goo blog サービス終了のお知らせ 

とあるヲタクの超電波ブログ

PC記事は自分用の備忘録(真似するときは自己責任で)。コメントへの返事が大変になってきたのでするの諦めました(ゴメン)

Windows標準のBluetoothスタックでのセットアップ方法:XPの場合

2010年05月08日 03時29分58秒 | PC全般
先日からノートPCでBluetoothマウスを使っていたのだが、そのときに使用していた東芝 Bluetooth スタック( Bluetooth Stack for Windows by Toshiba )が評価期間切れで使えなくなった。 そこで東芝 Bluetooth スタックを継続して使いたかったのだけど、どうやってライセンスを手に入れればいいかわからず、また有償なのかどうかもわからなかった。 . . . 本文を読む
コメント

システムインフォメーションツールのフリーソフト:Speccy(Piriform 製)

2010年05月06日 07時44分49秒 | PC全般
先日からグラフィックカードの温度が気になってたので、Windows7(64ビット)で使えるシステムインフォメーションツールを探してみた。 グラフィックカードの情報を確認するなら、昔から有名なのがGPU-Z(フリーソフト)。私もこのソフトを使っているが、今回、紹介したいのはSpeccy(Piriform 製)だ。 このソフトも当然フリーだが、非常に多機能で、これさえあれば十分って感じだ。 とい . . . 本文を読む
コメント

タスクバーのQuick Lanchを復活させる呪文:Windows7 Home(64bit)

2010年05月05日 00時08分39秒 | PC全般
これまで使い続けてたWin98、Me、2000、XPだと、タスクバーに「Quick Lanch(クイック起動)」が標準仕様であった。そのため、この機能を普通に使い慣れ親しんでいた。しかし、先日買ってきたWindows7 Home Premium 64bitには無くて結構不便を感じてしまう。特に、Quick Lanchの中にあったデスクトップの表示アイコンが無いのが不便。 そこでをQuick La . . . 本文を読む
コメント

VMwareDnDの保存場所:Windows7 Home Premium 64bit

2010年05月04日 05時05分05秒 | PC全般
先日、愛用していたPCのマザーボード(MB)が壊れたので、新しいMBを買った。 で、MBの買い替えに伴ってOSを新規インストールのなら、前から使ってみたかった64ビットのOSを購入することに。 お金がないのでとりあえず一番安いWindows7 Home Premium 64bitを購入し、入れてみた。 で、32ビットしか対応していないソフトは以前から愛用しているVMware Playerで動 . . . 本文を読む
コメント

【VMware Player】 不意にCドライブの容量不足の警告が出た(原因と対策) Vista編

2009年12月30日 05時00分00秒 | PC全般
以前に書いた『【VMware Player 2.5.1】 不意にCドライブの容量不足の警告が出た(原因と対策)』は、Win2000とXP向けだったのだけど、今回はVista編です。 とりあえず、容量不足を解消するためには、ホスト側やゲスト側のVMwareDnDフォルダ内に自動複製されたファイルを定期的に手動で削除して,VMwareDnDフォルダ内を空にする必要があるのだけど、そのVMwareDn . . . 本文を読む
コメント

Photoshop CS4 のズーム機能

2009年11月08日 11時09分19秒 | PC全般
体験版のCS4を使ってみた。 すると,マウスのスクロールを使ってズームイン・ズームアウトをしようと思ったらできない。 普段使ってる古いPhotoshopやPainterではできるのに。。。。どうもCS4のデフォルト設定ではできないようだ。 もしかしたら,普段使ってるのも自分で設定をいじったのかな??? インストールしたの昔なので忘れてしまってる。。。だけど,かすかな記憶では古いPhotosh . . . 本文を読む
コメント

21.5インチの液晶モニターを買った

2009年11月03日 00時12分31秒 | PC全般
昨日,電気屋さんへハードディスクを買いに行ってきた。 で,ついでにデスクトップPC物色していると,Core i7+Win7 32bit+メモリー4GB+HDD 1TBでなかなか安いのが展示されてたりしてました。 かなり物欲がそそられたけど,さすがに10万円オーバーの出費は厳しい。 でも,最近,Core i7+Win7 64bit+メモリー 8G+HDD 3TBくらいのデスクトップPCが非常に . . . 本文を読む
コメント

KeyHoleTV

2009年04月13日 23時25分44秒 | PC全般
KeyHoleTVホームページ KeyHoleTVは,世界に向けて自分の生放送番組を発信できるソフト、だそうです.また,自分で発信しなくても,誰かが発信している映像を視聴したりもできます.(ソフト自体の原理は,P2Pの技術を使っているようです) ちなみに,流されている番組が,自主制作のものだけでなく,各地域のTV番組が流れていたりする場合もあります(画質はめちゃくちゃ悪いですが).とりあえず, . . . 本文を読む
コメント

【VMware Player 2.5.1】 不意にCドライブの容量不足の警告が出た(原因と対策)

2009年02月14日 04時46分16秒 | PC全般
VMware Player 2.5.1を導入してしばらく使ってると,不意にCドライブの容量不足の警告が出ることがある。 その理由は、仮想PCのゲスト側にあるファイルをホスト側へとコピー&ペーストすると、コピー先の場所とは別の場所(ホスト側のCドライブにあるVMwareDnDフォルダ内)にも同じファイルがもう一つ自動的に複製されてしまうからだ。 そのため、ゴミのように複製ファイルが溜まってしまい . . . 本文を読む
コメント

【VMware Player 2.5.1】 HDDの増設(ホスト:XP、ゲスト:2000)

2009年02月01日 03時28分55秒 | PC全般
今回、VMwarePlayerの仮想PC(ゲスト側)のハードディスクがCドライブ約20GBだけだったので、それをCドライブ(20GB)とDドライブ(20GB)の合計40GBとなるように20GB分の仮想HDDを増設してみた。 やり方は簡単で、VMwarePlayer導入のときとと同様に、QEMU on Windowsを使って20GBのハードディスク(○○.vmdk)を作成。 そして、元々置いてあ . . . 本文を読む
コメント