goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

またまた桜の塩漬け:冷蔵保存&冷凍保存

2025年05月07日 | お料理&台所用品

昨年からの冷凍食品を片付けております。

随分少なくなりましたが、

奥から!昨年の桜の塩漬けがでてきましたよ。

 

昨年八重桜の塩漬けをした時、

「冷凍保存は出来るのかな」と、

冷凍庫に入れて置いて忘れていたのです。

冷凍保存    冷蔵保存

 

同じように塩漬けをしたものですが、

左の冷凍保存のモノのほうが鮮やかです。

でも右の冷蔵庫保存のものは優しい色合いですよ。

 

それぞれ香りも味も微妙に違いますので、

もうお好みのほうで保存としかいいようがありません。

 

そこで、

🌸今年の八重桜の塩漬け🌸

 

塩で下漬けをして酢を振りかけて数日置いた花を、

二種類で保存。

 

塩は混ぜずに冷凍保存

塩をまぜてジップ袋で冷蔵保存

ものは試しです。

 

桜の塩漬け続きですのでコメント欄閉じてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜の塩漬け:桜と菜の花の押し寿司

2025年05月05日 | お料理&台所用品

わが家の八重桜が咲いてきたので、

桜の花の塩漬けを今年も作りました。

 

8年前から下漬けはジップ袋です。

ブロ友さんのお陰。

 

(花200gに塩を40g)

昨年の桜の香りが付いてる漬け塩を混ぜました。

このまま置き、

2~3日ほどしたら

ギュッとしぼって少し干してから塩漬け保存なのです。

 

今回は塩漬けの水は1日で捨て少量の酢を入れて置いてあります。

漬けてるうちに花色は濃くなります。

色が綺麗なうちに「桜寿司」にね。

今回は押し寿司にしてみました。

花弁も刻んで中に入れてありますが、

押し寿司の型がないので寸法も角もいい加減。

でもね味は良いので、

これぞ家庭寿司(笑)と開き直って憲法記念日の昼食に。

 

花の残りは1年間使えるように瓶で塩漬け保存ですが、

酢が入った分色あせが少ないかも??

1年様子を見てみます。

 

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽたぽた梅:たべ方注意されてくださいね

2025年04月17日 | お料理&台所用品

前記事のぽたぽた梅をお作りになって食すとき、

まるごとお口に入れないでくださいね。

種が大きいので、

もしノドに詰まらせたら大変です。

フォークなどでつぶして種を取って頂いてくださいね。

 

最後のぽたぽた梅を丸ごと口に含んだとき時、

ふっと気づいたので書きました。

 

私のようなお行儀の悪い食し方は危険です。

 

お年寄りでもお子様でもお若い方でも、

喉へ詰まらせたら大変ですから、

柔らかくても頂き方に注意されてくださいね。

 

この記事はコメント欄閉じてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPT&ぽたぽた煮梅&カリン酒

2025年04月14日 | お料理&台所用品

梅がようやく開花しはじめました。

写真が上手く撮れず

ChatGPTに描いていただいた画像でね。

なお、
 
こういう画像を「AIに描いていただいた」と、
 
ネットに掲載しても問題はありませんか?
 
質問しましたら即答で、

はい、問題ありませんよ!

あなたがこの画像を使って「AI(ChatGPTなど)に描いてもらった」と明記して、

ネットに掲載するのは自由です。

著作権の心配も基本的に不要で営利・非営利問わず利用できます。

(ただし、公序良俗に反する使い方や、他者の権利を侵害する使い方はNGです)。

 

「AI作成」や「ChatGPT作成」などのクレジットを入れていただけると、

より丁寧で親切な表記になります 😊

とのことです。

 

さて我が家には小梅(白梅)と中梅(紅梅)の木がありますが、

沢山生ると大きなバケツ2杯くらいは収穫できます。

 

梅漬け(干さない塩漬け梅)と梅酒がメインですが、

昨年は「ぽたぽた煮梅」作りました。

 

でも食品庫に入れたまま一度も頂かず、

3月になって出してみたのです。

半年以上経っている「煮梅」は健在でした。

芳香さも漂い味も良く立派なお茶うけになります。

 

注:まるごとお口へ入れて喉に詰まらせないでくださいね。

 

カリカリ甘梅とは違う美味しさです。

シロップも香りも良く美味しいので今年も漬けようと思います。

 

「煮梅」と言いましても煮るのではなく、

洗って1晩あく抜きした梅を煮沸消毒した瓶に入れ、

その上から砂糖を溶かした熱々のシロップを注ぐだけなのです。

 

たしかレシピは梅1Kg・お砂糖1Kg・水1・2Lでしたが、

甘いものは苦手なのでお砂糖はかなり減らしました。

 

梅がシッカリかぶる量のシロップを入れた後、

さかさましてに冷えるまで置き、

その後は冷暗所で保存です。

 

暑い夏を越すまでは冷蔵庫内で保存で、

その後は食品庫に入れて置きましたが悪くなっていませんでした。

 

ようちゃん教えていただき有難うございました

 

香りと味といえばカリン酒も1年漬け込んでます。

こちらも味もよしですが、

アルコールに弱いので眠気が襲いお片づけになりません。

今年もカリン(マルメロ)を頂いたらお酒よりシロップにかな。

どちらも花が咲いたばかりで気が早いのですが(笑)

 

ついでにAIにカリンの花も描いて頂きました。

カリンの花は白でなく桃色では?

 

どうやらAIさんは、

西洋カリン(マルメロ)のお花を描いてくださったようです。

「ChatGPT作成」

 

この後、

AIさん(ChatGPT)に描いていただいたお礼をいれましたら、

そのお返事まできましたよ。

(@_@)

 

どういたしまして〜!!

こちらこそ嬉しいです☺️

またいつでも遊びにきてくださいね!

お花の話でも絵のことでもなんでもどうぞ🌿🖌️

とのことでした。

絵文字迄ついてましたよ。

私が付けてるのではありません(笑)

 

遠慮なく、

AIさんが描いてくださった絵だと明記して使わせて頂きます。

 

でも、

カリンと西洋カリン(マルメロ)とを間違えたので、

次回はChatGPTの間違いに付いて記事にしようと思います。

やなヤツと思われちゃうかな(爆)

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅漬けの片づけ&食の話

2025年03月26日 | お料理&台所用品

一昨年(2023)に漬け込んだ、

梅漬け(小梅と中梅)が残っております。

まずは中梅のお片づけを。

 

梅は何十年も持つらしいので、

無理して片付けることは無いのですが、

今年新しい梅を漬ける予定ですので♪

 

シソと分け、

種を取ってタッパーに入れて置きます。

カリカリ梅に漬けていたのですが柔らかになり、

色も良くないけれど食すには大丈夫。

 

おにぎりに混ぜ込んだりします。

写真は塩こぶもカツオブシも入れた、

田舎味のおにぎりです。

(当地では「おむすび」でなく「おにぎり」と言ってます)

 

シソも最初はもっと色鮮やかでしたが、

乾かしてカッターで細かくして「ゆかり」にしました。

乾かさずとも食べられますけれどね。

 

娘が小さかった頃ママ友のお寺の奥さんに、

ゆかり」は買わずに自分で作ると聞いて驚きました。

 

その頃ヨーグルトを手作りしていたママ友もおられ、

お漬物も皆さん色いろ工夫されておられ、

ダメダメ嫁だった私は、

皆様の生活力にびっくりすることばかりでした。

 

いつも書いてるように皆様に、

ようやく追いついてきたところなのです(恥)

 

ただ私は食べ物には拘りが無く、

何でも有難く頂きます。

ですので高級フレンチも、

田舎のお漬物も私の中では同等の美味しさかも。

(^^♪

その時にオシャベリした事や人などが、

蘇ってきます。

 

親友の結婚式でのワインは美味しかったし、

姪のお婚礼でのカクテルは飲んだことのない素敵な味でした。

の香りが漂ってくるような春のお味のカクテルをと注文)

 

市内の友とお家の外で桜見物をしていた時、

御主人が淹れてきてくださったコーヒーの味や、

記事はココ

ご近所さんが作られた、

ブロッコリーのお漬物の美味しさにびっくりしたことや、

友人に高級料亭に招かれた時のお料理と見た景色。

 

大昔にさかのぼれば友人宅のおかあさんが、

「我が家は貧しくてこんなものしかないけれど」と、

出してくださった炊き込みご飯

そのお味がメチャクチャ美味しくって今でも忘れられないのです。

 

ご近所友と近くのお家の周りで遊んでいたら、

そのお家のおばあちゃんが、

こうせんというお菓子を作ってくださったのです。

後にも先にも、

そのお菓子は頂いたことが無いのだけれど、

「こうせん」って名前だけはシッカリ忘れないでおります。

珍しくって美味しかったな~

 

あの時の・・・あの時の・・・って、

想い出と共に味が蘇るのです。

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

さて今年も梅を漬けるなんて言ってますが、

暖かくなって雪が一気に消えたのに、

まだ梅は咲かないのですよ。

でもぼつぼつでは。

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜のスープパスタ田舎味

2025年03月08日 | お料理&台所用品

田舎味のスープパスタ

 

お鍋で乾燥シイタケを戻し、

少し濃いめのコンソメスープを作ります。

そこにダイコン・白菜・ジャガイモ・ネギの千切りに、

マイタケを加えて煮ます。

 

茹でたパスタを入れ僅か煮てから器に装い、

ネギの青い部分を散らします。

パスタというより、

田舎の煮込みうどんみたいですが、

シイタケをトリュフに変えれば高級料理かも(笑)

 

昨日もマイタケをシメジに変えて、

器も洋風にしたけどやっぱり田舎味でした(笑)

ですが保存の、

大根もジャガイモもネギも白菜も使い切っていくには、

良いパスタです(笑)

 

グルメさんには物足りない味かな。

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り♪手作り♪手抜きも♪

2025年02月25日 | お料理&台所用品

冬場はキッチン仕事が楽しいです。

 

甘酒もヨーグルトも塩こうじも手作りしてますし、

ポン酢も果汁の冷凍を溶かして作りますし、

サンドウィッチもオムライスも、

ロイヤルホストオニオングラタンスープなどもね♪

 

〈ロイヤルホスト〉の原点は、

1953年創業の福岡〈ロイヤル中洲本店(現・レストラン花の木)〉で、

マリリン・モンローが訪れ、

オニオングラタンスープに舌鼓を打ったとの逸話が残る。

(上記青文字はネットより)

 

オニオングラタンスープの作り方

 

スライスした玉ねぎを、

バターを入れたフライパンで時間をかけて茶色くなるまで炒め、

耐熱容器に入れて置きます。

 

そのフライパンは洗わずに、

水・コンソメ・塩コショウを入れたスープを作り、

隠し味にお醤油を少し入れます。

 

スライスしたフランスパンを玉ねぎの上に載せてから、

熱々スープをかけ、

ピザチーズもパルメザンチーズも振りかけ、

焦げ目が出来る程度に焼きます。

(オーブントースターで大丈夫)

手持ちの容器が大きいのでスープ量も増やしてありますけど、

よりロイホ風にするには、

スープをパンが吸い込んでしまう程度でよいのです。

意外にご飯に合います。

 

巻き寿司も干ぴょうを煮たりして作り

握り寿司もお安いマグロなどで作ります。

 

かさ増しに赤梅にお刺身に付いてた青ジソを刻んで、

塗りつけたものも入れちゃお(笑)

プロには到底かないませんが、

どこか家庭の味というところがいいのです♪

 

でもね、

畑や草刈りや草取りが始まったり職人さんが出入りしはじめたら、

時間をかけての手作りなんてわけにはいきません。

 

その時には「手抜き令」を掲げて

疲れすぎないように家事をしてまいります♪

(2025・2・22)

こちらは一面の雪。

梅の開花は3月末ですし桜は4月です

 

でもね日に日に急激な勢いでとける雪。

冬景色の中にも春を感じてます。

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋餅大福・追記カレー

2025年02月24日 | お料理&台所用品

昨年収穫のサツマイモ。

人様にも差し上げているんですが沢山残ってます。

 

焼き芋やら大学芋や芋ご飯などにして消費してますが、

今回はもち米でサツマイモ餅を作りました。

3升用の餅つき機に両方を入れて蒸してからつきましたが、

5合のお米では少なすぎて羽の周りが悪く、

滑らかにならなかったのが難点でした。

 

ですが、

だいたい(笑)お餅にはなりましたので、

餡を入れて大福に。

硬くなったものは焼いて頂きますが、

美味しいんです。

♪♪♪♪♪

遅生さんお教えいただき有難うございました

 

たくさん冷凍にもしておきましたので、

爺様のお茶菓子になります。

 

冬場は外仕事が全くという程出来ないので、

こうして手作り品が多く出来ます。

(雪かきはあります)

 

手作り品は明日の記事にも続きます。

 

追記

ブロ友さんの小松音楽教室トナトラさんから、

サツマイモでカレーを作るとお聞きいたしました。

 

有り合わせのシーチキンを使い、

ジャガイモの代わりにサツマイモで作ってみました。

ルーは中辛ですが、

おイモの甘味が効いて美味しいのです。

 

トナトラちゃんお教えいただき有難うございました

 

皆様のお陰に、

サツマイモの活用方法が増えてきて嬉しいです。

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お漬物&野菜とエビの蒸しもの

2025年02月03日 | お料理&台所用品

食に全然贅沢を言わない昔育ちの爺様。

漬物が大好き。

 

糠粕で漬けたタクアンとカブ

山ゴボウの味噌漬け

フキの酢漬け

こうしたお漬物さえあればご機嫌なのですが、

時には目先を変えて。

 

野菜とエビの蒸しもの

幅広の昆布は濡らしてシンナリさせ、

蛇腹に折りたたんでから、

両端を干ぴょうで縛って船形にします。

 

その中にエビや青菜などを詰め込みますが、

左端は白菜・ニンジン・ほうれん草をそれぞれ茹でてから、

白菜でクルクル巻いて斜め切りにしてあります。

 

それを蒸し器で15分くらい蒸して、

熱々をポン酢で頂きます。

 

鍋に入れるものなら何でも詰め込めばいいのです。

昨晩はこちら。

写真は蒸す前ですが、

春菊の茎部分と白菜は下茹でしてから入れてあります。

 

お一人様昆布鍋ですね(笑)

 

中身を頂いた後の昆布は、

切って七味唐辛子を入れて佃煮に。

昆布のうま味で、

両脇を縛った干ぴょうも美味しくなります。

 

昨晩は、

お味噌汁・焼き魚・とろろ・香の物と合わせました。

こちらは恵方巻の習慣は無いのです。

 

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘の果汁で散らし寿司を

2025年01月25日 | お料理&台所用品

先日の柑橘の記事に、

<柑橘の果汁を寿司酢として使う>

というアイデアを頂きましたので、

1・5合のお米に塩・砂糖はいつもの量で、

穀物酢の代わりに大1・5の果汁使ってみました。

 

干しシイタケ・干ぴょう・ニンジンの煮つけを混ぜ、

上には蒸しエビなどを載せましたが、

味に丸みのある散らし寿司になりました。

 

ミッキーさん有難うございました

 

ミッキーさんによると、

柑橘類のお酢お寿司は最高です
醸造酢のメリハリある味とは違いまろやかなんですよね
今回我が家はレモン酢で作りましたが
「カボス」は香りも有って最高です

とのことです。

 

ミッキーさんのブログはココをクリック

この柑橘は何かの交配種なのかな?

香りさえあればカボスだと想うのですが香りは全然ないのです。

Kさんカボス情報コメント感謝です

残りは6個となりました。

 

土日コメント欄閉じてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする