧館で仕込みを
させてもらえました。
例えば
天ぷらようにエビに切り目を入れ(曲がらないよう)塩をし
あとは揚げればよいように
にぎり用のエビは、串を打って湯がき、包丁で開いてあとは
にぎればよい状態までにしときます。

道元様 11 本来の面目

2014年02月18日 14時43分28秒 | 仏法
なんか分かってきたようなそうでないような気分ですので
もう少し青山先生の解説を聴いてみましょう。

道元様のお師匠様、如浄禅師様の詩に

「梅開早春」があります。

梅早春を開く
梅早春に開く

と2取りの読みがあるそうです、普通春になったら梅が
開きますねの場合は 梅早春に開くとなります。

しかし梅早春を開くの場合

早春、春は限定出来ない、無限定ですので、春は
全ての物に平等に働きがあります、限定された姿を持つ
梅も桜も草々にも動物にも、春の働きかけがあります。

この春の全ての物に平等に働きかけるチカラを、仏と呼び
仏性と呼びます。



塵中格外、おほく樣子を帶せりといへども、參學眼力のおよぶばかりを見取會取するなり

あきませんね、青山先生のおしゃっることを書き写すには
禿頭の力がなさすぎます。これ以上無理なようです。

飯がたけました、合わせなくては、この金曜日はお昼に先月も
ご注文頂きましたが、150人前の寿司、夜は1,2Fで40名様
位の宴会です、前日の仕込みが楽しみです。コツコツ一人で
洗米、玉子焼き等にいそしみます。

道元様 10

2014年02月16日 22時05分57秒 | 仏法
今日も小6の孫娘が手伝いに来てくれました。
じいさんとしましては、これほど嬉しいことはありません。
洗い物を手伝ってくれました。相変わらず食欲は旺盛で
見るものすべて食べたいと申しますし、お客様の残した食べ物を見て
こんなおいしいものを食べないなんて、こんなにお腹がすいている
私がいるのにダメな人と申します。
人生は妻がいて子がいて孫がいる、この当り前が最高なんですね。

で道元様のお歌
「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて冷しかりけり」

は昭和43年川端康成氏がノーベル文学賞の受賞記念講演を
ストックホルムでなさったさい、冒頭にこのお歌をだされたので
世界的に大変有名になったお歌だそうです、なさけないことに
禿頭は知りませんでしたが。

この歌のお題が「本来の面目」というのは前に書きましたが
青山先生の解説では

本来は仏のことで、面目は姿、形、中身ですので

この場合 春が仏で 花が仏の姿となりますし
     夏が仏で ホトトギスが仏の姿
     秋が仏で 月が仏の姿
     冬が仏で 雪が仏の姿となります。

このことが頭でなく、心というか体で理解出来れば、
鳥の声、川の流れ、風の音、というか森羅万象すべてが
仏の姿、形、中身と感じられるはずです、道元様は
如浄禅師様の元でお悟りになられたので、常に仏の
姿、形、中身がお見えに(観える)なられていたのですね。
だから正邪がひと目でわかるのですね。

道元様 9

2014年02月15日 23時48分06秒 | 仏法
昨晩はいつの間にか寝てしまったようです。

明日、日曜日はご近所のKさん家の法要です、でお昼にご来店20名様です。
禿頭の女房が姉の49日で大阪に出かけておりませんので、今全員で仕込みに
掛かっています。といいますのは、今日はカウンターのお客様ばかりでしたので
仕込みが出来たのは禿頭だけで、お客様が常連様でしたので、11時ごろまで
延長営業をしたため、準備ができませんでした。なにしろ朝の8時から夜の11時
ですので、勤務時間がながーいのです。すし屋の親父が早死にするのは多分その
為でしょう。

でも道元様と日蓮様は確か54歳でお亡くなりになられたと思います。お二人とも
寒い地域におられたのでそれが体に応えたのでしょうか?法然様と親鸞様は長生きを
されておりますが。

昨日の歌の解説(青山先生)で長年の疑問がとけたのですが、
もう少し仕込みがありますので、このへんで・・・

道元様 8

2014年02月14日 23時35分40秒 | 仏法
道元様のお歌に

「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて冷しかりけり」

というのがありますね。この歌のお題が[本来の面目]というのは
意外と知られていないということです。

(というよりも禿頭自身も映画「禅」を見て初めてこの歌を知ったのです、
お恥ずかしい話ですが、道元様は難しいと20代の時から思い込んで
いましたので道元様について学ふことを避けていたのです。)

青山先生の」CDによりますと
本来とは、仏、神様、真如、ある地域では 親様と呼ぶ、それが本来です。
面目とは、姿、形、中身の事だそうです。

すなわちこの歌はブデイストの立場で申しますと

道元様 7 禁煙でご予約が!

2014年02月13日 21時07分13秒 | 仏法

お医者さん、学校の先生、役所の方は「すいません、当店は全面禁煙なんです」と
伝えますと、アッソー外で吸うわ、と抵抗なく答えていただけます、がーーー

商売人の方や中小企業の社長さんたちは、大分抵抗があるようで、宴会予約が
有ったときに、禁煙を伝え忘れたお客様に、嫌味を言われたことがあります。
当方のミスですので、謝るしか方法がありませんでした。ちゃんと喫煙室を設ければ
良かったのですが、予算とスペースがなく、結局JTさんからお借りした大きな灰皿を
外に置いてあるだけという現状です、何とか寒さを防げるような設備がほしいので
(株)平尾の監督さんにご相談してはおるのですが、おあしが。

これがネックにならねばよいがと思っています。今は開店特需で来ていただいて
いますが、特需景気が収まるまでには、喫煙対策をしたいものです。

禿頭は高校生からすし屋のお兄ちゃんになるまでは、7スターを吸っておりましたが、
ご近所HクリニックのT先生に「血圧が少し高いからタバコはやめなさい」言われたのを
きっかけでソク止めましたが、タバコは絶対止められないという人がおられますが。

禿頭はタバコはどうーてことはなかったのですが、酒は絶対にやめられねー。お酒を
止めろと言われたら、どうしましょう?

今日は宴会もご来店もなく、配達だけでしたので、こんなに早くブログが打てました。
少し酔ってはおりますが、

八雲立つ出雲八重垣妻ごめに八重垣作るその八重垣を

このお歌はさーいこうぜの意味だと思うのですが、
最後の踏ん張りです、具体的な姿を受けると必ず終わりがありますね、終わりが近い!、
道元様は無常を実感しないから、本気になれないとおっしゃておられるそうです。
青山先生のコピーですが・・・

道元様 6

2014年02月11日 22時10分36秒 | 仏法
道元様は宋において、如浄禅師様という正師に会われました。

400年ほど前には
弘法大師様が唐において、恵果阿闍梨様に会われています。


そしてお二人ともともに宗祖となられました。

正師に出会えなければ、学ばないほうがましであると
道元様はおっしゃておられるそうです。もし正師と思って
ついていった人が間違っていたら・・・、オーム真理教が
そのことを如実に照明しています。

日本の義務教育も宗教を教える必要があると思うのですが
日本人は宗教というと、新興宗教のイメージが強く、
既存のお寺は、葬式や法事を司るお役所のような感覚なん
でしょか、お寺で人生を学ぼうという人は少ないと思うのですが。




道元様 5

2014年02月10日 22時23分46秒 | 仏法
昨日は孫娘の「まい」小6が料理弁当の手伝いをしてくれました。
弁当の中身を見るものすべて食べたいと申します。海老が好きなので
天ぷらの海老、にぎりの海老、今にも弁当の海老を食べるいきおいです。
こんな弁当を食べられる人は幸せだなーと申します。

結局、次男に寿司をにぎってもらい、ばあーちゃんに天ぷらを
揚げてもらい、なんとか食欲を抑えることが出来ました。なにしろ
小6で身長が165cmでスポーツをしていますので、その食欲は
尋常ではありません、しかしカロリーの消費も多いので太っては
おりません。生まれた時は、他人には可愛いと言っていただけ
なかったのですが、・・・じいさんの欲目ですが、可愛くてたまり
ません。

道元様はまた別の老僧が、炎天下のなか、椎茸を干しているのをみて
あなたがそういうことをしなくても、若い人に代わってもらっては
といいますと
「他はこれ吾にあらず」と答えられ
それでは、もう少し涼しくなってからされてはと言いますと
「更に何れの時をか待たん」と言われます。

仏法は人はいかに生きるべきかを、示唆してくれるものです、決して
お賽銭の量で功徳をいただけるものではありません(と青山先生のCD)
達磨大師が時の皇帝「武帝」にお寺を建てようが、大きな布施をしようが、
それは無功徳であると答えられています。でもそれを理解されている
方はとても少ないようです、でもそれを一概には否定できませんね。
禿頭もそうですが、困難なことがあると、神様仏様に頼みごとをするから
です。それを否定すると、四国88箇所のお遍路さんは存在しないこと
になります。

昨晩の記事を本日11日の朝訂正しています。まさしく酔ぱっらて候
(司馬さんの本で酔って候というのがありましたね、山内容堂公の話でしたか、
司馬さんの本は空海の風景ぐらいまでは全部読んだように思うのですが、
若い時に読んだので覚えていないですね、漱石全集も読んだし芥川も、
でも覚えていない。
宅間電波でならったトンツーも、通常15-22ぐらいに覚えた
ことは一生忘れないときいていますが、仕事のしすぎかなぁ。
(脳細胞が死んでいってるからかも)

58歳から仕事(魚の段取り、価格の設定、お客様とのやりとり、
外部交渉)を息子に交代して、仏教書を平均して毎日15分ぐらい
読むようになったのですが、

換気扇の掃除をします、続きは今晩にでも