goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

十二単:かさね色目「光る君へ」第13回

2024年04月01日 | 趣味・本・テレビ他

私は、

スカートやワンピを身につけてたら、

仕事になりませんが、

色合わせだけは考えます。

 

先日のお出かけには、

白に若草色と淡いピンクを合わせました。

パンツはベージュにしたので、

かなりおとなしめな色合わせです。

晴れ女ですが、

万が一のために藤色の傘をバッグへ。

 

さて、

現代でも、

天皇陛下の即位儀礼や、

皇族妃の御成婚の儀に着用される十二単。

正式名称は五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)と、

言うらしいです。

 

十二単と言っても、

必ず12枚というわけではなくて、

8枚説もあり、

時代によっては、

20枚もあったとか。

 

美術館で、

十二単の衣装を観ているんですが、

何枚だったかな。

 

十二単の色の合わせ方(かさね色目)※は、

年齢や季節で変わり、

地位でも変化したらしい。

 

美智子さまの婚礼の儀

915072ce446cc01dbc47c9b62c81a5b1.png

平成の即位時

美智子さま平成の折の十二単の画像

雅子さまの婚礼の儀

令和の即位時

皇后になられる時は、

お二人とも白地ですので、

どうやら白地の唐衣のほうが格が高いようです。

(十二単の写真はネットより

 

かさねの色目は、

もと一枚の袷(あわせ)仕立ての衣の裏表の裂(きれ)を合わせた色を言いましたが、

後には十二単衣のように幾領も着装して表される衣色の配合色も、

「かさねの色目」と呼ぶようになったそうです。

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°°第13回「光る君へ」˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

ドラマの中で倫子たちが着ている衣装は、

高級貴族の平服だそうで、

儀式のときの十二単とは少し違うようです。

 

平服とはいえ、

何枚も重ねていますよね。

 

衣装人物画担当の方は、

人物ごと決まったカラーの中で、

自由にやってほしいといわれてるそうです

 

道長の妻になる前の、

源倫子の一番上の袿は白地で、

8枚?重ねです。

倫子の父親、

源雅信(みなもとのまさのぶ)は宇多天皇の孫ですから、

倫子は天皇の曾孫ですね。

昨晩見た結婚後の映像は、

赤系のかさね色でした。

 

同じく道長の妻(妾?)になる、

源明子の一番上の袿も先週まで白地でした

 

道長の父親のお見舞いにも白。

明子の父親、

源高明(みなもとのたかあきら)は、

醍醐天皇の皇子で明子は孫。

倫子たちに歌を教えている、

歌人の赤染衛門(あかぞめえもん)

白地ではなくシックな色使い。

赤染衛門の父親は、

大隈守 赤染時用(あかぞめ の ときもち)

(3枚の写真はNHKガイドブックより)

 

日本服飾史によれば、

ココ

平安初期は唐風を帯びていたが、

遣唐使を廃止してから、

日本文化が芽生え、

十二単も変わってきたとのこと。

 

一条天皇に嫁した、

藤原定子(高畑充希さん)は、

クリーム色っぽい唐衣でしたが、

鮮やかな重ねの、

翠色が冴えておりました。

 

一条天皇10歳、

定子は14歳くらいだと思うのですが、

30代?の充希さんが、

とっても可愛らしく見えました。

 

まひろ(紫式部)の袿も、

昨晩は白っぽく変わっておりました。

 

上級貴族より丈が短いですが、

薄桃に、

薄色(薄い紫色)が、

重ねられてたように見えました。

 

こうした大河ドラマで、

「かさね色目」を観るのも楽しいです。

 

昨夜の放映は前回の庚申待の夜から、

4年後の990年。

 

和暦で示すべきでしょうが、

私が理解不能ですので西暦でね(汗)

 

久しぶりに再会した道長とまひろ。

見つめあったままでしたね。

 

何だかメロドラマみたいな展開です。

 

以前作った椿餅

一条天皇がお好きだと言われてましたから、

再再掲です(笑)

 

写真の使いまわしでなくて、

また作ればよいのですが、

オハギはもう3回作ったので(笑)

 

椿餅のことは、

源氏物語に出てくるのですが、

まひろの夫となる、

藤原宣孝の奇抜な服装のことは、

枕草子に載ってますね。

 

長くなるので、

これにてまた来週。

 

「笑点」卒業の木久扇さんも。

また来週って言われてましたね(笑)

 


コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝ドラ:ブギウギ:趣里ちゃ... | トップ | 草取りが始まりました:雪割草 »

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2024-04-01 07:06:43
高級貴族の平服---、とても綺麗ですが、冬は良いとして夏は~と思います。それに重さもでしょう。
「かさね色目」---、見分ける力と染の技術があったからですね。
椿餅、美味しいでしょうね。「笑点」卒業の木久扇さん―--、一部だけ見ました。
返信する
ゆりさん、おはようございます。 (タカコ)
2024-04-01 07:14:32
十二単の色合わせ、素敵ですよねぇ ~
何かで、色合わせに名前付いていると書かれていたのを読みました。
幾つかの色合わせと名前が書かれていて、、興味を持ったのですが、
持っただけ、^^;
紫が高貴な色とされていたのは、染料が貴重な物だったからって、
中国では、確か黄色と聞いて、紫じゃないんだぁ~って思った。
椿餅って、初めてです。艶々の葉から油分が出るのかしら、、
刻み煙草を椿の葉で巻いて、って言うのは聞いたことあるけど、
返信する
Unknown (なおとも)
2024-04-01 07:26:53
ささゆりさん おはようございます!

本当にドラマをこんな視点で視聴すると、また楽しく学ぶ事も多いですね。日本は色の美しさとその名前に感動する事が多いです。

ささゆりさんのお出掛けの色合わせ、上品で優しさを感じ、その色合いの美しさを想像しています。

椿餅の緑の鮮やかにも感動する私。歳はとって気持ちはまだまだフレッシュなのだと、自画自賛してしまいます。

また、ドラマを見る楽しみが増えました。楽しくに訪問いたします。 なおとも
返信する
Unknown (クリン)
2024-04-01 10:35:15
クリンたちも定子があまりにもかわいらしい🐻✨✨と思いましたよ💡(あの二人4さいしか離れていないんだ!)
このあと定子が落ち目になるのかと考えるとかわいそうです。。
昨日はラストシーンの道長のまひろを見る鋭い目が怖かったです💦(もう変わっちゃったのかな・・)
返信する
うばゆり3さんらしい味方に学んで・・・ (fumiel-shima)
2024-04-01 11:24:28
うばゆり3さん、こんにちは。

今日もまたうばゆり3さんらしいいろいろな検証を加算ながらのドラマ鑑賞感想・・本当に凄いですね。
私達もうばゆり3さんの検証、分析、感想などを通じての楽しみ方に学ばせていただいています。

ただ、漠然と見るのもいいのかもしれませんがこうして人物や時代の考察や事実とは乖離する部分をおおらかに考え楽しむのもそうぞうがさらに広がっていいのではないでしょうか
返信する
時代を紐解く眼 (のびた)
2024-04-01 12:43:34
ゆりさんの時代を紐解く眼の細やかさに敬服です
ほんの少し 平安時代の歴史 衣装などが親近感を増してきました
十二単など 単なる重ね着の見えたものが 季節や身分の重みを表現しているのも興味深くなってきます
ゆりさんのお出かけ衣装に まひろの世界を重ねています
色合わせが微妙に奥ゆかしさを感じられます
あの まひろが妾でも良いと心ㇻ決めて行った晩 婿入りを告げる道長 その後に こうして再会して
見つめ合う・・そこでドラマが・・つづく・・
脚本の妙ですね
返信する
kazuyooさま (うばゆり3)
2024-04-01 14:56:20
こんにちは

ご一緒に観て頂いて楽しいです♪

>冬は良いとして夏は~と思います

ドラマでは、このように描かれてるようですが、実際は、もっと簡単な衣服で十二単は儀式用とか、
仕える女官の制服なんだとか・・・
ですが、夏は肌が透けて見えるような薄手のものに、ああいう綺麗な袿を羽織っているだけとか。

重ね色目は決まったものがあったようですね。今回のドラマは、それを自由に表現しているみたいです。季節は関係なしで(*^^*)
TV放映で「源氏の椿餅」を見て作りましたが「道明寺」とほぼ同じでしたよ(*^^*)
それを椿の葉で包んで♪
返信する
タカコさま (うばゆり3)
2024-04-01 15:06:34
こんにちは

ドラマでの重ねの色合い素敵ですよね♪

>色合わせに名前付いていると書かれていたのを読みました。

私も見たことがあります(*^^*)
季節や年齢、地位で変わるとか・・・でも、こういうのは江戸時代あたりからかも??

>紫が高貴な色とされていたのは、染料が貴重な物だったからって

そうそう!私も聞きました。昔は植物染料が主だったからでしょうね。染色史に興味を持ったらお互いハマりそう♪
私、けっこう白シャツなんか染めたりして色を変えたりしてました(^_-)-☆
椿餅は『源氏物語』の中に出てきて、その再現をTVで観て、私5年ほど前に作ったんです。
道明寺粉を使いましたので、何だか「道明寺」に似てましたが、椿の葉の香りとかはなく、油気も手にはそんなに感じられず・・・
たぶん、葉が上下についていれば手で持っても、お餅のベタベタが無くていいのかな?と思ってました。
煙草も・・・キセル代わり???
返信する
なおともさま (うばゆり3)
2024-04-01 15:13:35
こんにちは

大河で遊んでいるんです(*^^*)

>日本は色の美しさとその名前に感動する事が多いです。
ビデオで確認すればいいのですが・・・色の名前は素敵な名前がありますよね。碧玉に憧れ、使いまくった絵画時代もありました。
春らしい色で纏めましたが、差し色がなくて春霞ならぬ春ボケみたいでした(;^_^A
柏餅や桜餅と違って、綺麗な葉だけを取ってきて作ったんです。色で美味しく感じますね(^^♪
今日の朝ドラ、笑いながら見てました♪
返信する
クリンさま (うばゆり3)
2024-04-01 15:21:55
こんにちは

定子に、やはりそう感じました。ああして、ちゃんと14歳くらいに見えるかわいらしさ。
一条天皇も気に入るのがわかる配役でした。

>このあと定子が落ち目になるのかと考えるとかわいそうです。
あの時代の父親の威光は半端なかったですよね。父道隆の死・・・今からかわいそうになってしまいます。

>道長のまひろを見る鋭い目が
「お前!今頃、一体何をしに我が家へ来たのだ」と言いそうな目でしたね。
道長のキモチは今もまひろにあり、でも「好きな人ほど憎しみも強い」というような感覚だったのかしら・・・
返信する

コメントを投稿