goo blog サービス終了のお知らせ 

登山・花日記(Ⅲ)

夫婦で始めた気ままな記録です

紅葉散策・天下野から西金砂山(地割)へ

2024-12-13 10:11:27 | 竜神狭・明山・おかめ山

R6年12月12日、天下野から西金砂山を歩いてきました。

奥久慈の紅葉は終盤、山の稜線の紅葉は終わっているが、谷間の紅葉はまだ見頃だろうと久し振りに西金砂山(地割)へ出掛けました。

この地割への最初は9年前、レポは⇒こちらから

天下野地区P7:30~8:45地割10:00~安龍が滝分岐10:25~祭礼道10:40~11:35草地で昼食~車道~12:00天下野地区P
4時間30分の山散歩でした。

  山行記録   西金砂山の記録

天下野からスタート

天下野からのルートはハイキングコースではない

鋭く切れ落ちた痩せ尾根もあり油断できないルートです

岩稜部を巻くと

その先に紅葉が綺麗な所に出る

そして地割れに到着、紅葉は陽が射し輝き素晴らしい。

 

こここでヤマップのみーすけさんと出会った。

多奥久慈を隈なく歩かれ花情報を満載したレポを発信されている方で

レポを参考に歩かれている人も多いことでしょう

またの出会いを楽しみにしてます。

紅葉は下方奥まで折り重なり綺麗ですねぇ

ここは稜線から外れた谷間、以前は訪れるハイカーも少なかったものですが

今では多くの方が入っているようです。

地割れで小休止

みーすけさんとお別れした後、松浦さんとお友達に出会った。

松浦さんも奥久慈の隅々まで歩かれ奥久慈通です。

松浦さん達とお別れし下山、祭礼道を下る

祭礼道を下る

ぽつぽつと紅葉がみられる。

下山口に近い雑草地で昼食、駐車位置に戻った。

地割れの紅葉になんとか間に合った。

出会いもあり良い一日でした。

 


上山ハイキングコースの紅葉

2024-12-06 09:23:33 | 竜神狭・明山・おかめ山

R6年12月5日、明山への尾根を歩いてきました。

奥久慈の紅葉は真っ盛り、明山への紅葉も良さそうと期待して

市道上山線終点P7:55~篭岩展望台8:00~支尾根(もみじエリア)~9:05一枚岩9:10~支尾根(もみじエリア)~9:55露岩10:10~10:50明山(昼食)11:10~12:15市道上山線終点
4時間20分の山散歩でした。

 山行記録  明山記録

上山集落から明山の時計回りの周回

篭岩展望台

好天に恵まれた、紅葉も期待できそうだ

篭岩展望台から尾根に取りつくと鮮やかなモミジ

ダンコウバイも綺麗だ

支尾根に潜り込む、紅葉真っ盛り

一枚岩に寄り道

また支尾根に潜り込む、ここも真っ盛りだ

露岩で小休止

三葉峠付近の紅葉

明山山頂 駐車場には多くの車があるようだが

大吊橋はしばらくは渡れない、塗装工事中とか

行楽シーズンなのにね~

下山路も真っ赤

今日も誰とも会うことがない静かな紅葉日和でした

紅葉は素晴らしいがわずかにピークを過ぎたようだ

奥久慈の紅葉も終盤戦か

 


ムヨウラン探しに西金砂神社から地割

2024-06-14 18:53:23 | 竜神狭・明山・おかめ山
R6年6月14日、西金砂神社から地割を歩いてきました。

「西金砂山にムヨウランが咲く」という。
知り得た情報はこれだけ、西金砂山は広く探し出すにはハードルが高い。
このエリアは以前に何度も歩いたことがあり土地勘はあるほうだが・・
まず無理でだろうな~~久しぶりに歩いてみることに
西金砂山の直近のレポは6年前⇒こちらから

西金砂神社P6:35~三角点峰7:25~寺入沢との分岐7:45~地割8:05~三角点峰8:55~9:15安龍ヶ滝9:35~10:00西金砂神社P
約3時間半の山散歩でした。

 山行記録    西金砂山記録



久しぶりに訪れる西金砂神社、多くの思い出がある。


本殿に参拝


シモツケが鮮やか


キリンソウかな 秋の花だが?




イチヤクソウ


三角点峰


三角点峰から北尾根を行く
以前は歩かれる人も少なく踏み跡も判然としないものだったが、今は明瞭


地割地区と寺入沢への交差点を通過


岩ヒバがぎっしり


地割に着く。
おかめ山までとも思ったが今日はここまで、往路を戻る


奥久慈の山には多くの場所で見られるランドマーク


往路では見逃した花を撮りながら
イチヤクソウ


ウメガサソウ
小さな花で撮るのも難しい




三角点峰から安龍ヶ滝へ
以前は展望が開け切り株で休憩したものだが今は樹が伸びて展望はない


水の流れが細い安龍ヶ滝


コーヒータイム




以前に、麓から川沿いにこの滝に登りついたことを話すとカミさんも覚えていると
「若かったね~今はもうできないね」


ムヨウラン見つけました~
カミさんが「何だろう~枯れているような花は」と、顔を近づけ覗き込むとビンゴでした
枯れ葉と同化し目立たなく、日陰に咲くもので見逃しやすい。












ここに戻った


まず無理であろうと肩の力を抜いて歩いていたのが幸いだったのかムヨウランに出会えた。
「犬も歩けぼ棒にあたる」のことわざもあるが、行動を起こすことで幸運に出会うこともあるのですね
これからも多くの出会いを夢見て山を歩きたいものです。



紅葉散策・シモン山のモミジ谷

2023-12-08 13:51:51 | 竜神狭・明山・おかめ山
R5年12月7日、シモン山を歩いてきました。

シモン山のモミジ谷、知る人ぞ知る紅葉スポット
地域と比べると遅く紅葉するが、まだ見られるのではと期待して

武生林道路側帯8:25~三又沢~C尾根取り付8:50~モミジ谷散策~縦走路出合9:30~モミジ谷散策~シモン山10:40~林道~11:10武生林道路側帯
約3時間45分の山散歩でした。

  山行記録   シモン山記録

ここから三又沢に降り立つ(ヤブです)


取りつき早々、鮮やかなモミジに出迎えられる


沢に出て、C尾根に取りつく(踏み跡無し)


お隣のD尾根との間のモミジ谷、鮮やかに紅葉している


谷間に潜り込むと鮮やかです、モミジ谷を上流へ
葉を落とし始めたものの鮮やかさはピカ一
















尾根に出て次のモミジ谷へ
このモミジ谷は広大、自分が知っている範囲では一番の広さ






このモミジ谷の中でコーヒータイム


寝転んで見るとこんな紅葉が広がる


一休み後、モミジ谷をウロウロ
広い範囲が紅葉している


















シモン山(555ピーク)




少々ピークを過ぎた感もあるが、今回も素晴らしい紅葉に出会えた。
さて次は・・


紅葉散策・明山

2023-12-03 18:34:54 | 竜神狭・明山・おかめ山
R5年12月2日、明山を歩いてきました。

奥久慈の紅葉は真っ盛り、竜神狭周辺の紅葉も良さそうと期待して

市道上山線終点P8:00~篭岩展望台8:05~9:10一枚岩9:45~もみじ谷(往復)~11:05露岩(昼食)11:30~明山12:10~竜神川支流~13:20市道上山線終点
5時間20分の山散歩でした。

 山行記録  明山記録

上山集落から明山の時計回りの周回


篭岩展望台から
ダンコウバイの黄色が目立ちます


展望台付近のモミジは真っ赤


尾根を上がるとモミジ谷


陽に映え真っ赤です




分岐。上山ハイキングルートを明山方面へ


ルートをはずれて支尾根を散策
いつもながら紅葉が素晴らしい。期待を裏切らない紅葉の森です。










支尾根の先端まで真っ赤






一枚岩で小休止


ここでコーヒータイム


休んでいると和子さん徹也さんが到着
ルートは同じだが私達の方が出発がわずかに早かったようだ
久しぶり~話が弾みました。ここから一緒することに




ルートを外れて紅葉している尾根に這い上がる
ここの紅葉も良いですね




そこまで反らなくとも見られるのだが・・






竜神川方面ルートの紅葉に寄り道








露岩にて昼食
先日の生瀬冨士で出会ったテントミータカさんに再会
さすがですね~奥久慈の紅葉スポットを外さないです
これからも出会いがあるかもと思ってましたがこんなに早いとは、次の出会いが楽しみです


露岩直下のモミジも良い具合






三葉峠付近の紅葉も素晴らしい








明山山頂
下山は明山の西尾根を下り沢に降り立つ


西尾根も紅葉しているのではと思ったが終盤、尾根はヤブぎみでした。


紅葉三昧の山散歩でした。
和子さん徹也さんとの紅葉散策は楽しいものでした。