goo blog サービス終了のお知らせ 

登山・花日記(Ⅲ)

夫婦で始めた気ままな記録です

花散策・風神山麓

2025-04-23 14:04:25 | 御岩山・高鈴山・北茨城の山

R7年4月21日、風神山麓を歩いてきました。

風神山麓ではショウジョウバカマやニリンソウの群落があると聞く                                            歩いて見て来ようと出かけてきた。

 山行記録    高鈴山記録

アマドコロ?

チゴユリはそこかしこに

出会った方に話をすると親切な方で案内するとのことで一緒させて頂いた。               労せずしてショウジョウバカマとニリンソウの群落を見ることができた。                                                   ショウジョウバカマは既に終わっていたが来季の花園が楽しみだ。

そしてニリンソウの群落、二輪めも咲き真っ盛りであった。

展望地のベンチで休憩、案内してくれた方の山仲間も混ざりしばし雑談。                         今後の花はキンラン、ギンランだが盗掘され少なくなってしまったとのこと

展望地に植栽されたネモヒラ

これも植栽されたヤマブキソウ

下山でみられたシュンラン

シャガも真っ盛り

偶然にもこの付近を良く歩かれている方に出会い労せずして見られラッキーでした。                                                                                      爽やかな風の中、ゆったりと花を見ながらの山散歩でした。

 


初めての真弓山

2024-11-14 19:41:21 | 御岩山・高鈴山・北茨城の山

R6年11月13日、真弓山を歩いてきました。

風神山自然公園からは、高鈴山への取りつき口でもあり何回か歩いたことがあるが久しぶりである。

直近のレポは8年前⇒こちらから

風神山自然公園P7:45~風神山(二等三角点「大森」)7:50~9:35真弓山10:00~風神山~11:30風神山自然公園P

約4時間の山散歩でした。

 山行記録    高鈴山記録

風神山自然公園P

わずかで風神山

常磐道

ハナワラビが多く咲いている

シロヨメナ

キッコウハグマ

コウヤボウキ

・・・キク

ツワブキ

背が低いキッコウハグマ

尾根の一角に祠が

センブリも

立派な真弓神社

子供の声が聞こえる、そうか今日は県民の日で学校は休みか

真弓山から往路を戻る

爺杉に立ち寄る。これは巨木ですねぇ

見晴らし台に立ち寄る。霞んでいてすっきりしない。

リンドウ

ツリガネニンジンは終盤でした

久しぶりに風神山自然公園Pからの山行は多くの思い出がある。

次々と記憶がよみがえり久しぶりに歩くのも良いものです。

 

 


再び竪破山

2024-10-27 19:08:54 | 御岩山・高鈴山・北茨城の山

R6年10月26日、再び竪破山(たつわれさん)へ

竪破山にセンブリが咲くとのことで再訪

     
山行記録  竪破山記録

ハナビゼリ

シロヨメナ

ヤマハッカ

道標があり分かりやすい

奈々久良の滝  これが滝? 

上部をよ~く見ると滝の上部は尾根付近で落差はかなりある

ツルリンドウ

ヤクシソウ

ミヤマシキミ

神峰山~高鈴山

この尾根もしばらく歩いてないな~

太刀割石

誰もいない山頂

下山路で不動石

石の上部から水が湧き出している

後生車

多くの願い事をしながら回した。願い事がかないますように

目的のセンブリ、点々と咲き見頃で楽しめました。

アケボノソウはさすがに終わってましたが、この大株は枯れもせず

目的のセンブリが見られ良かったです。

帰路、秋のイベントが開催されている所に立ち寄った。

そこで、常陸太田のナガイさんご夫婦に久しぶりに出会った。

ハイレベルな山岳経験があるスーパー夫婦です。

山での出会いは何度かあり良い思い出となっています。

以前とお変わりなく嬉しい出会いでした。


久しぶりに竪破山

2024-10-03 09:47:24 | 御岩山・高鈴山・北茨城の山

R6年10月2日、竪破山(たつわれさん)へ

竪破山の前回はH8年(1996年)、実に28年前であった。

レポもなし、記憶もなし

竪破山登山口P7:25~竪破山~10:15竪破山登山口P
約3時間の山散歩でした。
     
山行記録  竪破山記録

竪破山登山口Pを起点に、モデルルートの時計回りの周回とした。

竪破山登山口P

取りつき口

アキノキリンソウ

何でしょうか?

マルバフジバカマ?

オトコエシ?

ヤマハッカ?

尾根に出る。数人で草刈りが行われていた。

ツルリンドウ

神楽石

尾根から見る右端に竪破山

軍配石 (名板の下の石かな)

回りを捜してもそれらしき石はなかった。

カシワバハグマはあちこちに

オクモミジハグマも点々と

巨大な太刀割石 

ひっそりと釈迦堂

甲石 石壁面に鉄扉が

急な石階段を上り黒前神社本殿

展望台 標高658m

胎内岩

釈迦堂境内に戻り休憩

明神鳥居の奥に仁王門

不動石

後生車

思いがけずにアケボノソウがわんさか

残念ながら半分ほどは草刈りされてしまった。

竪破山、花もあり初めて歩く山のよう新鮮なものだった。


シャクナゲ咲く御岩山

2023-04-15 12:43:27 | 御岩山・高鈴山・北茨城の山
R5年4月14日、シャクナゲを期待して御岩山へ

イワウチワは終わっているだろうが、シャクナゲは良いかもとカミさん
カミさんの直感を信じて御岩山へ
ルートは御岩山~高鈴山~大室山を巡る周回とした。
御岩山へは久しぶり。
前回のカミさんとの御岩山は10年前、レポは⇒こちらから

御岩神社P7:10~裏参道~8:20御岩山8:30~9:00高鈴山9:30~分岐9:40~10:35大室山10:45~11:35御岩神社P
約4時間半の山散歩でした。
     
山行記録  御岩山記録

御岩神社Pを起点に時計回りの周回


御岩神社の大鳥居からIN


境内には多くの花が咲く
水芭蕉も


イカリソウも


クリンソウまでも




圧倒的な存在感を示す三本杉


そのもとには苔の中からショウジョウバカマ


そしてシャクナゲ
かみさんの願いが通じたのかジャストタイミングのシャクナゲ




シャクナゲの森


参道沿いもシャクナゲロード
明日明後日は例大祭とか多くの参拝者であろうが・・天気が崩れなければ良いですね












シャガも咲き始めた
広大なシャガ群生地は蕾がいっぱい、1週間後は見頃でしょう。


裏山沿いにはモモが真っ盛り


境内を後にして裏参道を行く
残り花のイワウチワが数輪


岩尾根を歩いてみようと思っていたががっちりとガードされている。
神には逆らえません。


ぐるりと回り込んで御岩山山頂へ
ミツバツツジがこぼれんばかりに咲いている。凄い咲きっぷりだ。


斜面には満開のアセビとミツバツツジの競演


パワースポット


高鈴山山頂
大島桜がまだ見られる。




ベンチでコーヒータイム


分岐を左へ、大室山へ


たいくつな林道、車道を歩き
大室山へIN,往復する


尾根には草イチゴの群生


大室山山頂
樹に囲まれ展望はない


三角点を確認


祠も祭られている。


車道を坦々と歩き御岩神社Pへ戻った。
穏やかな天気に鮮やかな花にも恵まれ良い日であった。
多くの花が咲き良い時期ですねぇ