goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

高水の吉田川へアマゴ釣り・・・ いよいよ本番! 2025.4.18 

2025年04月18日 | 渓流釣り ゼロ釣法 
今日も郡上へアマゴ釣りに出掛けた。
午前5時に郡上市の道の駅「美並」で小休憩🚻・・・
長良川本流を見ると、水位は未だに高い状況で美並地区でヒラタ採取は難しいと判断・・・
郡上市八幡町の清水釣具店に到着したのが5時40分・・・

清水さんにヒラタはありますか❓と聞いたが、水が高くて取れなかった。との事・・・
最近の水位状況を聞き、今日は何とか自分で採取するため吉田川へ車を走らせた。🚙
吉田川も水位が20㎝程高く、中流域でヒラタを採取・・・

小さなヒラタが多いが、何とか1㎝以上のサイズのヒラタを採取出来た。
先ずはここから探ってみよう・・・🎣

瀬もまだ水位が高いので、探れるポイントは少ないなぁ・・・
大場所のポイントをじっくりと探ってみる・・・
中々底波に入らないので、徐々にガン玉を重くする・・・
すると、エサに触るアタリが出たので新たなヒラタに付け替えて流すと・・・
上層の流れより目印がゆっくりと流れスッ~止まるアタリで合わせると、小気味よい感触が伝わり穂先が撓る・・・
久々の感触で気持ちがいいなぁ~ (^^♪
気分良く引き抜きキャッチ!
まぁこのサイズでも久々のアマゴだ・・・
ここはまだ出そうな感じなので、細かく流す筋をしっかり探ると・・・
またまた目印が止まりアワセます。
水中で走るアマゴが見え、走りを止めて引き抜きます。
この流れの下流開きの瀬肩を流すと・・・ 
目印が止まった瞬間にキラッと反転するアマゴ・・・
流れの中から引き抜きます。
更に対岸の流れ込みからのYパターンでアタリ・・・
間髪入れずに引き抜きます。
更に同じような流れでアタリ、これも気持ち良く引き抜きます。
徐々に移動しながら同じような流れを流すと・・・
目印が止まった瞬間キュンと引き込まれます。
これも難なく引き抜きます。
ここでアタリが無くなったので、荒瀬の中のちょっとしたYパターンを探ってみます・・・
この流れでは底波に入らないので、オモリのガン玉をもうワンランク重くして流すと・・・
次の落ち口手前で目印が止まるアタリ・・・すかさずアワセると、下流の瀬に走るアマゴ・・・ すかさず引き抜きます。
こんな感じで、小さなポイントにも振り込んで行きます。
手前の流れでは反応が無いので対岸のポイントを探ると反応が出ます。
少し小ぶりですがキープサイズアマゴです。
この流れでは、瀬脇の筋でアタリが出ました。
穂先が撓っています。
荒瀬の中を走るアマゴ気分がいいですね!

このアマゴで、ここの場所での釣りを終え、再度ヒラタを採取して場所移動です。🚙
ここは吉田川の明宝地区です。

如何にも出そうな感じのポイントですが、砂地には真新しい足跡が・・・❓❓
少し下流に移動し、竿を伸ばして仕掛けをセット、エサを付けて流しますが反応が無いですね・・・
ふと上流を見ると釣り人が居ました・・・ かなり歩いてここまで来ましたが残念!
石垣を登り車に戻ります・・・ フゥー😩 
またまた移動です🚙
吉田川下流域のこのポイントに入ります。
水位が高く、上流には行けそうにない感じなので、ここから下流へ探って行きます。
ん・ん・ん~数投目でエサが取られました。
新しいヒラタを付けて再度流すと、流していた目印がスゥ~と止まりアワセます・・・ すると・・・ グングン首を振る・・・ デカイ・・・ 竿が半端なく弓の如く撓り強烈な引き込みだぁ~ ヤバイヤバイ・・・
竿の撓りをカメラに収めようとした瞬間にグン!プッツン・・・ アッチャ~
数投前の振り込みで、オモリ上部の絡まった部分を解いた位置で切られた・・・😣 
平瀬では・・・
このサイズが・・・ 他にもリリースサイズが数尾でした。
昼前に、再度移動します。🚙
ホーム河川の亀尾島川へ・・・
先回も入れなかった場所に行きましたが、車2台先行者が居ましたのであきらめ下流域へ・・・

今シーズン初めて入る所で、水位も15㎝高い感じです。
チビアマゴはその場でリリースしながら探って・・・
このサイズのアマゴです。
風も吹き出したので、13時に終了しました。
今日の釣果 曳船の中に入っていたのは11尾です。 数尾をお土産で残りはリリースしました。
今日の仕掛け
吉田川・亀尾島川
竿・・・・・琥珀 零 Ⅲ 72M
水中糸・・・タフロン速攻 0.2号
オモリ・・・3B~1
ハリ・・・・カッパ 極5号
エサ・・・・ヒラタ
郡上もやっとアマゴが目覚めたようです。
次回釣行が楽しみです。 (^^♪

長良川上流郡上漁協管轄で鮎放流始まる!

2025年04月11日 | 鮎釣り
長良川上流郡上漁協で、2025年度の鮎放流が始まりました。
初日4月10日(木) の放流は八幡町の長良川と吉田川の合流点付近から開始し、今年の放流量は17,000kgを5月中旬過ぎまで行う予定 。

2025年度の鮎友釣り解禁は6月1日(日)の予定 
遊漁には遊漁証が必要になります。交付を受けてから入川してください。
年間遊漁証は5月上旬頃から申込開始予定です。
 

長良川河口堰での鮎遡上状況

日毎の遡上数
長良川河口堰も、これからが鮎遡上の本格的なシーズンに入るので、今年も多くの遡上を期待したいですね!🐟

亀尾島川のアマゴの活性は・・・❓ 2025.4.10

2025年04月10日 | 渓流釣り ゼロ釣法 
今日も郡上へアマゴ釣りに・・・
先週のアマゴ釣りは、吉田川の中流域で探ってみたが未だに活性が上がらず、エサのキンパクにも反応しなかった・・・
今日は、昼から所用があるので午前中のみの釣行だ。
まぁ天気予報では、午後から雨となっているので、雨前の釣行でホーム河川のアマゴの活性状況を確認しよう。
何時も通りの5時に道の駅「美並」で小休憩🚻
午前5時30分に清水釣具店に到着。外気温は国道で6℃と少し寒い状況だ。
ここ数日の状況をストーブで温まりながら、清水さんとお客さんに聞きながらしばし釣り談義・・・
この近辺は未だに活性が上がらず、例年より一ヶ月ほど遅れている感じだそうです。 
大和地区では日ムラがあるが、夕方頃になるとアマゴがポツポツ釣れると言う情報も聞かれた。
6時過ぎ、エサのナデムシ(ヒラタ)を購入しホーム河川を見に行ってみる。
先週先行者が入っていたポイントに向かったが、丁度釣り支度をしている2名の釣り人が居たので、このポイントを諦めて他のポイントを見て回る。
亀尾島川は、平水より10㎝程高い感じ・・・ 一応、那比川も上流~下流まで数ヶ所見に行ってみるが、こちらは先週よりも更に水位が下がり超渇水状況だ。
それならば、亀尾島川下流部から探ってみる事にする。
釣り支度をして7時、この橋の下流から探ってみよう・・・
橋の下流瀬の開きから探ってみる・・・
今回からナデムシ(新虫・ヒラタ)を使う。
ゼロ釣法で静かに手前の流れから探るも反応が無い・・・ 手前の筋を一定区間探り、最初の立ち位置に戻り対岸の寄れを探るが、ここも反応が無い・・・
例年なら4月に入るとこの辺りでも天然アマゴが反応してくれるが、今シーズンは、活性が上がるのが遅れているようだ・・・ 水温も低く雪代が入ってる感じだ。
オモリも頻繁に替えながら細かく橋上流まで探ったが、エサに触る事も無かった・・・
水位もやや高く、川通しが出来ないので一旦車に🚙戻り少し上流へ・・・
次のポイントは・・・
流れ込みの開きで、ここも丁寧に探ってみる・・・
ここの上下流を隈なく探ってみたが、やはり反応が無い状況だ・・・
亀尾島川下流域を1時間30分程探ったが反応が無いので、川を変えてみようと長良川本流の上流へ車を走らせる・・・🚙
すると、9時を過ぎた辺りから雨が降り出し上流へ行くほど雨脚が強くなってきた。
Uターンして戻るも相生地区も雨脚が強くなり、急遽釣りを中止し、雨をしのげるところで着替えをして帰宅する。
美並地区に入ると雨脚も弱くなり、満開の桜🌸を眺めながら名古屋へ・・・🚙
昼過ぎに釣り仲間の杉山モータースへ到着し、所用を済ませて自宅に帰りました。
今日の仕掛け
亀尾島川
竿・・・・・・・EXPERT ZERO SENSITIVETYPE S01-70M-Y
水中糸・・・タフロン速攻 0.1号
オモリ・・・ゴム張りガン玉やや硬め 2B~3号
ハリ・・・・・ゼロ 4号
エサ・・・・・ヒラタ(ナデムシ)

長良川水系の八幡から下流のアマゴの活性は、そろそろ上がってもいいのだが・・・❓ 
明日から来週にかけての雨後かなぁ~❓
また、タイミングを見て釣行しよう。 (^^♪

吉田川・那比川でアマゴ釣り・・・❓ そして河口堰での鮎の遡上は・・・ 2025.4.04

2025年04月04日 | 渓流釣り ゼロ釣法 
4月に入り、郡上のアマゴは活性が上がり出したのか・・・❓
早朝に名古屋を出発し、美濃市に入ると桜も満開に近い状況🌸
郡上市に入ると桜もちらほら咲き出し来週辺りには満開を迎えそうだ。
5時に道の駅「美並」で小休憩・・・🚻
国道156号を長良川沿いに北上し、清水釣具店に5時30分到着。

最近の状況を聞くと、2日程前から長良川上流部ではアマゴが釣れ出したそうです。
今朝の長良川は八幡から下流では、水位がやや高めで白濁りが入ってる。
6時15分キンパクを購入して、吉田川上流へ向かってみる。
下流域から車を走らせ、数ヶ所のポイントを見ながら、明宝地区の例年4月上旬に入るポイントに来てみた。
    
釣り準備をして川に降りると、水位は20cm程高く水温も低い感じだ・・・
まぁ~ どんな感じか流し探ってみる・・・🎣

こんな感じの手前の流れから静かに流すが・・・ 反応は無い・・・
この近辺を手前から奥の流れまで細かく探るが・・・ やはり反応が無い・・・
川通し出来る範囲を隈なく2時間程探ってみたが・・・ まだ早い感じだ・・・
一旦車に戻り、場所移動するもやはり反応無く時間だけがむなしく過ぎる・・・
10時30分ホーム河川に戻る事にした。
11時に亀尾島川に向かうも、狙ったポイントには釣り人2名が入られていたので那比川に向かう。
那比川は超渇水状況で、平水より20cm低い状況です。下流から上流へと見て回り空いているポイントに入る。
しかし、水位が低すぎるので流れ込みからの淵を重点的に流すと・・・
目印に反応が出たが、警戒心が強くキンパクの頭のみかじられた・・・
那比川も車で移動しながら4カ所程探ったが、キラッとした瞬間エサのみ取られるだけでハリ掛かりしなかった。
監視員のTさんにお会いし、今日の状況は思わしくないと話したが「やはりそうか」と言ってました。
風も強くなってきたので12時30分今日の釣りを終了しました。
久々の坊主となりました。
まぁ、こんな事も在りますね。・・・笑 次週に期待します。

今日の仕掛け
竿・・・・・・・EXPERT ZERO SENSITIVETYPE S01-70M-Y
水中糸・・・タフロン速攻 0.1号
オモリ・・・ゴム張りガン玉やや硬め 2B~3号
ハリ・・・・・ゼロ 3~4号
エサ・・・・・キンパク

さて、長良川河口堰では鮎の遡上が本格化して来ました。

良型の鮎が河口堰を遡上しています。  楽しみですね~~~ (^^♪