goo blog サービス終了のお知らせ 

登山・花日記(Ⅲ)

夫婦で始めた気ままな記録です

アカヤシオ満開・高原山大丸

2025-05-02 12:17:21 | 大佐飛・高原山・塩原

R7年5月1日、高原山を歩いてきました。

好天が期待できるこの日、見頃のアカヤシオを楽しもうと出かけてきました。
帰路、県民の森に立ち寄りシロヤシオの様子を見てきました。

大間々P7:50~大丸~ミツモチ山~青空コース~10:55大間々P
約3時間の花散歩でした。

山行記録  高原山記録 

やしおコースへ                                                               カタクリが点々とみられる

キクザキイチゲも

バイカオウレン

大丸、アカヤシオ園地                                                ピークを過ぎた感もあるが見事な咲きっぷりだ                                        園内を散策中tomonyoroさんと出会った。                                                     いろいろな花情報を頂きました。今後の参考とさせて頂きます。                                            

ミツモチ展望台から、釈迦ヶ岳~中岳~西平岳

復路は青空コースへ、ここも素晴らしい花付きだ

ワチガイソウ? オオヤマフスマ? 

帰路、県民の森に寄り道する。
管理事務所付近のシロヤシオが咲いてました。                                          花付きも悪くない大入道のシロヤシオも期待できそう楽しみだ 

嬉しい出会いもあり、アカヤシオは花付きも良く最高でした。                                            シロヤシオも楽しみです。

 


アカヤシオ・ミツモチ山

2024-04-30 08:32:36 | 大佐飛・高原山・塩原
R6年4月28日、ミツモチ山を歩いてきました。

好天が期待できるこの日、見頃のアカヤシオを楽しもうと出かけてきました。
帰路、県民の森に立ち寄り昼食、散策してきました。

大間々P7:50~大丸~9:20ミツモチ山9:40~青空コース~10:50大間々P
約3時間の花散歩でした。

山行記録  高原山記録 



大間々P 満車でした。枠外のスペースをみつけ駐車


やしおコースへ
カタクリがぽつぽつと


キクザキイチゲもぽつぽつと


大丸のアカヤシオ
昨年ほどの花付きとはいきませんがまずまずか












リンゴさんと出会った
リンゴさんとは出会う確率が高い










ミツモチ山へ向かう


ミツモチのベンチでコーヒータイム


復路は青空コースへ


アカヤシオ越しに釈迦ヶ岳


のんびりさんと出会った。
ようちゃんの様子も聞けカミさんも一安心
その後、リンゴさんも合流し賑やかになった。
(写真を紛失したためのんびりさんの写真をお借りしました)


コース上に点々と咲くアカヤシオを撮りながら戻った




帰路、県民の森に寄り道し散策、昼食
管理事務所付近のツツジはこれからでした


大佐飛・高原山・塩原山行記録一覧

2024-01-04 12:13:18 | 大佐飛・高原山・塩原

R4年12月30日以前の記録は⇒こちらから

高原山
・R年月日 
・R年月日 
・R年月日 
・R年月日 
・R7年5月1日 アカヤシオ満開・高原山大丸
・R5年5月28日 守子神社から釈迦ヶ岳
・R5年5月24日 シロヤシオ花盛り・高原山
・R5年4月23日 オフ会・ミツモチ山
・R3年10月30日 西口登山口から鶏頂山~釈迦ヶ岳
・R3年6月1日 シロヤシオ・高原山(大入道)
・R3年5月3日 ツツジ三昧・ミツモチ山(大丸)
・R3年4月19日 アカヤシオは蕾・枡形山
・R2年10月29日 展望と紅葉の高原山
・R1年5月8日 県民の森からミツモチ山~大丸
・H30年5月16日 釈迦ヶ岳林道から西平岳~釈迦ヶ岳
・H29年5月7日 県民の森からミツモチ山
・H29年5月2日 アカヤシオ・枡形山
・H28年11月12日 守子の森から西平岳~釈迦ヶ岳
・H28年5月22日 オフ会・大入道のシロヤシオ
・H28年4月25日 アカヤシオ散策・東トンボ沢、桝形山、ミツモチ山
・H27年5月2日 高原山・ミツモチ山のアカヤシオ
・H26年5月31日 高原山オフ会
・H25年6月1日 小間々台~大間々台~剣が峰~大入道の周回
・H24年5月31日 小間々台~大入道~剣が峰~大間々台の周回
・H24年5月12日 ミツモチ山、東トンボ沢、県民の森の秘密の花園
・H23年5月4日 東トンボ沢と桝形山のアカヤシオ群生地
・H22年6月6日 小間々台~大入道~剣が峰~釈迦が岳~大間々台の周回
・H20年6月2日 小間々台~大入道~剣が峰~釈迦が岳~大間々台の周回
・H13年5月13日 大間々台ー剣が峰ー釈迦ガ岳ー鶏頂山ー大入道
・H12年5月5日 開拓村口ー前山ー釈迦ガ岳ー鶏頂山ー中岳ー西平岳
・H9年6月16日 大間々台ー台地ー剣が峰ー大間々台
・H8年11月10日 鶏頂山荘ー弁天池ー鶏頂山ー釈迦ガ岳
スッカン沢
・H25年2月1日 学校平~雷霆の滝~咆哮霹靂ノ滝~雄飛の滝の往復
・H24年1月30日 学校平~雷霆の滝~咆哮霹靂ノ滝~雄飛の滝の往復
・H23年2月7日 学校平~雷霆の滝~咆哮霹靂ノ滝~雄飛の滝~素簾の滝
・H22年1月26日 学校平~雷霆の滝~咆哮霹靂ノ滝~雄飛の滝~素簾の滝
・H21年2月11日 林道~素簾の滝~雄飛の滝~咆哮霹靂ノ滝~雷霆の滝

宮川渓谷&尚仁沢湧水群
・R3年7月31日 花散策・宮川渓谷&尚仁沢湧水群


日留賀岳
・H22年5月28日 小山氏宅~日留賀岳の往復
・H20年5月23日 小山氏宅~日留賀岳の往復
・H12年12月2日 林道終点ー日留賀岳ー日津羅山の往復
・H10年8月15日 登山口ー木の鳥居ー日留賀岳の往復

男鹿岳
・H24年6月4日 小山氏宅~日留賀岳~塩那道路~男鹿岳~幸乃湯温泉P
・H13年11月11日 板室ゲートー男鹿峠ー男鹿岳 往復

大佐飛山
・H26年4月26日 林道P~黒滝山~西村山~大長山~大佐飛山の往復
・H24年4月15日 新道P~黒滝山~西村山~大長山~大佐飛山の往復

黒滝山
・H13年12月2日 光徳寺ー百村山ー山藤山ー河下山ー黒滝山 往復

百村山
・H12年11月18日 水源記念碑ー見晴台ー百村山 往復

須巻富士・新湯冨士・前黒山
・H30年6月14日 森林浴・小太郎ヶ淵から大沼
・H29年11月7日 新湯冨士~前黒山~大沼散策
・H8年9月15日 小太郎が淵ー大沼ー新湯冨士ーヨシ沼

龍王峡
・H8年11月16日 虹見の滝ーむささび橋ー白石ー逆川バス停 往復

日塩もみじラインの紅葉
・R3年10月30日 大曲のもみじ


守子神社から釈迦ヶ岳

2023-05-29 12:22:47 | 大佐飛・高原山・塩原
R5年5月28日、守子神社から釈迦ヶ岳の尾根を歩いてきました。

今年のヤシオツツジは花付きが特に素晴らしい
前回の大入道の尾根の咲き具合から釈迦ヶ岳の尾根はまだ間に合うのではと
守子神社から釈迦ヶ岳へと歩いてきた。
でも明日からず~と天気が悪い、
雨の前にやるべきこと(菜園)が多くあり早出、早く帰宅することでルート計画

駐車地発6:30~守子神社7:00~西平岳登山口への分岐7:20~前山8:30~釈迦ヶ岳途中まで9:30(往復)~守子神社~11:30駐車地着
5時間の山散歩でした。
17年前の守子神社からのレポは⇒こちらから

  山行記録  高原山記録



登山口
久しぶりなのでここを捜すのにウロウロしてしまった。


守子神社


西平岳登山口への分岐
ここまでのヤマツツジは終わっていた。


しだいにヤマツツジが生き生きと緑の森に赤が冴える








尾根道を外れてシロヤシオ咲く斜面を行く
シロヤシオは巨木が多く花を落とし始めているがそれでも見ごたえある咲きっぷり




広大な斜面にいっぱいに咲くシロヤシオ




前山ピーク1435mに出た。ここからがシロヤシオのピークだ


シロヤシオの森は圧巻の花園、これでもかと咲いている。






















この付近まで上がると花園にミツバツツジが混じる


この付近はまるで庭園のようで自然の庭師が作り出した名園だ




真っ白です


シロヤシオの森の中でコーヒータイム


もうしこし先に行ってみるがどこまでも続くシロヤシオ
















釈迦ヶ岳直下の暗部に着く、釈迦ヶ岳山頂までは一登りである
が、ここから先にはヤシオはないのでここか戻ることに


往路で歩いた尾根の反対斜面を歩くがこの斜面もシロヤシオは花盛りだ






高度を下げるとヤマツツジも花盛り




期待以上のシロヤシオでした。
これまでにいくつかの山域でシロヤシオをみてきたが遜色のない見事なものだった
この花の尾根をカミさんと貸し切り、静かで存分に楽しめた一日でした。



シロヤシオ花盛り・高原山

2023-05-24 19:31:42 | 大佐飛・高原山・塩原

R5年5月24日(水)、高原山を歩いてきました。

大入道のシロヤシオは多くの方のレポからその様子は分かっていた。
今となっては出遅れ感があったがダメもとで歩いてみようとなった。
前回のシロヤシオレポは⇒こちらから

反時計回りの周回です。
小間々P6::50~大入道8:00~剣ヶ峰9:25~矢板市最高地点~八海山神社10:10~大間々P10:50~11:40小間々P
約5時間弱の花散歩でした。

山行記録   高原山記録

小間々Pから半時計回りの周回


ヤマツツジ咲く小間々P


ヤマツツジのトンネルを抜けスタート




尾根に取りつくもヤマツツジが真っ盛り
新緑の中に赤が一際輝く






大入道に着いた。天気はさえない晴れてくれればと願いつつ
シロヤシオは散り始めているが、それを感じさせないほどの見事な咲きっぷり








大入道を後にして剣が峰に向かう
尾根の両側はシロヤシオの森、トンネルです。
























尾根道の右側は切れ落ちた斜面にシロヤシオが広がり
左側はなだらかな斜面でシロヤシオの森が続く豪華さ
右に左にウロウロとなかなか先に進めない












剣が峰直下はシロヤシオは蕾
冷たい風を避けるようにコーヒータイム


剣が峰の北尾根を散策、今週末くらいが見頃か




最高地点に向かう尾根のシロヤシオはほとんどが蕾


八海山神社手前のヤシオは見事


出会った方に撮って頂いた


見晴らしコースを下山する。
シロヤシオは咲き始め、見晴らしコースにこれほどのシロヤシオがあるとは・・


真っ白、凄い花付きです。


ずんずんと高度を下げ大間々Pに向かうがシロヤシオは続く


大間々P
奥にヤマツツジの赤、手前はレンゲツツジ群生地
レンゲツツジは蕾が多く開花はこれから
樹が枯れているものが多く一時の花盛りは見られないかも


ワラビが出ていたので少々頂き、小間々Pに着いた
靴を履き替え中に前回のオフ会で一緒したKAZUさんに出会った。
またどこかでお会いできることでしょう。楽しみにしてます。


今日は思いもよらずの冷たい風が吹き抜けるものでした。
大入道から大間々までシロヤシオのオンパレード、存分に楽しめました。
これまでに高原山のシロヤシオは何度もみてきたが最高のものかも


オフ会・ミツモチ山

2023-04-25 12:10:22 | 大佐飛・高原山・塩原
R5年4月23日、ミツモチ山を歩いてきました。

7年ぶりに開催されたオフ会に参加した。
今回のオフ会は新スタイル、集合は山頂で、めいめいに取り次いだ。
旧知の仲のブログ仲間と新たな仲間と合わせて15名のメンバーが集まり賑やかなものとなった。
当日は好天になり絶好の花日和となった。
前回のオフ会レポは⇒こちらから

育樹祭会場跡地8:00~西コース~ミツモチ山~大丸~山頂広場~第2展望台経由~13:30育樹祭会場跡地
約5時間半の花散歩でした。

山行記録  高原山記録 オフ会記録

育樹祭会場跡地から時計回りの周回です。


育樹祭会場跡地からスタート


まだヤマザクラがみられる


咲き始めたヤマツツジとミツバツツジが鮮やかだ


尾根に取りつくと花付きの良いシロヤシオ


ミツバツツジは満開
新緑の森の中でひときわ目立つ存在だ




素晴らしい花付きだ
大入道のシロヤシオも期待できそうだ


ミツバツツジはそこかしこに見られる


標高をあげるとアカヤシオ




集合時刻には時間がある、ベンチ前にザックをデポし大丸を往復


大丸への山道沿いもアカヤシオ尾根






大丸群生地に到着
全体がピンク一色に染まり壮観、花付きも申し分なしジャストタイミングだ




























大丸から戻る途中で何回もご一緒したことがある秋山さんやいくべ会でお世話になった大塚先生ご夫婦に出会った。
久しぶりの出会いでついつい長話となってしまった。
ベンチで休憩しているといくべ会のうららさん、なべちゃんにも




メンバーが集まったところで集合写真(リンゴさんから頂きもの)


旧知の仲間でもう一枚


ベンチ前でオフ会は解散。名残惜しいがまたのオフ会を願って下山
第二展望台付近のヤマツツジは蕾が鈴なり、開花時はどうなものでしょうね


管理事務所前のシロヤシオは満開




好天のもとつつじ三昧のオフ会でした。次のオフ会開催を期待してます。
多くの良き仲間との再会は嬉しいもの楽しい一日でした。