goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

遡アマゴの渓流仕掛け作り!

2024年04月30日 | 鮎釣り
昨日購入した、「プライム本流TT80」と穂先のカラマンフックから直結メタカラマンに付け替えた「琥珀 零 3-72M」の仕掛け作り。
     
先ず、琥珀 零 3-72Mの仕掛けで穂先取り付け部分変更。

2本撚りチチワから投げ縄結びに変えました。
次に、プライム本流TT80の仕掛けを作ります。

天上糸の穂先取り付けは投げ縄結びで、4mでカットし1m折り返して遊動式の編み込みをします。
次に、水中糸接続リリアン

折り返した天上糸の輪に、ポリエステル糸で撚り部分をアロンで固めます。
水中糸をチチワでリリアン接続し目印を付けます。
目印は上から赤・赤・黄色の三か所にしています。
次にハリ結び
フィンガーノットで結んでいます。
仕掛け巻きに巻き取り完成です。
今回の仕掛けは・・・
遊動式天上糸は0.8号の全長4mで、折り返しが1mあるので3mの天上糸となります。
水中糸は0.4号5mで、ハリはカッパ極5号を結びました。
水位状況を見て、郡上へ釣行しようと思っています。 (^^♪

渓流本流竿の受取りと穂先のカラマンフック交換

2024年04月29日 | 渓流釣り
昨年に注文していた渓流竿が入荷したと釣具店から連絡があり、受取りに行って来た。

また、長年愛用している「琥珀 零 3-72M」のカラマンフックが緩くなり、フック部分から仕掛けが抜ける事が数回あった為交換する事にした。
    
20年以上使い続けているので緩くなったのか???

このカバーが下がり仕掛けが抜ける事が今シーズン3回あった為、直結メタカラマンに交換する。
    
友人のSさんが交換してくれています。
そして、渓流本流竿「プライム本流 TT80」
    
やっと入荷しました。しかもゴールデンウイーク特別割引で更にお得になりました。
    
これで、5月からの遡アマゴやサツキマスを狙ってみます。
P-3の90も欲しかったけど、先日鮎竿も購入したのでガマンガマン~笑
さぁ~、これ用の仕掛けも作らないと・・・(^^♪

カッコーパルック 日帰りツアー

2024年04月25日 | バスツアー
今日は、名阪近鉄旅行社のカッコーパルック日帰りツアーです。
「肉ミステリーさらに運だめし付 行先はヒミツ 行けば充実」に参加。
今回はミステリーなので場所は考えてみて下さい~笑
名古屋駅を8時20分出発。
バスは高速をひた走り~🚍  最初の目的地へ
参道には苔の道❓
次に向かったのは昼食会場~🚍
牛豚鶏3大肉しゃぶと選べるダシ鍋
ガラポンで、プレミアム〇〇〇牛希少部位の焼肉も美味しかったです。
また、豚汁&そば&寒天ゼリー&いちご食べ放題(50分)
次に向かったのは~🚍
    
ガイドさんに付いて行きます。勝負運アップの有名な神社です。
    
この後、🚍で向かったのは、〇〇〇つかみ取り、〇〇〇〇150gのお土産
ストレス解消「おもしろ参拝」、おやつに〇〇〇〇ご賞味と楽しい日帰りツアーでした。
さぁ~次のツアーは何処かなぁ~🚍 (^^♪


長良川水系吉田川と気良川でアマゴ釣り!

2024年04月24日 | 鮎釣り
昨日23日に郡上へアマゴ釣りに出掛けた!
朝4時過ぎに名古屋を出発・・・
小雨が降る中岐阜市から関市を抜け美濃市から長良川沿いを北上・・・
6時頃に道の駅「美並」で小休憩し更に北上すると小雨も止んできた。
長良川上流に向かうか、吉田川に向かうか???
先回水位がやや高めで、狙えなかったポイントがあった吉田川に行ってみる。

この場所に入ってみる。
先回から見ると、かなり水位は下がっているが・・・
先ずは、川虫のヒラタを採取する。

30分程採取した。
下流の瀬肩まで歩いて行き、そこから釣り上がる。
河原の砂地には足跡があり平水以下となったこの辺りも、ここ数日釣り人が入っているようだ。
仕掛けを流してみるが、ここならと言うポイントでは反応が薄い・・・
オモリを重めにして強めの瀬を流すと反応が出た。
しかし、ヒラタの頭のみ取られてしまう・・・
エサを付け替えて再度流すと、瀬肩で目印がフッと止まるアタリ・・・
間髪入れずにアワセるとググググ~と小気味よく走る・・・
瀬の中から引き抜きタモへ・・・
18cm程のアマゴです。
このパターンで探って行き、チビアマゴも結構掛かってきます。

チビアマゴは即リリースしながら細かく探って行きます。
左岸側のポイントは渋い感じなので、右岸の流れに仕掛けを流すと・・・瀬肩でアタリがでます。
やはり瀬尻の落ち際で掛かり下の瀬迄走ります。
瀬の中から引き抜きます。
綺麗なアマゴです。
この頃から小雨が降り出してきたが、状況的には悪くない・・・
対岸の枝下にサイドスローで振り込み瀬脇を流すと瀬尻でキュンと目印が引き込まれた。
竿を寝かせて枝下から穂先が絡まないように上流側へ抜き、引き抜き体制へ持って行き引き抜きます。
サイズ的には同じような感じです。
腰まで入り中州に渡り、少し上流のザラ瀬を流すと目印がスッ~と凭れた瞬間にキラリとアマゴが走るのが見えます。
すかさず引き抜きます。
気持ち良くザラ瀬を走ってくれたアマゴです。
少しずつ右岸奥の流れへと流して聞くとチビアマゴが掛かります。
中州からの右岸の流れは結構チビアマゴが掛かりましたが全てリリースです。
中州から左岸の流れでは・・・チョンと餌に触る反応が有り、エサを付け替えて再度流すとスッ~と目印が引き込まれ掛かりました。
このサイズのアマゴでした
10時になり、この辺りでの釣りはここまでとし、また川虫採取をします。
さて、車に戻り腹ごしらえして移動します。
10分程車で下流のポイントに行きましたが、先行者が居たので更に下流へ行くもここも車が3台止まっており・・・ダメだ!
ならば、上流へ行くも3か所とも先行者が居たので・・・何処へ行こうか?
平日でも結構釣り人は来ていますね・・・
ウロウロと車で走り回り昼近くに明宝地区まで来たので、気良川に行ってみる事にした。
車を止めると、釣り人が2名竿を出しその上流ではルアーのの釣り人もいる。更に上流には別の2名の釣り人が居ます。
最下流の釣り人の下流から釣り始めてみます。
すると、瀬の開き駆け上がりで目印がフッと止まりアワセます。
綺麗なアマゴです。
その後反応も無く上流の釣り人が居る下流の大物が居そうな淵を狙うと・・・
瀬脇から仕掛けを流し、瀬尻のかけ上がりで目印がスッ~と上流に引き込まれたので即アワセます。
すると、強烈な引きで姿を見せません・・・ グイグイ走る・・・
ワイパー操作で何度もイナシを繰り返し、淵尻のかけ上がりでバシャと反転・・・ デカイ!!!
慎重にイナシ時間を掛けます。
立ち位置を淵尻迄移動して、アマゴを寄せますが近くまで来るとグイグイ淵に走ります。
水中糸は0.2号なので慎重に何度も無理せず寄せるのを繰り返し、足元に寄ってきた瞬間にタモで掬いました。
尺越えで成魚放流物の残りアマゴです。
同じ淵の別の流れを流すとスッ~と目印が引き込まれます。
これもしっかりイナシてタモで掬います。
これは綺麗なアマゴでした。
先行者に一声かけて次のポイントに入ります。
ここの深瀬でも目印がスッ~と瀬の中の走り、アワセるとこれまた強烈な引きです。
グングン走るアマゴを慎重にイナシ、時間を掛けて引きを楽しみます。
竿は弓の如く撓り引き味は最高に楽しいです。
アマゴが寄ってきた瞬間タモにゲット!

同じポイントで更にヒット!
このパターンで掘れ込みのある瀬のポイントを狙っていきます。
瀬のICパターンでも沈み大石際でヒット!
このアマゴも楽しませてくれました。
ICパターンでアタリが無くなり、開きのかけ上がりで掛かったのが・・・
ヒレピンアマゴでした。
更に上流の深瀬では、強烈な引きで取り込んだのが・・・
このアマゴです
最後のポイントでは、深瀬の瀬際でスッ~と瀬の中に目印が引き込まれ、グッ~と重量感のある感覚が手元に伝わって来ます。
グングン走るアマゴ・・・
ワイパー操作で走るアマゴを何度もイナシて時間を掛け、やっと口を開けて水面から顔を出したアマゴを滑らすように寄せてタモで掬います。
このアマゴも良く走り楽しませてくれました。
13時30分雨脚もやや強くなり、今日の釣りを終了しました。
今日の釣果です。
この後、釣りを見ていた地元の方が声を掛けてくれました。
「良く釣れていましたね!エサは何ですか?」と聞かれたので、皆さん、イクラやミミズを使うのでヒラタのみで釣りました。と答え川虫の採取も教えてあげると、良い事聞いたと喜んで頂けました。
帰りに、先週16日に一緒に行く予定だった友人宅にアマゴを届けて喜んでもらえました。
今日の仕掛け
吉田川・気良川
竿・・・・・琥珀 零 3-72MK
水中糸・・・タフロン速攻XP 0.2号
オモリ・・・ガン玉2B~3
ハリ・・・・ナノヤマメ 5号 カッパ極 5号
エサ・・・・ヒラタ

吉田川・亀尾島川・那比川でアマゴ釣り!

2024年04月18日 | 鮎釣り
今日は、釣り仲間のSさんと郡上へアマゴ釣りに行って来た。
16日夜からの雨で水位が増した長良川水系だが今日はどうか・・・
午前5時に美濃加茂市のSさんを迎えに行き郡上へ向かった。
道の駅「美並」で小休憩して郡上市八幡町の清水釣具店へ・・・
エサのヒラタを購入しようとしたが、先日の雨で水位が高くなりヒラタが採取出来ないので予約分しかないとの事なので、ミミズを購入して吉田川に向かった。
まだ、水位がやや高めだが、川虫を採取してみる。
Sさんは下流から探ってくるそうです。
Sさんはミミズでスタートです。
私は、やや高水の中30分程ヒラタを採取して始めます。
すると、一投目から小さなYパターンの揉み合わせで目印が止まり即アワセると水中で走るアマゴが見えます。
引き抜きキャッチ!
石裏のYパターンに細かく振り込み、連続4投4尾!
綺麗なアマゴです。
3尾目はイワナでした。
4尾目は腹がぷっくりとしたアマゴです。
チビアマゴも結構飛び付いてきます。
チビはその場でリリースして次から次へと探り結構釣れました。
Sさんはエサに触るもハリに乗らないのが多いとの事で、Sさんのヒラタも採取する事に・・・
採取後、探れるポイントは一通り探ったので場所を移動します。
車を走らせて少し上流の、このポイントが空いていたので入ってみます。
Sさんは上流に入るので、私はこの瀬肩から・・・

先ずはこのアマゴが掛かりました。
次のアマゴは口スレスレで掛かってました。危ない危ない!!!
この後はチビアマゴが数尾掛かり全てリリース。
    
少し立ち位置を上流に移動して、オモリを重くして流心脇を流すと・・・
スッ~と目印が沈むアタリ・・・ アワセた瞬間!竿先を絞りこみます。
イナシて浮かせ、そして引き抜きました。
Sさんが戻ってこられたので、ここで二人分のヒラタを更に採取して、場所移動します。
さて、何処に行こうかと相談し、ホーム河川の亀尾島川に・・・
Sさんが上流に入られたので私はここから流してみます。
すると目印がスッ~と水中に引き込まれます
アワセるとグググンと手に伝わる・・・気持ち良くイナシながら抜き体制に・・・
そしてキャッチ!
このアマゴもでっぷりとしたお腹でしっかりと川虫を食べているのでしょう。
更に上流へ釣り上がり、ここでも目印が止まりアワセると気持ち良く走ります。
引きを楽しみながら上の木の枝に気を付けながら引き抜きます。
先ずはこのアマゴです。
立て続けに・・・
このアマゴです。
この後はチビアマゴ数尾掛かりリリースして一旦上がる事に・・・
橋の上から上流を見るとSさんです。
Sさんも上がってきます。
さて、この後はどうしますか?
二人で、那比川を見てみようと・・・
すると那比川沿いにある仕出し会社の方が「SNSの写真の方だぁ~ブログ観てますよ・・・と」声を掛けてくれました。ありがとうございます。
那比川のこの辺りに入ります。
橋下流で竿を出すSさん。
私は下流のチャラ瀬を・・・
ちょっとした掘れ込みで・・・
このサイズでした。
その後は・・・ チビアマゴが結構掛かり・・・
チビはリリースです。
今日はここで終了しました。
今日の釣果です。
数尾を土産として残りは全てリリースしました。
吉田川ももう少し水位が下がれば更に狙えるポイントもあるので、これからも楽しめそうです。
今日の仕掛け
吉田川・亀尾島川
竿・・・・・琥珀 零 3-72MK
水中糸・・・タフロン速攻XP 0.2号
オモリ・・・ガン玉2B~2
ハリ・・・・ナノヤマメ 5号
エサ・・・・ヒラタ・ミミズ
那比川
竿・・・・・EXPERT ZERO SENSITIVETYPE S01-70M-Y
水中糸・・・タフロン速攻XP 0.1号
オモリ・・・ガン玉3号
ハリ・・・・渓流ゼロ 4号 BL3号
エサ・・・・ヒラタ

吉田川・長良川・亀尾島川でアマゴ釣り!

2024年04月12日 | 渓流釣り ゼロ釣法 
今日も郡上へアマゴ釣りに出掛けた。
今週9日にまた増水し100cm程高くなった長良川水系だが、今朝の状況はどうだろうか???
午前3時30分名古屋を出発し郡上へ・・・
美濃市から長良川沿いを北上し川を見ると、まだまだ水位は高い・・・
道の駅「美並」で小休憩してから美並地区で川虫を採取したいが、美並地区の長良川本流では30~40cm水位が高く採取は出来ない状況だ・・・
仕方なく、支流で川虫を採取する。
何とか今日のヒラタは採取でき、7時過ぎに川を見ながら入川ポイントを探す事に・・・
長良川と吉田川が合流する所から川を見ると、吉田川も30cm程高い感じだ。
大和方面の長良川は20cm位の高水だが釣り人は結構入川している。
ならばと、吉田川に向かう事にする。
駐車出来る場所には既に釣り人の車が止まっている。
1時間程車で移動し、空いているポイントがあったので入川する。
    
8時過ぎ河原に降りこの辺りから始めてみる。
石痕から見るとやはり30cm程水位が高い。
高水なので、水中糸は0.2号にしてガン玉1号からスタート・・・
しかし、底波に入らないのでBから2Bへと交換して底波に馴染むようになった。
すると、エサに触る反応が出たのでエサを付け替えて再度流すとハリ掛かり・・・ヨシヨシ 
水位が高いので竿もしっかりと撓る。
そして、タモにキャッチ。
20cmの尾鰭の綺麗なアマゴだ。
その後も掛かるがリリースサイズも多い・・・
これは即リリースし、このサイズが結構掛かりました。
これは何とかキープサイズ。
この荒瀬のYパターンでも、フッと目印が止まり即アワセで掛かります。

こんな荒瀬でもチビアマゴ!
幾つもあるYパターンを一つ一つ流して、居れば即反応が出ます。
これは18cmでした。
数は出ますがサイズが今一なので、1時間30分で場所移動します。
4ヶ所程予定していたポイントには先行者が居たので、吉田川から長良川に向かいます。
大和地区の長良川です。
下流の橋近辺に3名の釣り人が居たので上流へ歩きこの辺りから・・・
しかし、上流50mには釣り人が竿を出しているので、おそらくその人の後を探ります。
川底の綺麗な所のちょっとした掘れ込みで反応が出て、エサが取られます
新しいエサで再度流すと目印が止まりアワセると小気味よいアマゴの引きですが、さほど大きくはないなぁ~
引き抜きタモへ・・・
ポイントを細かく振り込みながら上流へ釣り上がり、もう1尾追加しますがリリースサイズでした。
そして、また移動します。
更に上流へ車を走らせます。
こんな感じの所に入りましたが上下流に釣り人が3名居ましたが、竿を出してみたがまったく反応が無いので、また移動します。
おそらく上流へ移動しても釣り人が多くいそうなので、ホーム河川い向かいます。
亀尾島川の下流域でも数人が竿を出したいましたが、ここが空いていました。
亀尾島川もやや水位は高い感じです。
手前の流れでは反応が無いので左岸の流れを攻めてみます。
すると、目印がスッ~とモタレる感じ・・・ すかさずアワセますがハリに掛からずエサのみ取られます。
ここは居るなぁ・・・ 腰まで立ち込み再度流心際を流すと・・・ 
フッと目印が止まるアタリ・・・ 一呼吸遅らせる感じでアワセるとバッチリハリ掛かり!

竿が気持ち良く撓り、瀬の中を走り回ります。
ワイパー操作で瀬の中から出た瞬間引き抜きました。
この後も、チビアマゴでが数尾掛かりましたが即リリースしました。
上流のポイントでも、ドラグドリフトで底波を捉えながら流すと・・・
目印がスッ~と水中に入った瞬間に手元にダイレクトにアマゴの引き感触が伝わります。
水中を走るアマゴの姿が一瞬見えます。
上竿になるようにしてイナシて水面に浮いた瞬間に引き抜きます。
この後は、チビアマゴが数尾掛かり今日の釣りを終了しました。
何とかキープサイズを曳舟から出すと・・・
釣果は12尾でした。数尾を土産とし残りはリリースしました。
亀尾島川も反応が出だしたので、これからが楽しめそうです。 (^_-)-☆
今日の仕掛け
竿・・・・・琥珀 零 3-72MK
水中糸・・・タフロン速攻XP 0.2号
オモリ・・・ガン玉2B~1
ハリ・・・・渓流ゼロ 4号 ナノヤマメ 5号
エサ・・・・ヒラタ

鮎竿受取りに~

2024年04月10日 | 鮎釣り
鮎祭りで発注していた鮎竿が入荷したとの連絡があり、受取りに行って来た。
    
受取品は・・・
    
鮎竿は、銀影エアMT急瀬抜90‐W、SMTソリッド穂先、F1スペシャルシューズ、他仕掛け用品。
    
自宅で購入品を並べてみた。
ガラガラ抽選品もTシャツ、ポロシャツ、バッグ、キャップ、カゴ等
これで、今シーズンの鮎用品は全て揃ったので、仕掛け作りを頑張ろう!
残りは、昨年12月に発注した、渓流のプライム本流竿の入荷を待つだけだなぁ~ (^^♪

関東から6名 郡上へアマゴ釣りに・・・

2024年04月07日 | 鮎釣り
今日は、関東から平蔵さん御一行6名の方がアマゴ釣り来られたので、長良川と吉田川を案内した。
朝6時に郡上市八幡町の清水釣具店で合流し、日釣り券とキンパク・ヒラタを購入・・・

先ず、長良川本流美並地区の釣り場ポイントへ・・・

3班に分かれて本流で竿を出してみる。
    
私と永井さんは右岸に・・・
平蔵さんの班は対岸へ・・・
たけちゃん班は最下流へ案内しました。


水位も20cm程高い状況でしたが、3名の方に釣果が有りました。
ここを9時30分に切り上げて、吉田川に向かいます。
3か所程見て回り、3班それぞれ見て回ったポイントに分かれて入ります。
私と永井さんで車で移動して準備をし川に向かうと先行者が竿を出していたので戻り、車で空いているポイント探しです。

そして、ここが空いていたので二人で入る事に・・・
永井さんは上流のポイントへ入り、私はこの瀬を流してみます。
直ぐにエサに触る反応が有り、再度流すとハリ掛かり・・・
16cm程のアマゴです。


このサイズが結構飛び付いてきますが・・・
大きくなれよとリリースです。
結構反応は有りますがバレが頻繁に・・・
良型が掛かり引き抜く寸前でハリ外れ・・・このパターンが5回・・・ん・ん・ん 姿が見えてのバレは悔しいですね!

永井さんも頻繁にアタリは有るが、小さいのでリリースしました。
この撮影直後に・・・

瀬の中で走り回るアマゴは竿を絞り込んで楽しいですね!

さほど大きくないの良く引きました。この1尾で集合場所に戻ります。
12時30分過ぎから昼食です。

食べながらの釣り談義~
昼食後は長良川本流の大和地区へ移動です。




私もエサが無くなりこのアマゴで終了。
明日、私は所用があるので16時30分名古屋に帰ります。
皆さん、今日はお疲れ様でした。
皆さんは、郡上八幡で宿泊し明日のアマゴ釣りも頑張って下さい。
大漁祈願👏 (^_-)-☆

気になる鮎ハリ・・・管付チラシを作る 2024 4 05

2024年04月05日 | 鮎釣り
今回は、鮎釣り仕掛け教室で気になる鮎針「管付チラシ」があったので作ってみた。

狐型の8.5号
①ハリスに2回ひねりの8の字結びでコブを作ります。
ハリスはフロロカーボン1.5号

②コブの後ろからハリの管を通します
③ハリの後ろ側で3回ひねりの8の字結びでコブを作ります。

コブからハリが抜けないか確認します。
④コブ間は1cm位です。

コブ間でハリが自由に動き、水中では常に針先が下側になるので掛かれば深く刺さりバレにくいと思います。
作った1本チラシの拡大
完成した1本チラシです。
作るのが簡単で今シーズン試してみたいと思います。 (^^♪

2024年度 郡上漁協で鮎放流始まる。

2024年04月04日 | 鮎釣り
令和6年のアユ放流を開始しました。

4月3日(水)より令和6年のアユ放流を開始しました。
今年の放流量は17,000kgを5月中旬まで行う予定です。
初日の放流は八幡町の長良川と吉田川の合流点付近から開始

令和6年鮎友釣り解禁日は6月1日(土)からです。

令和6年1月1日から 遊漁料改定

鮎年間遊漁証は5月上旬頃から申込開始予定

郡上漁協HP👇
 郡上漁業協同組合 (gujo-fc.or.jp)