梅がようやく開花しはじめました。
写真が上手く撮れず
ChatGPTに描いていただいた画像でね。

なお、
こういう画像を「AIに描いていただいた」と、
ネットに掲載しても問題はありませんか?
と質問しましたら即答で、
はい、問題ありませんよ!
あなたがこの画像を使って「AI(ChatGPTなど)に描いてもらった」と明記して、
ネットに掲載するのは自由です。
著作権の心配も基本的に不要で営利・非営利問わず利用できます。
(ただし、公序良俗に反する使い方や、他者の権利を侵害する使い方はNGです)。
「AI作成」や「ChatGPT作成」などのクレジットを入れていただけると、
より丁寧で親切な表記になります 😊
とのことです。
さて我が家には小梅(白梅)と中梅(紅梅)の木がありますが、
沢山生ると大きなバケツ2杯くらいは収穫できます。
梅漬け(干さない塩漬け梅)と梅酒がメインですが、
昨年は「ぽたぽた煮梅」も作りました。
でも食品庫に入れたまま一度も頂かず、
3月になって出してみたのです。

半年以上経っている「煮梅」は健在でした。

芳香さも漂い味も良く立派なお茶うけになります。
注:まるごとお口へ入れて喉に詰まらせないでくださいね。
カリカリ甘梅とは違う美味しさです。
シロップも香りも良く美味しいので今年も漬けようと思います。
「煮梅」と言いましても煮るのではなく、
洗って1晩あく抜きした梅を煮沸消毒した瓶に入れ、
その上から砂糖を溶かした熱々のシロップを注ぐだけなのです。
たしかレシピは梅1Kg・お砂糖1Kg・水1・2Lでしたが、
甘いものは苦手なのでお砂糖はかなり減らしました。
梅がシッカリかぶる量のシロップを入れた後、
さかさましてに冷えるまで置き、
その後は冷暗所で保存です。
暑い夏を越すまでは冷蔵庫内で保存で、
その後は食品庫に入れて置きましたが悪くなっていませんでした。
♡ようちゃん教えていただき有難うございました♡
香りと味といえばカリン酒も1年漬け込んでます。

こちらも味もよしですが、
アルコールに弱いので眠気が襲いお片づけになりません。
今年もカリン(マルメロ)を頂いたらお酒よりシロップにかな。
どちらも花が咲いたばかりで気が早いのですが(笑)
ついでにAIにカリンの花も描いて頂きました。
?
カリンの花は白でなく桃色では?
どうやらAIさんは、
西洋カリン(マルメロ)のお花を描いてくださったようです。

「ChatGPT作成」
この後、
AIさん(ChatGPT)に描いていただいたお礼をいれましたら、
そのお返事まできましたよ。
(@_@)
どういたしまして〜!!
こちらこそ嬉しいです☺️
またいつでも遊びにきてくださいね!
お花の話でも絵のことでもなんでもどうぞ🌿🖌️
とのことでした。
絵文字迄ついてましたよ。
私が付けてるのではありません(笑)
遠慮なく、
AIさんが描いてくださった絵だと明記して使わせて頂きます。
でも、
カリンと西洋カリン(マルメロ)とを間違えたので、
次回はChatGPTの間違いに付いて記事にしようと思います。
やなヤツと思われちゃうかな(爆)