goo blog サービス終了のお知らせ 

登山・花日記(Ⅲ)

夫婦で始めた気ままな記録です

薬王院から筑波山

2025-02-22 14:48:24 | 那須岳

R7年2月20日、筑波山を歩いて来ました。

久しぶりに薬王院からとする。                                      mikuhoさんの情報から薬王院の雛祭りを目的に                                薬王院コースは13年ぶり、レポは⇒こちらから

薬王院P8:00~薬王院コース~林道合流~9:15坊主山(往復)9:25~10:30薬王院P                                                                                        

2時間30分の山散歩でした。

山行記録筑波山記録

ここからIN

林道を横切り

しびれる階段道を黙々と

やっと坊主山へ                                                     男体山への予定もあったが、真壁町のお雛様を見に行こうとなりここから下山することに

エビネランの様子をみて

階段道を避けて急斜面を

ここで登山道と合流                                                                                                         

この後、mikuhoさんと出会った。今日は会えるかな~とカミさんと話しながら歩いていたが思いが通じたようです。

登山口へ戻った

下山後、薬王院に立ち寄る。薬王院のお雛様は初めてみるものだが風情があって良いものでした。

真壁町の雛祭り                                                   薬王院から移動して久しぶりに真壁町の雛祭り会場を訪れた                 真壁町の雛祭りは14年ぶりレポは⇒こちらから                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       スタッフの方は「高齢化に伴いお雛様を飾る家庭が減ってきている」とのこと。14年前の賑わいは感じられなかったのは残念です。

 


滝川渓谷の紅葉

2024-11-20 13:02:01 | 那須岳

R6年11月19日、滝川渓谷を歩いてきました。

永源寺の紅葉を見て滝川渓谷に移動、駐車場はガラガラ

取りつき口の係員の方に紅葉情報を聞くと

「山頂付近は終わり、今は銚子の滝付近が見頃」と教えて頂いた。

昨年の滝川渓谷の紅葉レポ⇒こちらから

山行記録   滝川渓谷記録

 

取りつき口のモミジが真っ赤(下山時に撮影)

7丁目道標付近までは葉を落とし綺麗な紅葉はみられない

登山道を離れていつもの紅葉のスポットへ、紅葉は例年通りかな~

登山道に戻り

8丁目道標付近、この付近から紅葉が鮮やかになる

渓谷に幾重にも覆いかぶさるモミジが鮮やかだ

緑の中にきわどく色つくモミジも

銚子の滝、東屋で休憩

銚子の滝の展望デッキから見る下流側、赤色が鮮やかだ

滝上流から見下ろすも紅葉は出色だ

この先、滝上流部から山頂にかけては紅葉は終わっているのでここから戻る。

銚子の滝付近の紅葉は見頃であった。

永源寺、滝川渓谷と紅葉三昧の一日でした。

 


紅葉を期待して那須岳

2024-10-23 09:49:51 | 那須岳

R6年10月21日、那須岳を歩いてきました。

紅葉を見て来ようと那須岳へ

峠の茶屋P6:40~峰の茶屋7:20~茶臼岳~姥ヶ平~峠の茶屋・昼食~12:25峠の茶屋P

約5時間半の山散歩でした。

山行記録   那須岳記録

快晴だ。

紅葉も鮮やか

風も穏やか良い天気に恵まれた

天気が良いので茶臼岳を経由して

瞬く間にガスが広がり茶臼岳山頂は真っ白

ロープウェイ駅方面からは多くのハイカーが登ってくる

高尾口方面の尾根は良い感じだ。来年はここを歩いてみよう

姥ヶ平から、紅葉は見頃を過ぎていた

ここ数日の冷え込みと強風により落葉したもよう

ひょうたん池からの景観もいまいち

Q造さんとお友達と出会った。

相変わらず精力的に活動されてますね~

峠の茶屋で昼食、下山する

朝日岳斜面の紅葉が時折陽が射し綺麗だ

素晴らしい紅葉が見られるのではと期待していたが残念なものでした。

こんな時もあるでしょう。次に期待しましょう。


リンドウ咲く那須岳

2024-09-06 18:50:45 | 那須岳

R6年9月5日、那須岳を歩いてきました。

酷暑続き、涼しさを求めて那須岳へ
リンドウ、トリカブト、イワイチンを期待して
昨年のレポは⇒こちらから

峠の茶屋P7:10~峰の茶屋8:10~牛ヶ首8:40~日出平~9:25南月山9:45~12:35峠の茶屋・昼食~12:00峠の茶屋P

約5時間の花散歩でした。

山行記録   那須岳記録

峠の茶屋P

晴天無風、山日和となった

早速、リンドウがお出迎え

トリカブトも満開

ヤマハハコ

シラネニンジン

ウラジロダテは色ついてきた

リンドウが群れて咲いている

鮮やかな色ですね

峰の茶屋から

涼しい風があり別世界の感であった

牛ヶ首から

茶臼岳の斜面に幾筋もの土砂崩れ跡が、豪雨によるものでしょう。

登山道が何か所か寸断されています。

ヤマトリカブト、見頃です

ホツツジ

日の出平のトリカブト

イワイチン

例年に比べ株数が少なくなっている感じだ

南月山

復路はイワイチンを探しながらウロウロと

峰の茶屋で昼食し、下山する

下山路で、これは何でしょう?

テントミータカさんからテンニンソウ」と教えて頂きました。

好天無風で涼しく絶好の山日和であった。

リンドウ、トリカブトもイワイチンも見頃、良い一日でした。

 


花散策(2)・奥久慈の山

2024-07-06 12:30:59 | 那須岳

R6年7月5日、再び奥久慈の山に花探索

tomonyoroさんからの情報を参考に前回に引き続き奥久慈へ花探索

 

タマアジサイ

 

イブキジャコウソウ

 

クモキリソウはまだ見られる

 

キッコウハグマかな?

 

ツクバネソウ

 

ムラサキニガナ

 

ミヤマスカシユリ、真っ盛り

 

目的のウチョウウラン、なんと足元に

 

がけ下に、覗き込む

 

キリンソウはそこかしこに

 

ミヤマスカシユリ、絶壁に群生している

 

露岩でコーヒータイム

 

クモキリソウ

 

ヤマユリはこれからですね

 

ヒメヤブランも綺麗ですね~

 

イチヤクソウ

 

ホタルブクロ

ウチョウランを含め多くの花に出合え良い一日でした。

ヒナランは見逃したようだ。来季の楽しめに

tomonyoroさん、ありがとうございました。

 

 

 

 


ムラサキヤシオ咲く那須岳

2024-05-23 19:24:38 | 那須岳
R6年5月21日(火)、那須岳を歩いてきました。

ミネザクラを目的に那須岳へ
平野部は晴れていたが峠の茶屋へ着くとどんよりとした曇空、そのうえ風が強く寒い
ハイカーの姿もない、車の中で待機しているようだ    

峠の茶屋P
私達も出発を見合わせ車の中でしばらく待機
いくぶん空が明るくなったところで出発する


登り始めてすぐにムラサキヤシオ、見頃でした 




登山道両脇にも点々と咲く




一歩、茂みの中に入ると花付きの良いものが見られた








ガスが一瞬とれ峠の茶屋が望めた
前を歩くハイカーは、強風にしゃがみこんでしまった。
身体が振られるほどの強風、これではミネザクラどころではないとここから引き返すことに


往路では分からなかったがイワカガミ




茂みの中に入ってみると花付きの良いムラサキヤシオが多くみられた




ミネザクラが目的であったが強風では仕方なし
ムラサキヤシオがこんなに多くみられるとは意外であった
帰路、時間もあることから八幡のツツジ園に寄り道、昼食


八幡のツツジ園
ヤマツツジは終わってましたが、レンゲツツジは見頃でした









那須岳山行記録一覧

2024-01-04 19:51:28 | 那須岳

R4年12月30日以前の山行記録は⇒こちらから


ミネザクラ散策 
・R7年月日 
・R7年月日 
・R7年月日 
・R6年5月21日  ムラサキヤシオ咲く那須岳
・R4年5月24日 ミネザクラ咲く那須岳
・R2年5月30日 花を求めて那須岳
・R1年5月30日 ミネザクラ・日の出平(那須岳)
・H29年5月28日 殺生石から日の出平~黒尾谷岳
・H28年5月18日 白笹山~南月山~日の出平
・H27年5月20日 白笹山~南月山~日の出平
・H26年6月3日 白笹山~南月山~日の出平
・H25年6月4日 白笹山~南月山~日の出平
・H22年6月2日 白笹山~南月山~日の出平
・H21年6月2日 白笹山~南月山~日の出平

シロヤシオ散策
・R3年5月28日 ゴヨウツツジ・マウントジーンズ那須
・H30年5月25日 ゴヨウツツジ・マウントジーンズ那須
・H27年5月23日 北温泉~スキー場~三本槍岳~峰の茶屋~大丸の周回
・H22年6月11日 マウントスキー場~赤面山~白河高原スキー場の周回

裏那須
・R1年7月18日 大峠~流石山~三倉山~唐沢山~音金
・H29年7月19日 大峠~流石山~大倉山~三倉山~唐沢山~音金
・H28年7月8日 大峠~流石山~大倉山~三倉山
・H26年7月12日 大峠~流石山~大倉山~三倉山の往復
・H25年9月14日 麦飯坂からを三斗小屋宿の周回
・H25年7月6日 大峠から流石山~三倉山の往復
・H21年7月11日 大峠~流石山~大倉山~三倉山の往復
・H20年7月19日 大峠~流石山~大倉山の往復
・H19年7月7日 大峠~流石山~大倉山の往復
・H16年11月6日 大峠林道終点ー鏡沼ー三本槍岳ー大峠

北那須
・H28年10月7日 大峠から三本槍岳~旭岳~甲子山
・H27年11月4日 旭岳(甲子トンネル~甲子山~旭岳)
・H14年8月3日 旭岳(大黒屋ー猿ガ鼻ー甲子山ー旭岳)
・H10年8月9日 須立山(峰の茶屋ー三本槍岳ー須立山ー朝日岳ー茶臼岳)

残雪期の那須岳
・H25年4月23日 峠の茶屋~峰の茶屋~清水平~三本槍岳の往復
・H22年4月9日 峠の茶屋~峰の茶屋~朝日岳~三本槍岳の往復
・H12年4月1日 高雄温泉跡から約1時間半歩くが雪が深く撤退

紅葉の那須岳
・R年月日 
・R年月日 
・R年月日
・R年月日 
・R年月日 
・R6年10月21日  紅葉を期待して那須岳
・R5年10月17日 紅葉の赤面山
・R3年10月2日 紅葉の那須岳
・R1年10月5日 紅葉・那須岳
・H30年9月28日 紅葉・那須岳
・H29年9月26日 紅葉散策・那須岳
・H28年10月14日 殺生石から牛ヶ首~南月山~黒尾谷岳
・H26年10月4日 那須岳・姥ヶ平の紅葉(オフ会)
・H24年10月12日 白笹山~南月山~日の出平~姥が平の周回
・H22年10月11日 日の出平~南月山(往復)~牛ヶ首~姥ヶ原
・H21年9月27日 峠の茶屋~峰の茶屋~牛が首~姥が平の往復
・H20年10月10日 沼原登山口~姥が平~茶臼岳往復
・H19年9月29日 北温泉~中ノ大蔵尾根~三本槍岳の往復
・H18年9月30日 北湯温泉ー三本槍岳ー峠の茶屋ー峰の茶屋ー北湯温泉
・H16年11月23日 沼原ー白笹山ー南月山ー日の出平ー姥が平ー沼原
・H16年10月10日 沼原ー姥が平ー峰の茶屋ー沼原
・H15年10月11日 沼原ー姥が平ー朝日岳ー隠居倉ー三斗小屋ー沼原
・H14年10月12日 沼原ー湿原ー姥が平ー熊見曽ー隠居倉ー沼原
・H13年10月14日 峰の茶屋ー牛ガ首ー姥が平ー三斗小屋ー隠居倉
・H12年10月14日 峰の茶屋ー日の出平ー南月山ー姥が平
・H11年10月19日 峰の茶屋ー朝日岳ー三本槍岳ー茶臼岳
・H10年11月1日 沼原ー白笹山ー南月山ー朝日岳ー隠居倉ー三斗小屋
・H9年10月11日 峰の茶屋ー朝日岳ー三本槍岳ー赤面山ー北温泉
・H8年10月10日 峰の茶屋ー南月山ー牛ガ首ー茶臼岳

夏の那須岳
・R年月日 
・R年月日
・R年月日 
・R年月日
・R5年8月21日 花散策・那須岳
・R5年7月17日 花散策・那須岳
・R4年8月22日 トリカブト咲く那須岳
・R4年8月1日 ヒメシャジン・那須岳
・R3年8月27日 秋の花散策・那須岳
・R3年7月17日 花散策・那須岳
・R2年8月2日 ヒメシャジン咲く那須岳
・R1年8月17日 リンドウ咲く那須岳
・H28年9月10日 紅葉のはしり・那須岳
・H27年8月16日 峠の茶屋~峰の茶屋~三本槍岳~朝日岳の往復
・H24年8月26日 峠の茶屋~峰の茶屋~清水平~三本槍岳の往復
・H22年9月10日 峠の茶屋~峠の茶屋~清水平~三本槍岳の往復
・H21年8月28日 峠の茶屋口~朝日岳~三本槍岳の往復
・H19年9月1日 峠の茶屋口~朝日岳~三本槍岳の往復
・H18年9月2日 沼原ー姥が平ー朝日岳ー隠居倉ー三斗小屋ー沼原
・H11年8月7日 峰の茶屋ー三本槍岳ー茶臼岳ー牛ガ首ー峰の茶屋
・H10年8月9日 峰の茶屋ー三本槍岳ー須立山ー朝日岳ー茶臼岳

春の那須岳 
・R年月日 
・R年月日
・R年月日 
・R年月日
・R5年5月18日 花散策・赤面山
・R4年7月8日 花散策・那須岳
・R1年7月13日 峠の茶屋~峰の茶屋~熊見曽根~隠居倉
・H24年5月7日 峠の茶屋~峰の茶屋~清水平~三本槍岳(往復)
・H23年6月24日 峠の茶屋~峰の茶屋~清水平~三本槍岳(往復)
・H20年5月6日 峠の茶屋~峰の茶屋~清水平~三本槍岳(往復)
・H18年7月15日 沼原ー姥が平ー日の出平ー南月山ー白笹山ー沼原
・H17年6月25日 沼原ー姥が平ー茶臼岳ー朝日岳ー沼原
・H16年7月3日 沼原ー姥が平ー朝日岳ー茶臼岳ー日の出平ー沼原
・H15年5月10日 沼原ー姥が平ー朝日岳ー茶臼岳ー姥が平ー沼原
・H14年5月25日 沼原ー白笹山ー南月山ー日の出平ー峰の茶屋ー避難小屋
・H13年5月1日 峰の茶屋ー朝日岳ー三本槍岳
・H12年4月30日 峰の茶屋ー日の出平ー南月山ー三本槍岳ー剣が峰
・H11年5月3日 峰の茶屋ー三本槍岳ー三斗小屋ー峰の茶屋

那須八幡のツツジ園地
・R5年5月18日 那須八幡のツツジ園
・R3年5月28日 那須八幡のツツジ群落


紅葉の赤面山

2023-10-18 19:08:36 | 那須岳
R5年10月17日、赤面山を歩いてきました。

赤面山は福島県と栃木県の境に位置し、那須連峰の朝日岳の北から東方に延びる支脈にある。
旧白河高原スキー場跡からブナ林を抜けて展望の山頂を目指す最短コースを行く

旧白河高原スキー場跡地7:20~9:30赤面山9:40~11:45旧白河高原スキー場跡地
4時間半の山散歩でした。
   
山行記録   那須岳記録

旧白河高原スキー場跡地から赤面山の往復


登山口🅿️は路肩利用


防護柵くぐってスタート。旧レストハウスの左手に山道あり


リフトに沿うように山道へ


ドライフラワー化したヤマハハコ


リフト上部


石ゴロゴロの斜面を行く、紅葉が鮮やかだ




最終リフトはここまで。ゲレンデ後が登山道で赤面山登山口
ブナ林の黄葉が素晴らしい。ブナ好きにはたまらん景観です。






那須甲子少年自然の家からの縦走路に合流、
ここからもブナ林が続く




















紅葉に包まれる赤面山


赤面山山頂
身体が振られるほどの爆風が吹き抜ける。これほど強い風は久しぶりだ。
茶臼岳、朝日岳はガスの中、ガスが取れるまでしばらく様子見


ガスが薄れたタイミングで撮る






前山まで予定していたが、この風では無理と往路を戻ることに
身体が冷えてきたこともあり紅葉を見ながら往路を下山する










このあたりまで下山すると風も弱くセンブリを愛でながら


センブリ
点々と咲くセンブリ、咲き始めでした。
蕾も多くまだ楽しめますね










ムラサキセンブリかな?
茎、葉がムラサキで明らかに他のセンブリと違うので
咲いていれば見分けがつくのですがまだ蕾でした


紅葉と花と爆風とに出合った一日でした。
このルートのブナの黄葉は素晴らしくお薦めです。


花散策・那須岳

2023-08-22 20:13:05 | 那須岳
R5年8月21日(月)、那須岳を歩いてきました。

酷暑続き、涼しいを求めて那須岳へ
リンドウ、トリカブトもイワイチンも咲いているであろうと期待して
昨年のレポは⇒こちらから

峠の茶屋P6:40~峰の茶屋7:30~茶臼岳8:15~牛ヶ首9:10~日出平~南月山10:05~10:55日出平・昼食~12:35峠の茶屋P
約6時間の花散歩でした。

山行記録   那須岳記録

時計回りの周回


天気よし、涼しいで~す


登山口付近に咲くリンドウ


トリカブトも


ヤマハハコにアキノキリンソウも


点々とリンドウ




峰の茶屋付近から朝日岳


茶臼岳へ


茶臼岳山頂
好天で展望良し、涼しい風が吹き抜け心地よい




四等三角点 那須岳を確認


ロープウェイ駅方面へ下山
素晴らしい眺めだ


牛ヶ首へのトラバース道沿いにもヤマハハコ


リンドウが点在する


牛ヶ首で休憩




日の出平への尾根はトリカブトが見頃
蕾も多くまだ見られそう











南月山山頂
あいにくガスが出て茶臼岳は見られない


イワイチンを捜しながら日の出平へ戻る
イワイチンは咲き始め、見頃はこれからですね




日の出平で昼食、花を愛でながら下山する




花を愛でながら涼しいひと時、良い一日でした。
那須岳は秋景色、良いシーズンに入りました。


花散策・那須岳

2023-07-19 20:39:49 | 那須岳
R5年7月17日(月)、那須岳を歩いてきました。

酷暑続き、避暑を兼ね那須岳へ
今年はいずれの花も開花が早い
目的はチドリ、もう終わってしまったかも思ったがダメもとで
前回のニョホウチドリのレポは⇒こちらから

峠の茶屋P6:40~峰の茶屋7:25~朝日岳の肩~熊見曽根~8:55隠居倉9:10~三斗小屋温泉9:50~延命水10:20~避難小屋10:45~峰の茶屋(昼食)~12:15峠の茶屋P
約5時間半の花散策でした。

山行記録   那須岳記録



峠の茶屋Pは満車、わずかなスペースに車を押し込む
ここは涼しい、平地での猛暑が信じられない


ウラジロタデは花盛り


オミナエシも花盛り


リンドウは準備中


峰の茶屋
休まず朝日岳方面へ向かう


ヒヨドリバナ


お花畑の斜面に咲く花はオミナエシのみ、シャジンはまだ先


涼しくて気持ちよい尾根


マルバシモツケ


アオノツガザクラかな


ウラジロタデはわずかに赤みをつけている




尾根のシャジンはもうすぐ開花


わずかだが開花しているものもある


ウスユキソウ


シラネニンジン


熊見曽根の直下にテガタチドリ


シラネニンジン群生


熊見曽根から隠居倉への尾根に入る
いつものところにテガタチドリ、見頃を過ぎている感じ




ニョホウチドリも




鮮やかなシモツケ


隠居倉でコーヒータイム


煙草屋


延命水を過ぎバイケイソウ




避難小屋


峰の茶屋へ登り返して昼食


花は何とか間に合い涼しくて良い一日であった。
尾根は秋を感じさせるものがあり季節の移ろいは早いものである。



花散策・赤面山

2023-05-20 18:23:50 | 那須岳
R5年5月18日、Q造さんと堀川~赤面山~北温泉を歩いてきました。

Q造さんとは今年4月のオフ会で一緒して以来のもの
Q造さんの計画では堀川~沼原までのロングルートでしたが、今の私達では荷が重そう
とのことでマウントジーンズ那須のシロヤシオを経由し北温泉へと変更させて頂いた。
赤面山は13年ぶりレポは⇒こちらから

堀川口P7:10~9:55赤面山10:15~前山10:35~中の大倉尾根合流11:00~11:45ゴンドラ山頂駅展望台(昼食)12:15~13:00北温泉P
5時間50分の山散歩でした。
   
山行記録   那須岳記録

北温泉Pに集合、Q造さんの車で堀川まで移動


堀川登山口
ここからの取りつきは初めてのもの


荒れた山道を進むと鉄骨階段、ここから尾根に取りつく


高度を上げると見事なシロヤシオ群
この尾根はシロヤシオ群生地として名が通っているが、その名の通り花付きが素晴らしい










一際目を引く巨木のシロヤシオのもとで








旧白河高原スキー場からのコースと合流付近まで上がるとシロヤシオは蕾に


旧白河高原スキー場からのコースと合流地点で休憩


赤面山頂直下


山頂で




赤面山から前山への下り斜面のシャクナゲ群生地
数日で開花でしょうか






ミネザクラは開花




雪解けが進んだ所にはショウジョウバカマが咲きだしている


中の大倉尾根に乗った。
この付近のミネザクラはまだ蕾だったが、高度を下げると綺麗に咲いていた。








ゴンドラ山頂駅付近から展望台付近ではシロヤシオは蕾、開花は1週間先か
こんなはずでは・・がっかりでした。


でも高度を下げるとシロヤシオが真っ盛り、見事な咲きっぷりだ










Q造さんお疲れ様でした。
おかげさまで気になっていた堀口から縦走ができました。ありがとうございました。
好天のもとシロヤシオ、シャクナゲ、ミネザクラと楽しめた一日でした。