くまの自転車日記

景色のいい海辺でメシを食う。これ最高♪ ( ̄(工) ̄)ノ

ひさしぶりにバラクーダ号で出撃! が…

2014-10-26 22:34:39 | BARRACUDA R
ひさしく乗ってなかったバラクーダ号に乗るべく、ちと整備。
というかステムを外したままだったり、埃がついてたり、ポジション調整やら、サイコンも外したままだったりww

今うちの1番の整備不良車というありさま。。

ん?!なんだこりゃ?
ワッシャーが二枚も入ってる。

そう言えば、ずいぶん前にこのブレーキ交換したな~。いまより知識なくてこのワッシャーが何の役目をしているのか分かって無かった頃の仕業だww

バイパーのポジションを参考にしてサドルやハンドルの位置や角度をとりあえず決めた。

サドル:コンコールライト。水平器で水平に。ハンドル中心からサドル先端まで52cm
ハンドル:コラムのスペーサー全部抜いて下げる。高速域が楽なようにやや送り気味にセット。

チェーンの注油と車体をポリッシュ100で拭き拭き♪
いや~この機体、いつも触ってるとテンション上がってくる。
トップガンのテーマが頭の中で響き渡る(笑)←

いかにも走るぞ~って感じのオーラを感じる。そして、アドレナリンがどばどば噴出ww

境川CRへ
サドルはいい感じ。バイパーに付けてるコンコールライトよりも乗り心地がいいぞ、これ。
5個のコンコールライトを見比べたけど、微妙に曲線が違ったり結構個体差があるなー

途中でハンドルをもうちょい下げたくなった。ステムを反転させる。

つか、なんすか、このグシャグシャなワイヤー達は!!

適切な長さにカットしてスッキリしたいよ~( ̄◇ ̄;)あぁ胸焼けww

変速は50年前のオンボロ車並。ダブルクラッチで叩き込む的な、ガッシャンコ…もうね、フレーム君が不快に歪んだ顔をしている。申し訳なく思うのです。

近々オーバーホールしましょう!

さて、ポジションもそこそこ決まったバラクーダ号の走りは、、、スゲー走るわ!!やっぱり!

空力がスゴイ。以前から思っていたけど向い風でもビュンビュン進む。
当然無風の高速域もビューン
R134では42~43kmの巡行がけっこう楽♪
条件のいい数百メートルの区間では45~46km巡行も出来た。単走でこのスピードは今まで無かったんじゃないかな~?
下ハン持つより空力のいいポジションも見つけたぞw

フレームは硬めだけど、とても効率よく進む感じ。無駄に力が入っていると、フレームが吸収しないで自分に返ってくるからすぐに分かる。

無駄な力をどんどん抜いて、最小限のエネルギーでビューンと走る。だからスピード出ててもそんなに疲れない。

河口湖合宿で得たペダリングと身体の使い方が活きてくる。

と、ここ迄は良かった。


平塚ビーチパークで休憩していると…


あれ?!やっぱり?…このフレーム狂ってるやんか。。( ̄◇ ̄;)

こんな風に後ろからタイヤとチェーンステーの左右の隙間を見ていたら、左右で隙間が違うでござるよwww(写真は修正後)

ビューンと綺麗に走るけど、なんかピシャーっと真っ直ぐ走ってる感覚がなくて、リアが斜めってるというか。。そんな感じがあったから見たのだ。

予想が的中である(涙)

とりあえず何とかならないかと、ホイールの向きを修正しつつクイックを締め直してみた。
そこそこ良さげな状態になった♪
すると、リムがブレーキシューに接触。

ブレーキを調整した。

走ってみると、さっきより大分良くなったが、ピシャーには程遠い。。
ヘッドチューブとシートチューブがXになってるのかな?

そんなX乗りは嫌だ!←www

今度フレームをちゃんとチェックして確認してみよう。整備でどうにか調整出来ればいいんだけどなぁー

アルミだとフレーム修正出来ないだろうし。

いやね、実はうすうす感づいていたんだけど、知らぬが仏と決め込んでいたのよ。得意の現実逃避なのさw


コウノトリが居なくなった遊水池。
夕焼けが反射してました。


それにしても今日は終始いいペースだったな~
いつもはアベレージとか気にしてないから普段の数値は分からないけど、今日のは記念に書いておこう。

走行 63.4km
AV 28.0km/h

嬉しい再会いだぜ~♪w くまのペダリング原点。

2014-10-25 20:34:08 | ペダリング
今日はバイパーのポジションを詰める。
懸案のハンドルとステムを交換する。
ハンドルはサイクリーで見つけたメーカー不明のモノ。26パイ→31.8パイになったのでステムも手持ちのモノに交換。

くまはハンドルの肩に手を置くのが9割なので、肩の形状が大切。
下ハンは99%持たないw
幅はc-c42cm、本当は44cmが楽でいいのだが、流通量が少なく選べないので妥協。サドル程ではないけど、ハンドルの旅も結構してますよ。

バーテープを巻く前に近所を徘徊して、ハンドルとSTIの角度と位置を探る。
まぁこんなもんかなと当たりが付いた所でバーテープを巻いて境川CRで試走。

ハンドル位置を調整、落ち着いたのはステムを反転させて、スペーサーも全部抜いたハンドルを最も下げた位置。
バーテープ、気をつけて巻いたつもりが、よくよく見たらボコボコだったので巻き直し確定( ̄◇ ̄;)。

ハンドルがある程度落ち着くと、今度はクリート位置・角度が気になる。
先日の三島ツーリングから気になっていたので調整。
というか、左のクリートのネジが緩んでたww
左右のQファクターもいろいろトライ、調整する。狭すぎても広すぎても回し難いので、やや狭気味にセッティングして様子見とする。

いつもの今田休憩所の吊り橋を渡った所で休憩していると、、ん??

橋を渡る人の、アノ感じ!!
重心が超安定しているアノ感じ!極低速でのスケート上級者がスケートリンクを滑るが如く重心の軌跡の滑らかさ!

この人は、私が昨年末にヤビツ峠で出会って、半日一緒に走ったアノ人だ!!

この人の走りが脳裏に焼き付いて、其れをマネていたら急激にペダリングが楽になったのだった。

「くまのペダリング原点」なのだ。

缶コーヒーをぐい呑して後を追った。
程なく合流、並走して声を掛ける。


覚えていてくれた♪
いろいろ話して、ご近所なのもあり、お家まで行って今年の、ツールのDVDをお借りする事にw


相当ペダリングやフォームを研究されていた。やっぱり!!
あんなフォームや身のこなし、何よりも揺らがない重心。いくら数十年のキャリアがあるとはいえ、そんなの只何も考えずに走ってただけじゃ絶対に身に着く訳ない!w

自分があの時感じたものが、間違いなかったよ♪
うれしいよ。私も20年後に、そんな走りがしたいわ。

20年後も、ヤビツ峠のタイムが上がらないよ~w
って言えるぐらいの輩にないたいよ!ww

今日の再会は本当に嬉しかったわ~♪


レイダックのフレームを磨く

2014-10-23 17:09:23 | RADAC RD-1000
レイダックのフレーム、パッと見意外と綺麗そうに見える

けど、オールアルミでアルミの剥き出し部やクリアーが吹いてあるフレームの接合部は腐食があって、汚いっす。


ヘッドのナットはネジ緩め剤を垂らして放置続行w

気が向いた時にちまちまとピカールでフレーム磨きを始めました。


今回はフォークエンドを磨いてみた。
そんなに完璧は求めないけど、こそこそ綺麗になればよし。

片方だけで40~50分掛かりました。
あはは、道楽ですな。



御殿場~三島~箱根 200kmラン

2014-10-21 07:38:46 | Viper
前日偶然境川CRでお会いしてサドルセッティング大会を共催したkenさんが、サドルテストを兼ねた200kmライドするという。

きしくも私も休みだ。という事で、便乗させて頂く事に。

朝R246のコンビニに集合

南の空にはうすい月が出ている。

R246で御殿場方面に、途中から県道を使って三島に下りる。
三島への下りは気持ちいい。空気感がなんかいいです。曇って見えなかったけど、晴れてれば富士山を見ながら下れますな~

あっという間に三島大社に着く
いやはや、このルートだとたいした坂を登らずに三島まで来れるんですなー!ナイスコース♪

ここで名物の三島コロッケとわさび稲荷を頂く。店のおばちゃんが水筒に水も補給してくれた。感謝。
この店わさび畑も持っているそうな。
そこで、追加でわさびコロッケも頂く。。食い過ぎた…登りの前の油物は注意が必要だww

函南から熱函街道で箱根に上がる。
この道交通量も少なく、傾斜も緩くのんびりした雰囲気。でもやはり箱根は箱根、汗だくがんばりモードで十国峠に這い上がるw 時間は12時半、いいペースだ♪
十国峠付近から沼津方面の眺め

芦ノ湖

箱根湯本の珈琲ソフトが美味いとの情報で、山を下る。

うまし!
ついでに饅頭も


帰りのR1、kenさんが超快速ペースで引いてくれる。
ならば燃え尽きましょうと、途中から先頭交代してガンバルくま。
R134で40~45キロペース、完全燃焼!灰になったくまである。チーン

前日ポジションを変えたら、使う筋肉がだいぶ変わったので、なんか力が入らないけど足が回る不思議な感じ、まあ此れだけの距離を走って痛みもないので慣れればいいのかもしれない。
尻の筋肉を多用している感がある。これはいいかも。

17時過ぎに境川CR今田休憩所に到着。

いや~走った!走った!楽しかった♪
また走りましょー♪ と、互いの健闘を讃え無事に感謝し、家路についたのでした。

コンコール→コンコールライトに

2014-10-19 18:44:50 | Viper
kenさんのブログ(http://blog.goo.ne.jp/ken-boon)を読んでいたらコンコールライトを入手との情報。

Viperには最近コンコールを付けていたが、悪くないんだけど、もうちょいフィッティングというか、尻コントロールでのViperの動きの良さが引き出せなくて、アレコレ調整するも停滞してた。

よっしゃ!
この際、コンコールライトの感覚どんなだったか再び試してみよう♪(うちにはコントロールライトか4つもあるw)

交換の前に現状のコンコールのセッティングを確認

ほぼ水平、やや後ろ上り。
ちなみに部屋の床は私が水平を出して貼り直した床なので、たぶんいい塩梅のハズ!(笑)

真上から見ると殆ど同型なコンコールとコンコールライトだが、横から見ると別物。

平塚まで走って来た。
コンコールライトも水平器でほぼ水平セッティング、前後位置は適当に付けて走ったけど、中々イケる。

ママチャリ702での富士五湖走りで得たペダリングで走ったら、R134での巡航速度がなんと5km/h程も上がった。

関西人さんがブログで道場長のX乗り動画(http://sports.geocities.jp/deepimpact95/Xnori.wmv)のペダリングを参考にしているとのコメントを見て、其れに触発されてマネしたのだが、今迄あまり使ってなかった内股の筋肉が使えるのと、身体の中心部の大きな筋肉が、連動して動くようで、力が逃げないし、なんといっても引き足が楽!引きやすい♪ →速度が乗る

なんか、ようやくロードバイクに乗ってる感が出て来ましたよww

前後位置や微妙な角度、高さを調整しつつ帰りの境川CRを走っていると、見覚えのあるバイクを発見!

コンコールライトを付けたkenさんであった(笑)

セッティングでいろいろ悩みつつトライしている様子w
私も自分のセッティングを再開。
1.5mm+2.0mm=3.5mm久しぶりにサドルを上げた。
そしてハンドルを1cm下げた。

ベストではないけど、悪くはない。
このセッティングで暫し走ってみようと思う。
サドルを限界まで引いたので、ハンドルやペダルがやや遠い感があるがそれはまた乗った後に調整しよう。
いづれステムやハンドルの交換をしようと思う。

目指すはママチャリ マイパラス702。702のようにViperに乗れたらどんなに楽しいか。
流石にママチャリ702とは走りの次元が違うのでどうなるか。

でも、702とViperの動きは同系統。似てます。

kenさんと長距離ツーリングの約束をしたので、さてどうなることやら。