◆光背の制作 8月5日
関東地方は昨日夕刻から雷雲が発生し、今にも雨が降りそう
だが、降るようで降らない。夜間は少し降ったようだが
湿度が高く気持ち悪い。
仕事を一息入れて、光背のデザインを描こうと思ったが
もう少しおわん型にR(アール)を出そうと削り始めた。
昨日より5,6ミリ深く掘り、光背の厚さを同じように削った。
下部には、蓮の葉を描いた。

❖下図は裏側の形状。
最下部に出ている部分は、台座に固定するための繋ぎ部分となる。

❖光背のデザインを転写した
モデルの画像を元に光背のデザインをカーボン紙を敷いて
転写した。立体的な部分は、画像を見ながら彫ることになる。
透かしや、突き抜け部分(黒く塗っている部分)の穴を開ける為には
現在の板は厚すぎだ!
ノギスで各ポイントを計測すると1㎝~1.5㎝とムラがある。
全体を0.8ミリ程度まで薄くする事にした。
明日挑戦!
関東地方は昨日夕刻から雷雲が発生し、今にも雨が降りそう
だが、降るようで降らない。夜間は少し降ったようだが
湿度が高く気持ち悪い。
仕事を一息入れて、光背のデザインを描こうと思ったが
もう少しおわん型にR(アール)を出そうと削り始めた。
昨日より5,6ミリ深く掘り、光背の厚さを同じように削った。
下部には、蓮の葉を描いた。

❖下図は裏側の形状。
最下部に出ている部分は、台座に固定するための繋ぎ部分となる。

❖光背のデザインを転写した
モデルの画像を元に光背のデザインをカーボン紙を敷いて
転写した。立体的な部分は、画像を見ながら彫ることになる。
透かしや、突き抜け部分(黒く塗っている部分)の穴を開ける為には
現在の板は厚すぎだ!
ノギスで各ポイントを計測すると1㎝~1.5㎝とムラがある。
全体を0.8ミリ程度まで薄くする事にした。
明日挑戦!
