R7年3月30日、盛金冨士を歩いてきました。
イワウチワの様子はどうかと盛金冨士へ、その後諸沢のミツマタ群生地へ
山行記録 盛金の山行記録
盛金冨士のイワウチワは満開でした。 このところの暑さで一気に開花したようです。
下山中に山友の弓野さんや鵜沢さん松崎さん達と出会った。 このところお会いする機会がなく、良い出会いでした。 またどこかでお会いできることでしょう。
ハナネコノメソウ、見頃を過ぎていました。
ユリワサビ キクザキイチゲ
ネコノメソウ
諸沢のミツマタ群生地、見頃を過ぎた感がありますが香りが充満してました。 土地所有者の相沢さんに出会った。 相沢さんが言うには「例年、見頃はお彼岸から一週間」とのこと
\
\\
イワウチワ、ハナネコノメソウ、ミツマタと楽しめた一日でした。
R6年8月26日、尺丈山を歩いてきました。
尺丈山にもレンゲショウマが咲くという。
尺丈山は何度か歩いたことがあるが、レンゲショウマは見たことが無い。
ちょっと遅いかもと思ったが、どんなものかと歩いてきた。
直近の尺丈山は3年前、レポ⇒こちらから
山行記録 尺丈山記録
反時計回りの周回ルート
自分が撮った写真はパソコンに取り込み失敗、
紛失してしまったのでカミさんが撮った写真でアップ、写真が少ないです。
山頂の尺丈山神社
三等三角点「尺丈山」
マツカゼソウ
ヤマジノホトトギス
レンゲショウマ自生地、間に合いました。
斜面の上のほうにまで広がり多く咲いている。
シューカイドウも多く咲いている
そして次の自生地、広さは先ほどでもないが斜面に広がる
花弁が落ちているものもありピーク過ぎか
道の駅で小休止
レンゲショウマ、間に合った
ぽつぽつと咲いているのではと思っていたが、広範囲に咲き見事なものでした。
今年の花の開花は遅れ気味とのことだが、このところの暖かさで一気に進んだようだ。
イワウチワは例年通り咲き始めていました。
下檜沢駐車場所7:35~林道終点~沼ノ上三角点(388.2m)8:30~長崎沢三角点(395.5m)10:25~車道~11:20下檜沢駐車場所
約4時間の山散歩でした。
前回の同ルートのレポは5年前⇒こちらから
山行記録 盛金の山記録
反時計回りの周回

車道の膨らみに駐車し、寄藤沢沿いの林道を行く
林道沿いに咲く花を撮りながら

アセビ

ミツマタ

キケマン

沼ノ上三角点
沼ノ上三角点峰から長崎沢三角点峰までの尾根はイワウチワ尾根

イワウチワは蕾も多く、見頃です。
尾根沿いに断続的に咲くイワウチワ、足が進まない







早咲きのヤマツツジが鮮やか





イワウチワ咲く尾根でコーヒータイム



長崎沢三角点
これまではこのピークから派生するイワウチワが咲く尾根を下ったが、
今回はさらに北側の尾根を下ることに

ミツバツツジはまだ蕾

この尾根にはイワウチワは見られなく、お薦めできない。

車道に出て駐車位置に戻った。
イワウチワは見頃、良いタイミングであった。
車で諸沢へ移動中、途中の公園で小休止、昼食とする。
すると公園の土手を何やら探している方がいた。
カミさんが尋ねると花を捜しているとのこと。
教えて頂いた「ノジスミレ」白花は珍しいとのこと


諸沢のミツマタ群生地に立ち寄った。
偶然にも和子さん徹也さんに出会った。
ミツマタは満開、良い香りが充満する園内を散策してきた。








好天の花三昧の一日でした。
R4年12月30日以前の記録は⇒こちらから
盛金富士
・R年月日
・R7年4月4日 イワウチワ咲く盛金尾根
・R7年3月30日 花散策・盛金冨士など
・R5年3月27日 花咲く盛金尾根
・R4年4月2日 三角点峰繋ぎのイワウチワ散策
・R3年3月23日 イワウチワ咲く盛金の尾根
・H29年4月6日 盛金富士~401mP~255mP~椢平~下小川駅
・H28年3月29日 盛金富士~401mP~255mP~椢平 (リンゴさん)
・H27年3月31日 盛金富士~401mP~255mP~椢平~下小川駅
・H26年4月7日 255mP~三角点椢平散策
・H26年3月4日 下小川駅~盛金富士~401mP~桧沢口~下小川駅
・H24年4月25日 下小川駅~盛金富士~青麻山~沼の上三角点~下小川駅
・H24年4月8日 盛金富士~401mP~255mP~椢平~下小川駅
・H20年4月12日 下小川駅~盛金富士~下小川駅
熊の山
・H31年1月19日 西金駅から上高塚山~下高塚山~熊の山
・H21年3月28日 下小川駅~熊の山~下高塚山~盛金富士~下小川駅
愛宕山、栃原山
・H30年4月1日 シモンさんと山探検・愛宕山~栃原山
岩下三角点、馬放平三角点
・R3年3月27日 イワウチワ三昧の盛金尾根
・R2年3月26日 イワウチワ散策・盛金の境界尾根
・H31年3月31日 盛金の三角点峰・イワウチワ散策
・H30年3月30日 桧沢口からイワウチワ尾根散策
・H29年4月10日 盛金三角点峰のイワウチワ散策
・H28年3月31日 岩下三角点峰~馬放平三角点峰(イワウチワ散策)
・H27年3月17日 三角点峰(岩下~馬放平)散策
青麻山、沼ノ上三角点、長崎沢三角点
・R年月日
・R年月日
・R年月日
・R年月日
・R6年4月2日 下檜沢のイワウチワ尾根
・H31年3月27日 イワウチワ散策・下檜沢
・H30年3月26日 青麻山~沼ノ上三角点~長崎沢三角点
・H28年3月23日 青麻山~沼ノ上三角点~長崎沢三角点(いくべ会山行)
・H28年3月20日 青麻山~沼ノ上三角点~長崎沢三角点
・H26年2月23日 青麻山~沼ノ上三角点~長崎沢三角点
・H25年12月15日 青麻山~沼ノ上三角点~長崎沢三角点
小瀬富士、小舟富士
・H31年1月9日 「かざぐるま」から小舟冨士~小瀬冨士
・H30年3月6日 「かざぐるま」から小舟冨士~小瀬冨士
・H27年1月9日 ふれあいの森から小瀬富士~小舟富士
鷲子山
・H26年6月21日 鷲子山上神社から鷲子山
尺丈山
・R年月日
・R年月日
・R年月日
・R年月日
・R6年11月13日花散策・尺丈山
・R6年11月9日 花散策・尺丈山
・R6年8月26日 レンゲショウマ咲く尺丈山
・H30年3月15日 尺丈山から三角点峰「落合」の周回
新田山
・R3年2月11日 尺丈山から新田山
南山
・R4年4月10日 シモンさんの山探検・南山周回
・R3年3月11日 越ノ沢林道から南山
昨年の今時期は引っ越し準備等で忙しくイワウチワは見られなかった。
今年は暖かさが続きどうかなと・・出かけてきた。
岡平路側帯駐車8:10~峠の石仏8:20~岩下三角点8:55~10:00アンテナピーク10:15~10:45車道~桧沢路側帯駐車11:15
3時間の花散歩でした。
前回のイワウチワ散策レポ⇒こちらから
山行記録 盛金の山行記録

いつもの所からスタート

殿山峠の地蔵堂

四等三角点『岩下』

群生地に着いた。
昨日までの雨でぐったりしているものもあるが、まずまずだ満開
今回は岩の上に咲くイワウチワを撮ってみた









足の踏み場もないほど密集している


イワウチワを満喫しツツジが多い尾根へ
例年だとぽつぽつと咲く程度であったミツバツツジは、今年はこの状態




ヤマツツジもこの状態

アンテナピークでコーヒータイム


隣の尾根を見るとヤマザクラが咲いている・・早すぎだ
この先の尾根には花は少ないので予定を変更し
アンテナピークから下山とする。

踏み跡はない。
下山路にはヤマザクラが咲くがあいにくの曇り空に写真映えしない

民家の庭先をお借りし桧沢口の車道に降り立った。
車道沿いからの里は、桜が咲き鮮やかな桃、レンギョウ、菜の花などが咲き競い春爛漫だ

駐車場近くでみたアマナ

イワウチワは満開でした。
ミツバツツジもヤマツツジもヤマザクラまでも、今年は花の開花が重なってます。
辰の口桜並木
帰路に「辰の口桜まつり」に立ち寄った。桜は提灯が下がり準備万端、満開です。
