goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

長良川本流と亀尾島川で鮎釣り! 2024.9.26

2024年09月27日 | 鮎釣り
今日は、釣り仲間の土屋さんと一緒に郡上へ鮎釣りに行って来た。
6時40分に相生地区の長良川本流に架かる法伝橋から水量を見てみる。
石痕から見ると水位は引き水状態だ。
7時に郡上市の清水釣具店到着。

ここで、土屋さんと待ち合わせ・・・
しばらくすると土屋さんも到着し、少し休憩しながら清水さんに最近の状況を聞きオトリを購入し川に向かう。
長良川本流腰細地区へ・・・
周りを見渡すと下流の瀬に2名、上流の瀬には3名の釣り人が竿を出しているが、瀬落ちから瀬肩が空いているので並んで入る事にした。
   
準備後、土屋さんは瀬肩から・・・

私は上流の瀬落ちから探って行きます。
開始20分で目印がキュキュンと引き込まれましたがケラレて掛からず・・・
更に立ち込み岩盤周りの大石付近を狙いますが、またまたケラレてしまう・・・
オモリを付けて流心の白波の中を探ると・・・
目印が一気にギュギュン~と強烈なアタリ・・・キタキタキタ~
大岩に水中糸が擦られないように交わしながら立ち位置を下流に移動するも、ギュンギュン走り回る鮎・・・デカいぞ!!!
しっかり竿を曲げて右岸側へ寄せてる途中でプッツン・・・
アッチャ~ ドンブリ・・・ 下ツケ糸の0.4号で切れてしまった。残念
下流の瀬肩では土屋さんが1尾掛け更に探っています。

その後、私の下流に釣り人が入られたので、上流へ移動し釣り人に挨拶しその人の上流へ入らせて貰った。
私の上流には2名の釣り人が居たので、ここのトロ瀬を泳がして探ると・・・
目印がキュキュキュンと引き込まれます。
    
しっかりハリを食い込ませるために竿を曲げハリ立を良くして引き抜きます。
長良川本流での1尾目。
その後も探りますが、またまたケラレます。
土屋さんも私の所に来られ、思わしくないので場所を移動します。
さて、何処に行こうか・・・ 土屋さんがまだ入った事が無い亀尾島川のポイントに向かいます。
ここは、亀尾島川で平瀬が続くポイントです。
瀬肩から瀬落ちを探る土屋さん・・・
私は更に上流のチャラ瀬の瀬肩から下流へ下りながら探ります。
すると、チャラ瀬で目印が小気味よく下流に走ります。
目印が走った瞬間に鮎がキラリ・・・
    
おっ・・・ 結構走る鮎・・・ 竿を撓らせてくれます。 (^_-)-☆
そして引き抜きキャッチ。
ナイス鮎です。
そして探りながら下流の瀬肩に来ると・・・
白波の中にオトリが入った瞬間に、バッキュ~ン一気に目印が下流に走ります。
これは強烈なアタリで、竿が一気に伸され瀬落ち迄ついて下ります。
竿を右岸側に倒して徐々に鮎の走りを止め引き抜き体制に・・・
それでもまた瀬に走り出す鮎・・・これはデカいぞ!!!
寄せては走られを繰り返し、何とか引き抜きキャッチ!!!
特大郡上鮎は楽しませてくれます。
更に、この鮎をオトリにして瀬を探るっていると・・・
下流の土屋さんも掛かり、引き抜いています。
その直後、私にも目印が引っ手繰られる強烈なアタリ・・・
写真を撮っていた直後で、またまた瀬落ち迄走られました。
    
しっかりと竿を曲げて引き抜きます。
これも大の郡上鮎です。
そして、瀬肩まで戻り瀬肩から瀬の盛り上がりの白波に入った瞬間に・・・
ギュンギュ~ンと目印が吹っ飛びます。最高に楽しい~ (^_-)-☆
これも良い郡上鮎です。
この辺りを1時間30分程探り、また移動します。
午後からは何処に入るか、土屋さんと相談し下流へ・・・
宮ケ瀬橋には車が4台、監視員のTさんも居たので午前中の状況を話してどうするか???
ここは釣り人5名なので更に下流へ・・・
    
ここは亀尾島川の最下流域で、釣り人は1名だけです。
橋から少し釣りを見ていましたが、釣り人は橋下流へ移動するようなので、橋上流へ2人で並んで入る事にした。
上流側に土屋さんが入られます。
瀬肩を立て竿で泳がせていると掛かります。
そして引き抜きキャッチです。👏
すると、私が泳がせていたポイントでキュキュンと目印が引き込まれます。
しかし、掛かってきたのはチビ鮎でした。
その後はチビが数尾掛かり瀬脇は諦めて流れの芯を狙ってみる。
オモリ0.5号を付けて流心を引くと・・・ 
今度はギュンと目印が引き込まれ掛かります。
やはり流心では綺麗な鮎が掛かります。
これをオトリにして更に瀬を攻めると・・・ キタキタキタァ~
    
下流の開きに誘導して引き抜きます。
ここから連続で掛かり出します。
    
気持ち良く竿を撓らせてくれます。
少し細い鮎ですが綺麗です。
中サイズの郡上鮎
細身の郡上鮎
土屋さんが14時15分で終了したため、土屋さんの入られてたポイントに移動して探ります。
傍らでは土屋さんが掛かった場所をアドバイスしてくれます。
土屋さんが撮影してくれました。
ラスト20分ここを探ります。
瀬肩のタルミで目印が走りますがケラレ、逆バリを確認して再度泳がせると・・・ 目印がフワフワ揺れ掛かりそうな気配が・・・
その直後にキュキュンと目印が走ります。ヨシヨシ
ハリ立ちさせるため少し引きを楽しみ引き抜きます。
三重追星の鮎です。
こんな感じで残り10分・・・ またまた掛かりました。
まだまだ綺麗な鮎です。
更に、目印がモソモソと揺れ・・・ するとシュ~と目印が走ります。
これも綺麗な郡上鮎です。
14時35分この鮎で今日の釣りを終了しました。
今日の釣果です。
長良川本流では、2時間で4尾掛かるもケラレやドンブリで釣果が伸びず、亀尾島川に移動し平瀬のポイントで1時間30分探りケラレもありましたが特大、大、中鮎を取り込み、ラストのポイントでは2時間でケラレもありましたが、11尾を追加し楽しめました。
これからが掛かる時間帯ですが、帰宅時間を考えるとこの時間で終了となりました。
まだまだ、鮎は多く若いので天然遡上のチビ鮎も居ますが、もうしばらく楽しめそうです。
清水釣具店も10月20日頃まではオトリを販売するそうです。
終盤の鮎も数回は楽しみたいと思います。 (^_-)-☆
今日の仕掛け
竿・・・・・・・・・銀影エアMT 急瀬抜 90
天上糸・・・・・0.8号5m
水中糸・・・・・META COMPO DURA 0.07号 0。15号 4m
中ハリス・・・フロロカーボン 0.8号
ハナカン・・・7.0mm
サカサ針・・・エンゼルグース 2
ハリ・・・・・・・楔7号 3本・4本イカリ

カッコーパルックで岡山への旅! 2024.9.17-18

2024年09月19日 | カッコーパルック
名阪近鉄旅行社のカッコーパルックで一泊バスツアー行って来た。🚍
名古屋を出発し、東名阪➡新名神➡山陽道で、先ずは姫路へ・・・🚍
昼食会場の姫路に到着です。
昼食会場から眺める姫路城。
「姫路」の名は、播磨国風土記に出てくる「日女道丘」からきています。神代の昔、大汝命は、その子火明命があまりに乱暴者なので、海へ出た際、捨ててしまおうと島に置き去りにして船出。ところが、船が出てゆくのに気づいた火明命は大変怒り、風波を起こして船を難破させてしまいました。
その時、船や積み荷などが流れ着いた場所に「船丘」「犬丘」「筥丘」「琴丘」など14丘の名が付けられましたが、その一つ、蚕子の流れ着いたところが「日女道丘」で、現在姫路城のある「姫山」であるとされています。「蚕子」は古語で「ひめじ」といいました。
地名としての「姫路」という呼び方は、江戸時代初期、池田輝政が姫路城を築城。
高田の馬場で昼食
昼食後は岡山へ・・・🚍
日本三名園の「後楽園」
    
後楽園から眺める岡山城は、姫路城の白い城から風格のある黒い城です。
今の岡山城付近には旭川の流域に岡山、石山、天神山という3つの丘がありました。その石山にあった城を手に入れて本拠地とし、岡山の地を戦国の表舞台に立たせたのは宇喜多直家でした。その子の秀家は、岡山の丘に本丸を定め、今に残る岡山城を築きました(1597年天守完成という)。 
後楽園内を散策し、休憩処「観射亭」で抹茶セットを頂きます。
ここ観射亭は、藩主の楽しみの場として弓場でもあり、家臣が武芸の上達ぶりを披露する行事も行われていたそうです
後楽園を後にして、ホテルに向かいます。
ホテルの部屋からの眺め・・・
到着後、温泉に浸り夕食会場のレストランへ
先ずは🍺で~笑

海鮮しゃぶしゃぶ等美味しく頂きました。
二日目
ホテル前で・・・
バスに乗り込み鷲羽山第二展望台へ向かいます。

展望台からは、瀬戸大橋が一望出来ます。
鷲羽山を後にして、次は倉敷美観地区へ・・・🚍
美観地区を散策しました。
次に向かったのが戸田観光農園。
    
シャインマスカット一房狩り
今回のコースで、この時期はシャインマスカット狩りでした。
戸田観光農園から昼食会場の「西の屋」菊ヶ峠店へ🚍
まつり寿司と牛すき焼き御膳うぃ頂きました。
そして、一通りの行程を終え名古屋への帰宅🚍
今回も、ガイドのYさんとは4回目の御一緒となり、また運転士のSさんも安全運転で運行して頂き楽しい二日間でした。
また、次のカッコーパルックでの旅行が楽しみになりました。 (^_-)-☆


長良川本流と亀尾島川で鮎釣り! 2024.9.12

2024年09月13日 | 鮎釣り
今日も郡上へ鮎釣りに出掛けた。
早朝に名古屋を出発し、6時過ぎに道の駅「美並」で小休憩し、長良川本流を眺めながら郡上八幡の清水釣具店に到着。

ここ数日の情報を聞きオトリを購入し、今日入りたい長良川本流へ向かった。
来る途中に入りたいポイントには3台の車が止まっていたが、何とかは入れそうなのでこの辺りに入川する。

この上流には先行者の車が止まっていたので、ここから下流には釣り人が入っていたが、その上流に入る事に・・・
今日使用する竿は、今シーズン購入した銀影エアMT急瀬抜90です。

この箱坂瀬の瀬肩から7時45分釣り開始。
足元からオトリを送り出します。
瀬肩のヨレにオトリが入ると、目印がモソモソ揺れ追われてる感じ・・・
そのまま待ち数秒後に、キュキュンと目印が引き込まれ走り回る鮎・・・
竿を右岸側に倒して鮎を誘導し引き抜きます。
開始5分で先ずは1尾目。
オトリが天然になり瀬肩を徐々に奥へと探って行きます。
瀬肩の水通しの良い流れにオトリが入ると、ギュギュギュ~ン一気に目印が引き込まれ、しっかり竿を曲げて走りを止めます。
瀬の中のヨレに鮎を誘導して引き抜き体制に・・・
    
この竿はパワーが有り鮎の走りをしっかりタメてくれます。
オトリが中々出て来ませんが、竿のパワーでオトリが出て来て掛かり鮎が水面に出た瞬間に引き抜きキャッチ。
長良川本流のパワーある鮎です。
立ち位置を少しづつ変えながら、波立ちの変化のあるポイントにオトリを送って行くと・・・
気持ち良く目印が走り掛かります。
次々と流れの中を探り、追われる感じの所では、水中糸を張らず緩めずで少し待つと、キュキュンと掛かります。
他にもチビ鮎も結構掛かります。
そして、下流の釣り人が入られた所まで釣り下り、腰まで立ち込み左岸の波立ちにオトリが入ると、ギュンと目印が下流に引き込まれます。
グングン走る鮎・・・しっかり竿を曲げて走りを止めて引き抜き体制に・・・
それでもギュンギュン走るので、立ち位置を川中央から右岸側に移動し竿を右岸側へ倒して鮎を引き抜きます。
体高のある郡上鮎で、良く走りました。 (^_-)-☆
その後、上流に釣り人が入られたので動けなくなり、チビ鮎を数尾掛けて場所移動する事に・・・
ホーム河川の亀尾島川へ・・・
途中、郡上相生の秋野さん宅へ寄り、挨拶と少し話をし「午後3時頃からが良く掛かる」と教えて貰いました。
さて、亀尾島川の下流域には釣り人2名が入って居られたので、宮ケ瀬に行ってみます。
車を止めて橋に向かうと反対側から土屋さんが来られたので、この辺りで一緒に竿を出す事に・・・

上流に入られた土屋さん、竿だし早々掛けられていました。
私はその下流で、ちょっとした瀬肩を探ります。
すると目印に反応が・・・ いるいるゴソゴソと竿に伝わる感触・・・
そして、目印がシュ~と走り掛かります・・・が❓ 蹴られました。
これが2回連続でしたので、ハリ交換して更に探ります。
対岸際の岩盤にオトリが行くとキュキュキュンと目印が下流に引き込まれます。
そして、引き抜きキャッチ。
オトリが替わり更に探ります。
まだ居るなぁ~ ん・ん・ん目印がチョンチョンと揺れた感じ・・・
竿を立てると・・・やっぱり掛かっていた。

チビ鮎、これをオトリにしてチビ玉を付け送り出します。
しばらく反応が出ないので、じっくり大石付近で泳がせると・・・
ギュギュンと目印が水中へ引き込まれました。
    
ギュンギュン引き込む鮎・・・ 良く走ります。
掛かり鮎が水面から出るのを待ち引き抜きます。
この鮎でじっくり泳がせていると・・・
またまたギュギュンと目印が水中へ引き込まれます。
綺麗な郡上鮎。
更に底に沈む大岩周りを泳がせると・・・
キタキタキタァ~
    
気持ち良く深場を走り回る・・・  そして引き抜きます。
そして、また大岩付近を泳がせます。
水中でキラン~ 掛かった瞬間が見えます。
オトリを引き連れ泳ぎ回ります。
この鮎以降少し反応が無くなったので下流の瀬を探ってみます。
右岸側を細かく攻めるが、午前中探られたのか反応が無い・・・
なので、川中央に立ち込み左岸の流れを探ると・・・
目印がスッスッ~と走った直後にキラン~ギュギュ~ンと目印が吹っ飛びます。
浅いチャラ瀬で飛びつく鮎は楽しいですね!
小さな瀬も一つ一つ探りますが、いかにも良さそうな流れでは反応が無いですね・・・
それでも、鮎が居れば飛び付いてきます。
チビ鮎ですが追星三重のやる気満々です。
そして15時、この鮎で今日の釣りを終了しました。
ケラレや、詰まりロス、枝に引っ掛けての仕掛けロスもあり中々数は出ませんでした。
チビ鮎も結構いますが、まだまだ若くもうしばらくは楽しめそうです。
今日の仕掛け
竿・・・・・・・・・銀影エアMT 急瀬抜 90
天上糸・・・・・0.8号5m
水中糸・・・・・META COMPO DURA 0.07号 4m
中ハリス・・・フロロカーボン 0.8号
ハナカン・・・7.0mm
サカサ針・・・エンゼルグース 2
ハリ・・・・・・・楔7号 舞狐7号 3本・4本イカリ 管付2本チラシ8.5号

郡上のホーム河川で鮎釣り 2024.9.08

2024年09月09日 | 鮎釣り
先月21日以降台風10号の影響で鮎釣りを控えていたが、久々に郡上へ鮎釣りに出掛けた。
郡上の道の駅「美並」で小休憩していると、釣り仲間のクマさんと出会う。
クマさんは美並の長良川本流に入り、その後亀尾島川に入るとの事です。
郡上市の清水釣具店到着したのが7時。

しばらく休憩しながら情報を聞き台風の影響はさほどなかったようです。
また、数を掛けるなら大和地区が面白いそうです。
オトリを購入し、ホーム河川へ向かいます。
先ず、入りたいポイントに向かうと・・・
先行者2名が竿を出していたので、上流を見てみると・・・
上流は空いているので、ここに入ってみる事にした。
早々に着替えて川に降りる。

8時過ぎ釣り開始です。
先ずは、この場所から・・・
鮎が跳ねていたので竿を立て気味に泳がせます。
群れ鮎の中に紛れて一緒に泳ぎますが中々掛からない・・・
そこで、瀬肩に移動してオトリを送ると・・・ 目印がキュキュンと引き込まれますがケラレただけで掛かりません。
サカサ針を掛けバリを再確認して再度送ると・・・
瀬肩の波立ちでキュキュキュキュンと目印が引き込まれ掛かりました。
一段下の瀬に走られましたがヨレの中に誘導して引き抜きます。 
先ずは1尾目。
この鮎をオトリにして上流の段々瀬を攻めて行きます。
すると荒瀬の中で強烈なアタリで目印が下流へ引き込まれ走ります。
竿は弓の如く撓り、中々鮎が出て来ません。
ギュンギュン走る鮎を、石裏のタルミに誘導し引き抜く体制に・・・
オトリが中々出て来ない・・・ またまた水中を走り回りる鮎・・・ 
これはデカイ! するとその直後・・・ 
アッ・・・ バレてオトリだけだ飛んできた。
イカリの針を確認すると、1本が伸びて開き掛かり鮎が外れました。
その後もケラレが数回ありハリを替えます。
弱ったオトリを交換し下流へ釣り下ります。
下流には釣り友達のTさんが来られ竿を出しています。
Tさんは私の上流へ移動したので、Tさんが入っていた少し上流の瀬に入ってみます。
瀬肩から瀬になる大石際にオトリが入ると一発で目印が引き込まれ掛かりました。
気分良く引き抜きます。

やっと2尾目です。
群れは居ますが中々掛からないので場所移動する事に・・・
次に入ったのは・・・ 
平瀬のこのポイント。
右岸を静かに歩いていると鮎の群れが走ります。
このポイントで足元から静かにオトリを送り出し、波立ちの変化があるポイントにオトリが入るとギュンと目印が走り掛かりました。
黄色い綺麗な鮎です。
この鮎をオトリにして更に泳がせます。
水中糸を張らず緩めずの感じから気持ちオバセるようにして泳がせていると・・・ 
水中でキラリ掛かった瞬間が見え、その直後に目印が引き込まれ走り回ります。楽しいいですね(^_-)-☆

気分良く引き抜きます。
更にこの辺りを泳がせていると・・・ またまたキュキュンと目印が走ります。
竿を立てた瞬間にポロ・・・ 掛かり鮎が外れました。
針先が甘いのか??? ハリを交換します。
すると、またまた強烈なアタリで走り回る鮎・・・ オトリを引き連れて走る鮎を見るとこれもデカイぞ!
寄せるか引き抜くか・・・ 何とか引き抜けそうだ・・・ 引き抜きキャッチ・・・ 
アッ・・・ タモから飛び出した掛かり鮎・・・ アッチャ~情けないなぁ~笑
今日は小サイズは掛かるが、デカイのに見放されてるなぁ・・・😢
その後、数尾取り込むものの、この後掛かる気配が無くなり、場所移動します。
入りたいポイントに行くとクマさんの車が止まっていたので、更に下流へ・・・

ラスト40分、瀬肩のこのポイントが空いていたので入ってみます。
鮎が見えるので静かに足元からオトリを送り出します。
目の前で食んでる鮎が居るので、そこへオトリが入ると一瞬で掛かります。
しかし、竿を立てた時にまたバレてしまった。
今日は、こんな感じが多いです。
それでも、気を取り直して泳がせます。
左岸の波立ちにオトリが入ると・・・ キュキュンと目印が走ります。
 
更に竿を立てて泳がせていると・・・
オトリの後ろでギラギラ・・・ 掛かりましたが直ぐにバレてしまった。
サカサ針を打ち直して再度送り出しじわりじわりとオトリを泳がせます。
大石の裏から向こう側へオトリが入った瞬間にギラギラギュギュンと掛かりました。
下流の瀬に走られないように竿を寝かせてしっかりと曲げて走りを止めて上流へ引きます。
そして引き抜きます。
綺麗な郡上鮎
そして、更に泳がせてるとまたまたキラキラ~掛かりました。
15時前この鮎で今日の釣りを終了しました。
今日の釣果は、お土産として持ち帰る事にしました。
鮎も終盤に入ってきていますが、群れ鮎は結構いますので、まだまだ楽しめる状況です。
着替えを済ませると、顔なじみの監視員が来られて今日の釣果報告し、監視員さんが「これからの時間帯が良いのに」と言われましたが、6時過ぎには名古屋に帰らないといけないのでとこの時間に上がりましたよと笑って話ました。また、直後にクマさんも来られて今日の釣果を聞くと長良川本流と亀尾島川で30尾の釣果だそうです。
今日の仕掛け
竿・・・・・・・・・AVANCER 早瀬抜 80M-R
天上糸・・・・・0.8号3.5m
水中糸・・・・・META COMPO DURA 0.07号 4m
中ハリス・・・フロロカーボン 0.8号
ハナカン・・・7.0mm
サカサ針・・・エンゼルグース 2
ハリ・・・・・・・楔7号 舞狐7号 3本・4本イカリ