田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

外仕事にアイスノンネッククーラー

2024年07月31日 | 人間・社会

暑い時の草取りや、

草刈り時に使えばいいと、

ネッククーラーが送られてきたのです。

数年前には、

卓上扇風機も送られてきたし、

春にはハンディ掃除機も。

 

私は昔人なので、

あるものを丁寧に使い、

すぐ新製品には飛びつかないのですけれど、

気遣ってくれるのか、

便利製品を勝手に押し付けられるのです(笑)

 

ですが確かに便利で、

ハンディ掃除機など持ち運びが楽なのと、

LEDライトでゴミが良く見えるせいなのか

お掃除熱が何倍も出ました(笑)

 

今回のネッククーラーも試しに使うと、

暑い中での草刈りもスイスイ。

 

確かに、

炎天下での草刈りにはいいかも。

 

でも、

わざわざ買わずとも、

冷凍庫にある保冷剤をいくつか、

タオルに包んで首に巻けばよいのです。

 

けれど

私みたいな節約家ばかりでは、

日本経済は良くなりません。

 

経済が一番大事とは思いませんが、

災害支援やら福祉他、

困っている方々を支えるためには、

まず先立つ資金が国にないといけませんからね。

 

ただし便利を求めるにも、

資源には限りもありますし、

環境問題には心してですけれど。

 

私も暑くても辺りの草刈りをして、

環境保全をしておりますが、

こんなことくらいで、

貢献しているなんてなりません。

 

広い農地を青々させてる方々に、

深く深く頭が下がります。

 

ネッククーラーから、

話が大きくなりすぎてしまいましたが、

続きます。

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枕草子:光る君へ第29回

2024年07月29日 | 趣味・本・テレビ他

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°第29回「光る君へ」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

『枕草子』の本。

 

千年も前の随筆なのですから、

現在伝わっているのは、

伝本(でんぼん)」といわれるものです。

(昔の人が書き写したり編集しなおしたもの)

 

今回初めて知りましたが、

その伝本は、

4系統に分けられるというのです。

 

三巻本系統・能因本系統・堺本系統・前田家本

 

ですから、

同じ『枕草子』とありましても、

どれを底本(そこほん・ていほん)にするかによって、

違う段が含まれていたり、

抜けてたりするのですね。

 

私の持っている『枕草子』

 

三巻本 1961(昭和36)年発行

能因本 2008(平成20年)発行

そして今回購入の、

『眠れないほど面白い枕草子』2021(令和3年)発行

それぞれを、

<宮にはじめて参りたるころ>

の、

「段」で比べてみました。

 

三巻本では174段。

能因本182段。

眠れないほど面白い枕草子では177段。

 

確かに段の数字はそれぞれですね。

 

ですから、

4系統全部読み比べないと、

読んだことにはならないかもしれません。

古典苦手ですから私はパスですが。

 

この『眠れないほど面白い枕草子』を、

現代語訳で読むと、

「光る君へ」で清少納言を演じている、

ファーストサマーウイカさんとピッタリ重なる感じです。

 

例えば、

<宮に始めて参りたるころ>

 

私がはじめて、

定子さまのところに参上したころのこと、

お話するわね。

 

とにかく私、

こう見えて超恥ずかしがり屋だったの・・・

 

ちょっと誰!?

「信じられない」なんて言った人!

まぁいいわ。

(26P)

このように訳している岡本梨奈さんは、

予備校で、

古文・漢文講師をされてるそうです。

 

ききょう(清少納言)が、

まひろ(紫式部)宅を訪れた時の、

衣装が貴族鼠(きぞくねず)なのか、

紫鼠(むらさきねず)なのか、

喪を表しているんでしょうが良い色合いでしたね。

(写真より紫がかってます)

ですが、

清少納言が、

紫式部宅を訪れるなんてあり得ないと思うのですし、

あんなに親しくもなかったと思うのですが、

これはドラマです(笑)

 

昨夜の放送では自ら、

まひろ宅に『枕草子』を持参してますし、

定子の兄の伊周のところへもで、

皇后さま(定子)のすばらしさを宮中におひろめください

と言ってましたね。

 

『先の眠れないほど面白い枕草子』の、

現代語訳で、

真実を(笑)

清少納言に語って頂きましょう。

 

この『枕草子』は、

私が見て、

思ったことを「まさか誰も見ないだろう」と思って、

退屈な里住まいの時に書いてまとめたものよ。

 

つまらないことや、

他人にとって不快なことも多々あるでしょうから、

上手く隠しておけたと思っていたのに、

どこでどうしたことか、

気づいたら世間に洩れていたの。

後略

(398P)

だそうです。

(笑)(笑)(笑)

 

一条天皇の母であり、

道長の姉でもある詮子は、

「四十の賀」を迎えましたがほどなく亡くなりました。

満年齢ですと38~39才です。

(962~1001)

 

円融天皇にも大事にされず、

寂しい人生だったとはいえ一条天皇を生み、

史実でも、

道長の立役者でもありました。

吉田羊さんはまり役でした。

 

正妻の倫子と道長の関係が、

何だかギクシャクしてきましたね。

倫子さん、

明子の存在には腹が立っていても、

返事くらい返さなきゃね

そうはいえ、

嫡妻の他に妾(しょう)のいる時代は、

大変だったことでしょう。

(明子は妾というより妻という位置らしいですが)

 

なお、

舞が上手に舞えただけで、

(すごく上手だったけれど)

子供にも従五位下(じゅごいのげ)とは驚きでしたが、

確か猫にも位を与えたような話がありましたから、

そういう意味では、

当時の位って、

簡単に授けるものでもあったんでしょうね。

 

でも、

まひろ(紫式部)の父親も、

従五位下でしたから、

子供に授けるにしたら、

もっと下でもいいのではと思いましたよ

 

それにしても、

まひろの父(藤原為時)への「怠慢」という言葉に、

為時殿は真面目なお方。

怠慢とは言い過ぎでありまする。

という実資は、

人物をキチンと評価していていいですね~。

 

夫の藤原宣孝とまひろ母子最後の一枚

月に照らされての、

まひろ家族の映像が綺麗でした。

(4枚の写真はNHKよりお借りいたしました)

 

ではまた来週。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の生き方:里親

2024年07月27日 | 人間・社会

知人宅のチャイムを押したら、

小さな子が出てきたので、

お孫ちゃんかなと思ったら、

里子だとのこと。

(@_@)

知人はお子様方が独立されてからは、

夫婦二人暮らしで、

70才は越えておられると思うのですが、

里親をされておられるのだとか。

 

里親とは、

親の病気、家出、離婚、

そのほかいろいろな事情により家庭で暮らせない子どもたちを、

自分の家庭に迎え入れて養育する人のことをいいます。

 

養育費は国から出されるので、

無償の奉仕ではないけれど、

高齢になっての子育ては大変です。

 

ましてや他人様の養育ということは、

ご苦労なことでしょう。

 

このお子さんは、

両親がいるというのに他人様のお家で育てられ、

一瞬!不憫だな~とも感じたのですが、

本当に良い人に出会えたのだとも、

思いました。

 

知人は、

お子様方への愛情も温かく、

この里子さんにも、

同様な愛情が注がれているであろうことは、

想像に難くありませんでしたから。

恩返しをするんだと、

人のために活動されておられる知人。

 

ご家族のバックアップもあるとはいえ、

頭が下がりました。

 

里親は、

なかなか出来ることではありませんもの。

 

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーの香り:頂き物

2024年07月24日 | 日日是好日

コーヒーは、

幼い頃に初めて飲んだ時、

ミルクもお砂糖も入れ、

とっても美味しい飲み物だと思いました。

 

その時には、

朝ドラの寅ちゃんのように、

付いてたスプーンで飲んだのですよ(笑)

懐かしい思い出です。

 

でも喫茶店のコーヒーは、

午後以降に飲むと、

一晩中眠れなくなりました。

 

けれど、

お馬鹿な私は、

眠れなくなるとわかっていても

大好きなコーヒーを注文するという、

過ちを繰り返し、

飲んだことを後悔しておりました(笑)

 

ですので、

絶対断酒すると言って、

ついついお酒を飲んでしまう方の気持ちが、

すご~くわかってあげられます(笑)

♡♦♡☆♦♡

 

毎日午前中に、

1~2杯程度飲むコーヒーは、

私にとって最高のリラックス時間です。

頂き物もあるので、

銘柄にも淹れ方にも拘ることはありませんが、

コーヒーメーカーで淹れることが、

一番多いかな。

 

コーヒーに限らず、

食べ物には拘りが少ないです。

 

頂きものだって、

何でも有難く押し頂きます。

ただし、

どうしてもダメだったのが、

猪(いのしし)の肉

 

調理する気にはならずでした。

 

そうそう!

大昔!

熊のお肉もダメだった(笑)

 

地域で仕留められたものを、

全戸に配ったらしいのですけれどね

 

ああ~~

変な臭いを漂わせてしまいました。

 

ーヒーの香りのリラックス効果のことを、

書こうと思ったんですけどね。

 

コーヒーは、

味もですが、

漂う香りがいいのです。

 

コーヒーの香りが漂うと、

こうして、

落ち着いて飲めることに、

感謝の気持ちがひしひしと湧いてくるのです。

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢:光る君へ第28回

2024年07月22日 | 趣味・本・テレビ他

役者さんてすごいですね。

 

実年齢が30代で、

10代を演じたりするんですもの。

 

満年齢で表しますと、

高畑充希(定子)1991年生まれの33才で14才を演じる

見上愛(彰子)2000年生まれの24歳で12歳を。

吉高由里子(まひろ)1988年生まれの36歳で16才を。

柄本佑(道長)1986年生まれの38歳で20歳を。

黒木華(倫子)1990年生まれの34歳で22才を。

 

皆さん10才20歳くらい、

簡単に若返られるのね。

役を演じる幅があるということです。

(何か月も咲いてくれてるミニの胡蝶蘭)

 

また寿命というものは、

長生きする人も短命の方もいらっしゃいます。

 

定子は24才の短命。

彰子は86才の長命。

まひろ(紫式部)47才説~62才説。

道長は61才。

倫子は89才。

 

わかりやすいように、

いずれも満年齢で求めましたが、

生年はわかっても月日まではわかりませんので、

1才前後の開きがあります。

 

当たり前でしょうが、

同じ時代を生きていても命の長さは、

それぞれなんですね。

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°第28回「光る君へ」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

光る君へ】第28回「一帝二后」のあらすじ 彰子を中宮に、と動く ...の画像

まひろ(紫式部)は賢子(けんし・かたこ)を産みます。

 

ドラマでは道長との子であるけど、

ないない!(実資の口調)

 

史実では夫・宣孝の子ですけど、

この物語は、

「源氏物語」とリンクさせてるようですから、

あるある!でいいのかも(笑)

 

でも実のところ、

本人に聞いてみないとわからないことですが、

今後どういう展開なんでしょうね。

道長と賢子の親子対面もあり得ますね。

 

まひろ邸の、

対の几帳は白を基調にしていて、

綺麗でした。

 

父親の出世や宣孝の妾(しょう)になってから、

どことなく、

華やかな屋敷になってきました。

 

そして一帝二后(いっていにこう)について、

蔵人頭の行成と一条天皇の場面は、

見ごたえがありました。

 

おそれながら、

お上はお上であらせられまする・・・

お上、

どうかお覚悟をおきめくださりませ。

 

実直な行成は自分の出世より、

苦労をしている、

道長を支えるという感じで、

事にあたったんだと思いますが、

相対する、

一条天皇の苦悩する表情の変化が秀逸でした。

 

定子は出家した身ですから、

彰子も后にという意見に、

反対する参議たちはいなかったのですね。

 

宣孝はまたまた、

道長に子供が授かったと報告に行くのですが、

馬2匹献上と言ってましたよね。

 

2頭でなく2匹??でしたが、

実資の日記「小右記」には、

別の方の話で疋(ひき)と記されてます。

左大臣に献上された馬6のうち、

を実資は頂いたと。

 

定子と一条天皇。

2人の気持ちの通い合いも心に残るものでした。

定子は姫御子(姫皇子とも)を出産し、

世を去りました。

 

放映では25才でと言っておりましたが(数え年)、

悲劇の后(きさき)でした。

(976~1000)

 

その時々で発せられた聡明な定子の言葉の数々。

忘れられません。

 

かたや、

后に奉りたてられた彰子は12才。

見ていて痛々しくて。

彰子の立后の時に映った布で出来た赤い靴。

天皇に贈られたもので、

草鞋(そうかい)といい、

内裏(だいり)の正殿である紫宸殿(ししんでん)や、

大内裏(だいだいり)の正殿である、

大極殿(だいごくでん)で使う履物なのだそうです。

 

そして様々な過労が重なり、

高松殿(明子)の目の前で、

心(しん)の病で倒れ危篤になった道長。

 

三途の川を渡りそうになりますが、

「行かないで・戻ってきて」

 

まひろの声で、

現世に呼び戻されます。

「まひろ」

 

道長の「まひろ」とつぶやいたのを、

明子は聞いていますよね。

 

だから、

道長が意識を取り戻した時、

「明子でございます」なんて言ったのではと。

 

今は知らぬ「まひろ」と妻「倫子」への、

対抗の言葉だったのではと、

想うのですけれど、

明子は『源氏物語』の

六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)を、

モデルにしているようですから、

妻の倫子に向ける目も、

鋭いものでした。

 

あの方、

今後怖いですよ~~

 

でも正妻の立場の倫子の落ち着き。

堂々としてましたね~

 

まひろ邸で、

月に照らされ青色に浮かび上がる、

まひろの道長を想い涙する姿は美しい映像した。

 

非常に濃い内容の28回でした。

(映像写真はNHKよりお借りいたしました)

 

ではまた来週。

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤務先に託児所

2024年07月20日 | 人間・社会

ご近所さんが、

出産後1年で職場復帰されたので、

赤ちゃんを保育所にあずけての勤務は、

大変だな~と思ったら、

勤務先内に託児所があるそうなのです。

出勤時に赤ちゃんを連れていき、

退社と共に、

連れ帰れるとか。

それも通常勤務より短時間とのこと。

 

たとえ子供が不調でも職場内だと、

直ぐ駆け付けられるのですから、

赤ちゃんにも安心感が生まれますよね。

 

大きな組織でないと出来ないでしょうけれど、

こういう社会になれば、

女性も働き続けられるかな。

 

朝ドラの寅ちゃんのころまで遡らなくも、

子育てのために、

仕事をあきらめなければならなかった方々は、

沢山おられるでしょう。

 

もちろん、

家庭に入られる選択も良しですよ。

 

どういう子育て形態にせよ、

親も子も、

安心できるような環境になるといいですね。

 

 

土日コメント欄閉じてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルバーブ:マジックみたい

2024年07月18日 | お料理&台所用品

二株あるルバーブ。

ジャムだけでなく、

何か別のお料理に活用できないものかと、

ネットで見てましたら!

何と「梅替わり」になるんだとか。

 

海外で暮らされる日本人が、

「梅のおにぎり」を食べたくなった時に、

ルバーブで代用するのだそうです。

 

朝さっそくルバーブと、

赤紫蘇を採ってきて作ってみました。

試しにですから少しだけです。

 

塩はルバーブの6~7%。

少しなので水を入れて煮ました。

ご飯の上に載せたら「練り梅」そのもの。

鰹節を混ぜてもいいかも。

 

なお、

より梅に近づけるために、

赤紫蘇を細かく刻んで水を入れ、

電子レンジであく抜きしたものを混ぜてみました。

試しに爺様に!

ご飯と混ぜて試食していただきました(笑)

練り梅だと!!

すぐわかったみたい(笑)

 

青味は甘辛トウガラシ

びっくりマジックみたいでした。

 

以前、

お料理は「足し算引き算の算数」と私が言ったら、

科学関係のお仕事をされてた方が、

いや「化学」だと、

言われてました。

 

確かに!!理科実験みたいでしたよ。

 

大雨で地面が濡れてるので外仕事はパスで、

楽しい一日の始まりでした。

 

さぁて、

お仕事お仕事(笑)

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒入りパウンドケーキ&ルバーブジャム

2024年07月17日 | お料理&台所用品

皆様色々工夫されますね。

 

梅酒のパウンドケーキ

ですって!!

 

パウンドケーキは、

大昔から作ってましたけど、

ブログを始めてから、

レモン入り・ズッキーニ入り・ショウガ入り・

バナナ入りなどを教えて頂きました。

 

そこに、

今度は梅酒が加わりました。

 

簡単に有り合わせの、

ホットケーキミックス粉でやってみましたよ。

梅酒は3年物です。

中に入れっぱなしの梅も刻みます。

ミックス粉200g・梅8個・梅酒大3・

砂糖60g(梅酒の甘さで加減)・サラダ油大6・卵2個

(ケーキ型はLですのでSの場合は半分量)

 

みんな混ぜて、

クッキングシートを敷いた型に入れ、

170度のオーブンで40分ほど焼き上げます。

熱いうちに、

梅酒大2を塗り、

ラップに包んで3日間置きます。

ネットを参照してココ

牛乳を梅酒に変えて作りました。

 

小麦粉でキチンとつくる場合は、

クックパッドをご覧ください。ココ

 

我が家は、

そうグルメではありませんので、

ホットケーキミックス粉でも、

充分美味しかったです。

杏子さん有難うございました

梅酒の活用方法が増えて嬉しいです。

日持ちのするケーキですね。

 

カリン酒(カリン漬け)も残ってますので、

同様にやっていきます。

 

ルバーブジャム

ルバーブジャムも空き時間に作りました。

苗を頂いて、

20年以上になるのですが、

作ったのは10回に満たないのです。

 

数年前、

レモン汁を規定以上に入れたら、

酸味好きの私には合い、

何度か作るようになりました。

ちょうど、

大きなレモンも頂いてあったので、

作るきっかけになりました。

 

イチゴも入れると良いと、

お聞きしたことがあったので

先日作ったイチゴジャムを混ぜてみました。

イチゴジャムが倍に増えた感じです(笑)

 

自家用ですので何でもありです。

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺:光る君へ第27回

2024年07月15日 | 趣味・本・テレビ他

2018年に、

石山寺へ行ってるのです。

(頂いたパンフレット)

 

今は亡き父が研修旅行で、

石山寺は、

紫式部ゆかりの寺だと話してくれた時から、

半世紀も経って叶いました。

 

これから先、

再び行くことがあったらば、

この「光る君へ」を想いだすことでしょうね。

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖第27回「光る君へ」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

石山寺がこのドラマに出るのは、

2回目。

 

最初は、

まひろとさわの珍道中。

(夜這いの意味で)

 

石山寺は、

京都から電車で行くと近いのですが、

当時、

下級貴族は徒歩。

 

まひろ宅があった辺りから石山寺まで、

4時間半くらいかかるようですから、

休み休み、

一日がかりで歩いて行ったのでしょう。

 

あの時の、

さわの従者と乙丸。

姫さまたちを気遣いながらも、

道中の楽しそうな姿は、

ドラマをほのぼのとさせるものでした。

 

で、

今回は道長とばったり

 

カメラのせい?

道長は右の扉から入ってきたのだけど、

まひろは左を向いてたような。

本来なら右顔を写すのでは?

 

私の錯覚?

1回しか観てないので、

確かめられませんでしたが。

 

赤い紐は、

社寺参拝の時にする、

「掛帯(かけおび)」というもので、

魔除けになるらしい。

当時、

石山寺詣が盛んだったとはいえ、

またそこで道長と出会うなんてドラマですね~(笑)

 

道長とまひろの2人の語り合いは、

しみじみほのぼのしていて、

最初の頃より、

年月を感じさせましたね。

 

2人はソウルメイトの設定だそうですが、

確かに息がぴったり。

 

2人の溢れる想いは、

以前にもまして、

より強烈なもののようでした。

 

今一度・・・俺のそばで生きることを考えぬか

でも・・・・

 

それは今でなく、

のちのち叶うのでしょうけれど、

ハッキリ物申す、

まひろ(紫式部)と違い、

入内する道長の娘の彰子は、

心うちを、

表情にも言葉にもしないので、

うつけのように陰口を言われてますが、

そうではないのですね。

(満年齢で10~11才)

 

奥手で、

非常に慎重で、

素直な姫なんでしょう。

 

道長邸の庭の煌びやかな美しさは、

CGなのでしょうか。

 

彰子の向こう先を予言するかのように、

綺麗でした。

 

さて夫婦げんかで、

足が遠のいていた夫の宣孝。

 

まひろが身籠った子は、

当然、

その宣孝の子ではないのですね

 

どう切り出そうか思案しているまひろ(紫式部)。

 

暗い中に浮かび上がるまひろの衣装。

布地の織模様が浮かび上がって、

美しく撮れてました。

 

まひろは宣孝に打ち明けるのですが、

宣孝は道長の子だということを、

お見通しなのですね。

 

そなたの産む子は誰の子であろうと俺の子だ

 

懐が大きいというか何というか。

 

けれど、

左大臣道長への打算も働いているように、

見えましたけどね。

でも就寝中の身体の様子は変でしたね。

 

さて、

一条天皇と母の詮子。

悲劇の親子のような様相でした。

感情を抑えたり少しだけ爆発させたりの、

一条天皇の(塩野瑛久さん)の演技、

上手でした。

 

一条天皇にとって、

年上の定子は、

心が休まる中宮だったのですね。

 

8才年下の今の彰子では、

そのお役目は到底できないことでしょう。

 

しかし、

人は成長していくのです。

 

後に、

あの実資(さねすけ)が彰子のことを、

「賢皇后」と言うのですからね。

 

中納言実資の日記には、

屏風の和歌のことも、

定子の皇子出産のことも書いてあるのです。

 

なかなか、

頼りになる実資ではありますが、

道長が、

筋を通されるお姿

なんて、

あの場でいう言葉は、

かなりの皮肉に聞こえましたけどね。

 

ではまた来週。

 

(写真はNHKよりお借りいたしました)

 

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作ってみたかった玉ねぎご飯

2024年07月13日 | お料理&台所用品

新玉ねぎが出たら、

作ってみたかった玉ねぎご飯。

 

ですが我が家では、

昨年から、

玉ねぎを作らず諦めておりました。

 

ところが、

先日実弟より採りたてを頂いたのです。

 

ネットを参照し作ってみました。

何だかピラフみたい。

 

エビなどを入れない分アッサリしてますので、

どんなおかずにも合う感じです。

 

豆ごはん同様に、

何度も頂いても飽きないお味。

 

今秋は来年用の、

玉ねぎの作付けをしておこうかな(笑)

 

いえいえ、

これ以上増やすのは止めておきましょう。

 

減らすほうが、

年齢からいって自然です。

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする